人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
大山崎町歴史資料館
◆2階が資料館。事務室をのぞくと福島さんと目が合い、出てきてひととおりの解説をしていただいた。残念ながら、なんて
いうんだろう、蘭の画譜の特別展中で、常設展は撤去されてしまっていたが。それでも入口の模型や、展示の末尾部分、千利休の茶室以降はそのままで、画譜の説明を含め、実に丁寧に説明いただいた。山崎というのがどういう場所か、よくわかった。それに長岡京というのが、山崎の津を抜きには語れないこと、山崎の津を前面に置いた場所に都を作ったということがよくわかる。
◆入口の模型、これこそ古代の文献から推定できる研究成果にもとづく、とてもいいものなのだが、残念ながら写真を撮ることは許されたが、個人の使用に限ると言われてしまったので、それを守りアップしないでおく。山崎というのが国境のマチ、天王山前面の街道に沿う細長いマチであるということが模型でよくわかる。カヤ離宮があり、山崎院があり、橋があり、港があり、山陽道があり、久我畷がありという、このロケーション。車で行ったが、ここは歩いてまわる場所です。
◆そして、画譜、これもよかった。山荘にも一度行きたいものだ。でこの画譜、調べたら、蘭花譜というのだそうだが(加賀正太郎)、版画で、まず実大で、植物図鑑的写実をも求め、絵師に下絵を作らせ、それを手間をかけた日本的版画として印刷したものという。作品としての版画とともに、原画も展示されている。待庵という茶室のところで話をしていただいた外国人がどうみたかという話が面白かったし、明智光秀のところでは、山崎のマチが、天正10年6月2日の翌日に、光秀から禁制をもらっている話とか、また数日経つと、織田方から禁制をもらっている話などが面白かった。
◆写真を撮っていないので、1階のカエルのブロンズ像を挙げておこう。
◆入口の模型、これこそ古代の文献から推定できる研究成果にもとづく、とてもいいものなのだが、残念ながら写真を撮ることは許されたが、個人の使用に限ると言われてしまったので、それを守りアップしないでおく。山崎というのが国境のマチ、天王山前面の街道に沿う細長いマチであるということが模型でよくわかる。カヤ離宮があり、山崎院があり、橋があり、港があり、山陽道があり、久我畷がありという、このロケーション。車で行ったが、ここは歩いてまわる場所です。
◆そして、画譜、これもよかった。山荘にも一度行きたいものだ。でこの画譜、調べたら、蘭花譜というのだそうだが(加賀正太郎)、版画で、まず実大で、植物図鑑的写実をも求め、絵師に下絵を作らせ、それを手間をかけた日本的版画として印刷したものという。作品としての版画とともに、原画も展示されている。待庵という茶室のところで話をしていただいた外国人がどうみたかという話が面白かったし、明智光秀のところでは、山崎のマチが、天正10年6月2日の翌日に、光秀から禁制をもらっている話とか、また数日経つと、織田方から禁制をもらっている話などが面白かった。
◆写真を撮っていないので、1階のカエルのブロンズ像を挙げておこう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。