人を幸せにする人になろう

2018年7月21日、大阪城サウンディング

◆同僚N氏を代表とする豊臣大阪城の調査、それの分担者も継続しているものの、昨年は、サウンディングおよび表面波とも別用とバッティングし参加できなかった。I君がいるので、もうお任せでよいのだが、大阪城調査ともやはりつながっていきたい。今回、2018年度の第1弾のサウンディングがこの21・22日。22日は別途、城陽での仕事を入れているので、行けるとすれば21日。いろいろ仕事を片づけたいのはやまやまで、どうしようか返事をしないでいたが、当日になって、行けるときに行くべしと。
◆土曜日の朝、8:30には研究室の椅子に座り、昨日の教室会議・教授会関係の仕事をせっせと片づける。ほんとは、そのあと梅田での大歴編集委員会の仕事を続けてしたいが切り上げ、13:30からの調査に大阪城に向かう。
◆まあしかし、現場はやはり面白い。豊臣大阪城は、現材の本丸内に東西から谷が入り、それを利用しての堀があって、間に土橋がある。奥の天守側に対して、手前に御殿があり(奥にもあったような)、その手前が桜門と内堀なのだ。つまりは、いまの徳川本丸が2地区に区分されていて、前室と奥室に分かれているとでもいおうか。で、その間の土橋、あるいは陸橋、まずはその陸橋狙い。
◆とはいえ、豊臣大阪城は3段築盛で、下の段・中の段があり、天守のある詰の丸がある。陸橋 は中の段上面で、現地表下7m(久津川はマイナス4m)。結果、陸橋上面を捉え、西ヘリで1段高くなったあと、堀の落ちに至る下りを、なんとかとらえることができた。すごい!、ぱちぱちぱち。画像は、陸橋上面の先端ドリルに付着した焼土層。
◆次に、総合調査時にボーリングで石垣が当たり発掘に切り替え、謎の石垣を検出した部位。「謎の石垣」とは、なぜだか大阪城のマイナス7m内部に石垣がある?、という当時の認識。中井 家の豊臣大阪城の絵図が確認されるのは翌年。これで、現大阪城が徳川大阪城で、大造成をして豊臣大阪城が埋め込まれていることが判明することになった。その石垣は中の段の屈曲部、いまマンホールにして実は発掘した石垣を見えるようにしています(蓋されていて誰もなんのマンホールかわかりませんが)。その横に測線を設定し、答えのわかっているその横から始め、それを延長して、1984年に発掘された詰の丸の立ち上がりを検出しようというもの。これは3本目でマシンが不具合を生じ、本日は終了となった。

ざぶとんカバー

◆ずいぶん前にいただいたものです。いまも。

常陸国衙瓦窯

◆瓦塚窯というのだそうです。34基。すごい。

舟塚山古墳

◆石岡市の方から報告書等をいただきました。昔、宮仕え時代、けっこう常陸国府関係で石岡には    行きました。その時に舟塚山古墳群をまわったこともありました。まだ昔の測量図しかない時代。
◆送られてきた資料に講演会のチラシがあり、明治大が測量した最近の図が使ってあったので、思わず墳丘復元を描いてみたものです。下段裾周りがかなり傷んでいるが、そう大きく狂いのないような復元もできそうである。
◆前方部と後円部の高さはほぼ同じで、大仙型だなと。で、比べてみましたが、前方部の開き具合がやや異なります。とはいえ、仲津山型ともしにくいし。右側がもう少し広がるとみた方がいいようにも思います。もう直す気力はないが・・・。
◆ちなみに、2015年に原稿を出した、雄山閣の企画本第2巻が8月に刊行されるようです。再校を昨日返しました。そこでは岡山県の前方後円墳を題材に、いろいろ王墓と比べています。1万円、だそうですが・・・。

IR法案を通す民主主義とは

◆カジノ、76%が必要ないと考えているとの世論調査。その法案を通す国会、それを待ち望んでい る大阪府・大阪市。
◆韓国の事例の記事もありました。インチョンにもあるんでしたか。しかしそれは外国人専用らしく、韓国の人が利用できるのはカンウォンドにあり、しかしソウルから中毒患者が押し寄せるとのこと。こうしたお隣の負の記事も出ていた。そして、大阪のように都市部に作るのは自殺行為だ、とも。すでにパチンコ業界が20兆円。これ、おそろしい数字ですよ。世界各地のカジノの数字よりも、日本1国のパチンコ業界の方が上。すなわち、既に日本はバクチ大国なわけです。しかも、みなさんのまわりの、わりあいに学歴のあり年収の高い層でパチンコにはまっている人を見たことがありますか。ほとんどないでしょ。完全な貧困ビジネスなわけです。年収が低い層が、その収入をパチンコにつぎ込み、それが総額20兆円になると。抜け出せなくしているわけです。新・階級社会という新書にある通り。格差を容認し、まじめに働くことを促すことなんぞ、これっぽっちも考えていない、1億活躍なんぞというウソのスローガンを堂々と打ち出すのが政府である。
◆奈良県に引っ越しすることを、そろそろ考えよう。

昨年の古代を偲ぶ会

◆陵墓懇談会の日に、Mさんに抜き刷りをいただいた。ずばり、昨年11月のシンポの紹介である。大 きく取り上げていただき、ありがとうございます。それにしても不思議なもので、こんなことになるきっかけは歴博さんでした。弥生の共同研究のメンバーになぜだか選んでいただき、一緒に韓国にも行き、突帯文の土器などを見たことも思い出される。共同研究では順番に発表がめぐってきて、最終年度は原稿が求められる。古墳時代をやっている者として、弥生時代の共同研究であるから、弥生時代から古墳時代へとどう展開したのか、というテーマでいかざるをえない。むろん、そこでスタートしたわけではなく、庄内式の年代が2世紀に大きくさかのぼることを、東海地方の事例で早くから指摘された時点からではないが、どこかの時点から、どう考えればいいのかという問題意識はあった。
◆そして元をただせば金谷君の卒論以来である。金谷君は中期から後期の変動のことを卒論・修論でやってきた。その時に一緒に勉強したことがベースにある。ベースだけでなく、彼の集落論を大いに使っているわけである。ごく最初の頃はその未発表論文を挙げていたが、共同作業的な面はあるものの、これはきちんとしておく必要がある。要するに中期集落がなくなること、第Ⅴ様式が拡散することの理解である。
◆Mさんに指摘を受けたことは、きちんと受け止め、さらに考えてみたい。とはいえ、この秋にほぼ同趣旨のシンポがあり、さらにバージョンアップしたいところであるが、おそらく直前になってしまうであろうが。指摘の中で、第Ⅴ様式化をそれほど重視できないのでは、と書かれていた。そこは、中期集落がのきなみ存続しないこととともに、きわめて重視しているわけです。遠賀川を母体に500年かけて分化してきた土器が、なぜに斉一的になるのか、という問題です。みなさんも、是非、お考え下さい。

西陵トレースをちょこっと

◆院生にトレースを任せた、はずだが、7月になっても上がってこないので、割り付け、なぞりはじ めました。

2018年7月15日(日)、五條市賀名生(あのう)

◆この日は出勤せず和歌山に行く。施設に入っている岳父も一時的に戻っていたので。午後のある 程度までおり、それから24号線を賀名生に向かう。16:30くらいに資料館になんとかたどりつき、17:00まで展示を見学した。以下、ウィキ。

 1347年(正平2年、北朝の貞和3年)正月に楠木正行が四条畷で戦死したのち、南朝では北朝方(室町幕府、足利軍)の来襲を防ぎ得ないのを知り、吉野を引き払い穴生に移った(皇居は総福寺であろうという)。1348年(正平3年、北朝の貞和4年)、高師直率いる足利軍が吉野に来襲し、行宮、社寺などを焼き払い帰った。
 1351年(正平6年、北朝の観応2年)、室町幕府の内紛(観応の擾乱)により、足利尊氏が一時的に南朝に降伏し、一旦南朝に統一された(正平一統)。しかし具体的な和睦の条件は折り合わなかった。
 1352年(正平7年、北朝の観応3年)に後村上天皇は北征軍を興し、一度は住吉から山城の男山(京都府八幡市)に移った。尊氏の子である室町幕府第2代将軍足利義詮は正平一統を破棄し、再び北朝を擁立した。5月、北征軍は京都を回復することができずに賀名生に帰ったが、この時北朝方の皇族(光厳上皇、崇光上皇、直仁親王)を拉致し、さらに北朝の三種の神器(南朝は偽器と主張)を押収した。北朝方は、出家を予定していた弥仁親王を後光厳天皇として即位させた。
 1354年(正平9年、北朝の文和3年)10月に河内天野山金剛寺(大阪府河内長野市)に、6年後の1359年(正平14年、北朝の延文4年/応安元年)には河内観心寺(河内長野市)に移り、さらに翌年住吉に移って住吉宮の祠宮津守の館を行宮とし1368年(正平23年、北朝の貞治7年)ここで死去した。
 のち長慶天皇を経て後亀山天皇が践祚するに及び、1373年(文中2年、北朝の応安6年)8月よりまた賀名生を行宮とし以後1392年(元中9年、北朝の明徳3年)京都に帰って神器を後小松天皇に伝えるまで20年間、賀名生は南朝の行宮であった。

2018年7月14日(土)KR研

◆宵々山に京都で研究会はしない方がよい。
◆前々から、ず~と必要性を感じてはきたが、かかれない状態だったが、いよいよ報告書の編集に乗り出すこととなる。すでにある原稿や図面をインデザに流し、実際に組んでいくことで完成度を上げていく予定。
◆終了後、京都駅前にて208年度調査の結団式呑み会を行う。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索