人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
和泉市で大園の展示
◆これ行きたかったんですわ~。近つを見終わって大学に向かおうと思っていたが、今日をのがせば厳しいので、
みはらの黒山廃寺展と和泉の大園展をはしごしようと思ったが、黒山廃寺はパスした。![1374aca1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1354429980?w=150&h=112)
◆大園の埴輪の一部がならぶ。ツイタテ形・盾形など。あとは上町(かみちょう)の埴輪棺の資料、貝吹山・カニヤ塚の資料もならぶ。そして大園古墳、6世紀の集落資料、それに8世紀の資料、10世紀~11世紀の資料も。大園の全体像がいまいち把握できないのは、遺跡が和泉市・高石市・泉大津市にまたがるネックもあるわけだが、主要な資料を集めてくれているようだ。
◆眼目のひとつは摩湯山との関係で、4世紀後葉の大園の埴輪集積遺構の資料が見れるからというのであったが、一方でいまやっている和泉市史テーマ編を書かなあかんこともあり、どうしても大園の6世紀以降の集落のことを知る必要があったから。和泉国府説にもふれている。
◆A3二ツ折りのリーフレットしかないのは残念。並べてくれている資料の写真を、ひととおり収録したものがあれば、ありがたいのだが・・・。
◆大園の埴輪の一部がならぶ。ツイタテ形・盾形など。あとは上町(かみちょう)の埴輪棺の資料、貝吹山・カニヤ塚の資料もならぶ。そして大園古墳、6世紀の集落資料、それに8世紀の資料、10世紀~11世紀の資料も。大園の全体像がいまいち把握できないのは、遺跡が和泉市・高石市・泉大津市にまたがるネックもあるわけだが、主要な資料を集めてくれているようだ。
◆眼目のひとつは摩湯山との関係で、4世紀後葉の大園の埴輪集積遺構の資料が見れるからというのであったが、一方でいまやっている和泉市史テーマ編を書かなあかんこともあり、どうしても大園の6世紀以降の集落のことを知る必要があったから。和泉国府説にもふれている。
◆A3二ツ折りのリーフレットしかないのは残念。並べてくれている資料の写真を、ひととおり収録したものがあれば、ありがたいのだが・・・。
- << ニサンザイ一般公開
- HOME
- 近つで南九州の資料を見る >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。