人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
島本町立歴史文化資料館
◆離宮八幡宮は雨のためパスし(行ってもよかったな)、島本町に向かう。途中で山城・摂津国境の関所のあった神社を見る。で、JR島本駅の駅前と
いうが、カーナビには出てこない。2008年開業だった。で、資料館は古い建物、むかしの講演会場ですな、それを転用したもの。広い空間で展示施設として後の一画をそうしているのだが、前の部分はいまでも講演会などに使うのか、やっぱり展示施設としてはモヒトツ、というところ。ごちゃごちゃと、いろいろならべてはあるが。とくに後鳥羽の水無瀬離宮跡と思われるものが、数年前に発見されたという新聞記事があったが、それがひととおりわかるかと思って期待していた。いちおう、どこを掘って、どんなものが出てきたか、ということはわかるようになっていた。しかしまだまだこれからですね。横に埋文の整理室があったが(たぶんあれはそうでしょう)、やっぱり学芸員は置けなくても、ちょこちょことパネルを作ったりできる人を配置すべきでしょう。
◆史跡桜井駅というのは要するに南朝顕彰ですよね。で、桜井の別れ、なるものもフィクションだとか、聞いたように思う。で、こっそりぱちりとやったのは、鳥羽伏見で負け大阪城に敗走する時の、楠葉台場から打ち込まれたという砲弾と、それが柱にあたった跡の写真、これを思わず撮ってしまいました。八重の桜でも、1868年となり鳥羽伏見の戦いとなりました。
◆史跡桜井駅というのは要するに南朝顕彰ですよね。で、桜井の別れ、なるものもフィクションだとか、聞いたように思う。で、こっそりぱちりとやったのは、鳥羽伏見で負け大阪城に敗走する時の、楠葉台場から打ち込まれたという砲弾と、それが柱にあたった跡の写真、これを思わず撮ってしまいました。八重の桜でも、1868年となり鳥羽伏見の戦いとなりました。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。