人を幸せにする人になろう

8月7・8日オープンキャンパス

◆終わりました。午前中は2回に分けて、文学部の説明会を、田中記念館のホールでやりますが、2回とb040bdad.JPGも満席でした。初日に誘導係をやっていました。ここ数年の実績では、2006年1400名、2007年1720名、2008年1691名、2009年2200名、2010年2163名・・・、と書きつつ、これは午後のコース別説明参加者との合算でダブルカウントになっているようです。ce5c15cf.JPG
◆だんだん午前で帰って行く人が多くなっているようで、午後のコース別説明会では、日本史で言えば、2010年111名、2011年63人と激減していますね。今年は今日データを出してしまったので控えがありませんが、約80~90名とやや持ち直していました。
◆真夏のいちばん暑いときに、高校生も大変です。
◆準備はM1が中心となり、立派な冊子を作ってくれ、前日にはディスプレイもしてくれて、ほんとうにありがたいことである。だいたい定型化したとみてよい。思えば、そもそも和泉市の合同調査とかぶることもあり、最初の頃、オープンキャンパスに参加していない記憶がある。はじめて担当になって、写真を印刷してパネル仕立てにしてディスプレイを始めたり、いまはやっていないが復元中の埴輪をならべたりしたのは、いつだったか定かではない。冊子も、最初に、『こんなところです』という冊子を、1回生向けのコース分属のガイダンスの時のものを原型に作ったが、それが塚田先生の担当に2c658f08.JPG36811d14.JPGわったときに、大々的に本格的な冊子となり、いまに至っている。
【追記】今年度は2904人だそうです。資料のハケタ数みたいですね。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索