人を幸せにする人になろう

勝龍寺城

◆お昼を取っていると、ぱらぱらと雨が降り始める。まずは勝龍寺城。話は聞くがはじめて。実に立派である。市制30周年だかmap.gifで、復元整備したものという。ade2cd73.JPG
◆が、これって中は当時のものとは関係のない公園だし、事務棟も関係のないつくりもの。1992年にできたそうだが、どうも市長の独断と強い意向により推進された、現代の城風公園なのかもしれない。あまり不確かなまま適当なことは書けないが、なんだかな~と思いつつ中の展示を見る。ここでもガイドさんが熱心に説明をしてくれる。それにしても、細川でしょ、護煕元首相でしょ、熊本に行けばまだ殿らしいが、室町幕府の管領で、戦国を生き抜き、まあよく続いたわけで、いろんな資料がある。でそれらは、東京だか、財団法人の管理する博物館ができているそうだ(忘れた)。こないだ大阪城石垣のリーフレットを作ったが、そこに見えるのが、九曜紋の細川家の丁場だし、『ヒストリア』特集号でやった時も、石垣普請の上で、細川の文書が大きい役割を果たしているみたいだ。そういえば、解説で、室町幕府から与えられた紋に対して、九曜紋は信長にもらったとかそういう話で、二つの紋を復元軒丸瓦に用いている(むろん当時は巴瓦)。
◆神足神社に行くべきでしたね。まあ、雨やったし、いずれまた。
 

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索