人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
関学の集中講義は楽しかった
◆7月31日、7月も終わる・・・。社会復帰しました。今日は朝から元気、小さな原稿をすべてやっつけるつもり。
天気もジメットしておらず、わりあいカラッとさわやか、暑いけど。
◆26日・27日・28日の集中講義は、5コマ*3日の無茶なスケジュール。さすがに最終日は、雄略朝の部分の不完全な2回を統合し、少し早く切り上げることにした。もっとも、初日、2日目も、最後の5コマ目は、軽めのトピック的なものを入れていた。受講生13人の大学院科目、全員、3日とも欠席なく、熱心に聞いてくれた。こっちも、昨年末の東北学院大学で原型を作り、今年度前期に神戸大学で復習し、さらに不備の箇所を訂正し、だんだんと中身の体裁も整っていったことも大きい。1日5コマ、そりゃ寝る人間もいるけれど、そういうものも、レジュメとパワポもありながら、それに従って流すだけではダメで、できるだけ語りかけることを心がけた。こういうのも経験ですね。毎日の終わり、「これで終わります」と言うと、声をそろえて「ありがとうございました」と返してくれたのも感激でした。
◆関学は、前に大歴の大会で初めて行ったが、久しぶりである。キャンパスはきれいし、伝統ある私学の良さを感じた。暑いさなかであったが、なにしろキャンパス内に緑が多く、それもかなり大きい木に育っていて木陰がある。近所の家族連れや、セミ取りに来ている子供たちも多い。
◆そういうのを見ていると、日本の住宅地というか街中というか、緑が少ないことがよくわかる。うちの大学も、駅方面からキャンパスにむかうと、大きな木立があり歩道に蔭があり、関学にはおよばないが緑地帯となっている。この日本の暑さ、上空の葉っぱで直射日光をさえぎるべきですね。土地が狭い日本では、個々の敷地をめいいっぱい使い、緑地なんぞなく、道路も、大きな道路でなければ街路樹もない。アスファルトが熱を吸収し放射する。木を植えることは大事ですね。
◆26日・27日・28日の集中講義は、5コマ*3日の無茶なスケジュール。さすがに最終日は、雄略朝の部分の不完全な2回を統合し、少し早く切り上げることにした。もっとも、初日、2日目も、最後の5コマ目は、軽めのトピック的なものを入れていた。受講生13人の大学院科目、全員、3日とも欠席なく、熱心に聞いてくれた。こっちも、昨年末の東北学院大学で原型を作り、今年度前期に神戸大学で復習し、さらに不備の箇所を訂正し、だんだんと中身の体裁も整っていったことも大きい。1日5コマ、そりゃ寝る人間もいるけれど、そういうものも、レジュメとパワポもありながら、それに従って流すだけではダメで、できるだけ語りかけることを心がけた。こういうのも経験ですね。毎日の終わり、「これで終わります」と言うと、声をそろえて「ありがとうございました」と返してくれたのも感激でした。
◆関学は、前に大歴の大会で初めて行ったが、久しぶりである。キャンパスはきれいし、伝統ある私学の良さを感じた。暑いさなかであったが、なにしろキャンパス内に緑が多く、それもかなり大きい木に育っていて木陰がある。近所の家族連れや、セミ取りに来ている子供たちも多い。
◆そういうのを見ていると、日本の住宅地というか街中というか、緑が少ないことがよくわかる。うちの大学も、駅方面からキャンパスにむかうと、大きな木立があり歩道に蔭があり、関学にはおよばないが緑地帯となっている。この日本の暑さ、上空の葉っぱで直射日光をさえぎるべきですね。土地が狭い日本では、個々の敷地をめいいっぱい使い、緑地なんぞなく、道路も、大きな道路でなければ街路樹もない。アスファルトが熱を吸収し放射する。木を植えることは大事ですね。
- << オリンピックがはじまり
- HOME
- やっぱり庄内式 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。