人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
高槻市史跡整備委員会
◆そのあと大阪市の件で相談。で12時過ぎ、高槻市に向かう。12月末の委員会は日程合わず欠席したが、それに続く今年度2回目。主な案件は闘鶏山古墳。和田先生、水野先生、原口先生、肥塚さん。ま、だいたい自分の考えはしゃべった。+いろいろ考えていくと、さらに違う考え方も思い浮かぶ。これがいいのではないかと思うが、読んでいる側は何のこっちゃわからないでしょうが、すいません。オレならこうするかな、と。
◆本題とは離れるが、みなさんがしゃべっていることを聞いていると、大阪府関係の話がもれ聞こえてきた。センターや府立博物館の件である。それとは別に、例の府市統合の件も、午前中に大阪市の方に話を聞いたこともあわせて、組織をどうするかという協議が大詰めに近づいているようだ。
◆さてと、明日からのF城の調査準備、先週までにだいたい終えているが、あと資料の残りを作って印刷し綴じるのと、図面の書き込みようのコピーを作って、たいがいにして帰るとしよう。あとは現場!
◆本題とは離れるが、みなさんがしゃべっていることを聞いていると、大阪府関係の話がもれ聞こえてきた。センターや府立博物館の件である。それとは別に、例の府市統合の件も、午前中に大阪市の方に話を聞いたこともあわせて、組織をどうするかという協議が大詰めに近づいているようだ。
◆さてと、明日からのF城の調査準備、先週までにだいたい終えているが、あと資料の残りを作って印刷し綴じるのと、図面の書き込みようのコピーを作って、たいがいにして帰るとしよう。あとは現場!
- << 2012年3月13日 F城初日
- HOME
- コナベ古墳 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。