人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
鳥取(8)湯梨浜町羽合歴史民俗資料館
◆湯梨浜町というのは3町が合併したもの(下)。ちなみに青谷町も鳥取市になっているとのこと。で、旧羽合町の歴史民俗資料館に行く。
ウィキ。湯梨浜町(ゆりはまちょう)は、鳥取県の中央に位置する日本海に面した町。 鳥取県東伯郡の羽合町、泊村、東郷町が2004年10月1日に合併して誕生した。東郷湖湖畔にある羽合温泉、東郷温泉が有名。「羽合」は「はわい」と読むため「日本のハワイ」といわれることもある。二十世紀梨の産地でもある。町名は、町の特色である「温泉(湯)」「二十世紀梨」「砂
浜」から。高齢者を中心に全国的に人気のあるグラウンド・ゴルフは、湯梨浜町(旧泊村)が発祥地。
◆1988年の研究室旅行でたぶん来た。長瀬高浜で出たものを展示する資料館。そこに馬の山4号墳の埴輪棺や出土遺物などもある。
◆レンタカーにカーナビがなかったので、適当に運転していたらたどり着けず。温泉街に観光案内所があり、おネエさんが電話をしてくれる。常時空けておらず、休日 なら、町役場の裏口の守衛さんに言って開けてもらうんだとか。へんてこりんな2階建ての建物。
◆ここの展示も、長瀬高浜の調査が盛り上がり、その展示施設として作られたが、そのまま変わらないのでしょう。邪馬台国サミットで、湯梨浜町長と名刺を交換した。
東郷荘の有名な下地中文の絵図を複製して全戸配布したと言っていた。合併して、ほぼ東郷池のまわりの全域がひとつの単位になったので、できれば資料館もいいものを作ってほしいですね。先の中世の東郷荘とか、近世文書とか、地域の歴史全体を扱うものがあってよい。
【追記】定角の銅鏃が2点あった。
ウィキ。湯梨浜町(ゆりはまちょう)は、鳥取県の中央に位置する日本海に面した町。 鳥取県東伯郡の羽合町、泊村、東郷町が2004年10月1日に合併して誕生した。東郷湖湖畔にある羽合温泉、東郷温泉が有名。「羽合」は「はわい」と読むため「日本のハワイ」といわれることもある。二十世紀梨の産地でもある。町名は、町の特色である「温泉(湯)」「二十世紀梨」「砂
◆1988年の研究室旅行でたぶん来た。長瀬高浜で出たものを展示する資料館。そこに馬の山4号墳の埴輪棺や出土遺物などもある。
◆レンタカーにカーナビがなかったので、適当に運転していたらたどり着けず。温泉街に観光案内所があり、おネエさんが電話をしてくれる。常時空けておらず、休日 なら、町役場の裏口の守衛さんに言って開けてもらうんだとか。へんてこりんな2階建ての建物。
◆ここの展示も、長瀬高浜の調査が盛り上がり、その展示施設として作られたが、そのまま変わらないのでしょう。邪馬台国サミットで、湯梨浜町長と名刺を交換した。
【追記】定角の銅鏃が2点あった。
- << 鳥取(9)倉吉博物館
- HOME
- 鳥取(7)橋津 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。