人を幸せにする人になろう

夜はぷらぷらと

◆ホテルから海の方へ向かい、雨が降る中、飲み屋のあるところをめざす。民家を改造した、味わ い深い店がありました。
◆そのあとマルナカに行き、地のものを買いました。

2018年9月15日(土曜日)新居浜に行く

◆前から別子銅山に行こういう話になってはいたが、秋雨前線が停滞しており、北陸方面とかも考 えるが、天気予報では南の方が晴れ気味ということで、当初の予定通り新居浜に向かうことにする。とはいえ、カミさんが院試なので、寝屋川に行き、旧ねやじゅの風呂に行く。サウナに入ると汗ぼたぼたで、もっと絞ってもいいのだが適当な範囲とし、まんがを読んで、連絡を待つ。
◆終わったとの連絡が来たのが12時過ぎで、出発は12:30前だった。
◆神戸市内がやはり渋滞だったが、まあ順調に、淡路、鳴門、徳島道。上板SAで徳島ラーメンを 食べる。16:30新居浜着。
◆まずは山裾(上原というところ)の広瀬記念館に行く(17:30まで)。記念館と旧広瀬邸入館で520円のところ、あかがねミュージアムの入館もセットで500円と、20円安く3か所に入れる。別子銅山の図録700円。団体バスが到着し、ぞろぞろ人が展示室に入っていったので、敷地内の重文の屋敷を先に見る。台所に製茶の機械がならぶ。そのあと記念館に戻り、展示をひととおり見る。

◆広瀬宰平については以下ウィキ。住友を任され、大阪の経済界としても重要な人物である。

 広瀬宰平は、近江国野洲郡八夫村(現滋賀県野洲市)の旧家・北脇家の次男として生まれた。幼名・駒之助、維新後は宰平と改名した。9歳のとき、別子銅山の支配人をしていた叔父の北脇治右衛門に連れられて別子に移り、11歳のときに別子銅山に奉公にあがった。1855年、家長・住友吉左衛門の推薦で、元住友江戸店の支配方であった伊予国新居郡金子村久保田(現・新居浜市)の広瀬義右衛門の養子となる。1865年、別子銅山の近代化を訴えた宰平は、家長により別子銅山の総支配人に抜擢される。住友としては異例の人事であった。明治維新の際には別子銅山を接収しようとした新政府代表の川田小一郎に対し「銅山経営を経験のない者に任せると、利益なく国家の大損失となる」と、経営を引き続き住友に任せるよう説得しこれを認めさせた。さらにフランスの技師ラロックを招いて指導を仰ぎ、部下をフランスに留学させて西洋技術を学ばせ、近代化を達成。たった四年で鉄道を開通させた。こうして住友の基盤を守り発展させ、その後は別子銅山で製鉄も始めたが、公害問題が生じ、農民の不満を募らせた。
 また、宰平の住友への貢献は、住友の家政改革を断行したことでもある。1877年(明治10年)2月、住友家第十二代家長・吉左衛門友親は、病気のため宰平を総理代人に指名した。総理代人は「商法上一切の事務を総轄して、数多雇人を統御する」権限をもつとされたから、宰平は住友家の経営権限を委譲されたことになった。同時にそれは宰平の独裁制が強まったことを意味するものであった。しかし、独裁的な権限を手中にするようになった宰平に対しては、住友内部から批判の声が起こるようになった。その底流には別子の近代化はさておき、宰平のリーダーシップにより展開した事業の成績が芳しくなかったこと、それに対して内部から強かった銀行設立の要望に広瀬がかたくなであったことなど事業戦略上の批判があった。また重任局での合議制を骨抜きにし、広瀬独裁体制を追認するよう家法改革を断行したことに対する不満もあった。こうした厳しい局面を迎えて、宰平は自ら退身する決意を固め辞表を提出し、1894年(明治27年)11月、総理人を辞任した。

停電にどう対処するか

◆そのあと、八木まで行き、カミさんを拾い、和歌山へ。台風21号のあと、旧美里町は水道・電気がストップ。水は復旧するも、電気はまだ通じない。火曜日の午後に台風が通過し、水・木・金・土、一度も役場の人も駐在の警察官もまわってこないという。
◆高齢化、独居老人のみの過疎の村は、水道・電気がストップするも、いずれ復旧すると、ほとんど相手にされていないのではないか。むろん家屋は倒壊していないし、道路も海南方面には出れないが、笠田には出れ、車で出ていき、買い物や食事をすることも可能。が、そうもできない独居老人も多いのである。昔、まだ人が多く、町会を働き盛りの人がやっている時代はともかく、いまは、水道・電気が通じないことに対し、公民館などを避難所とし、そこに集まってもらうといったことも必要である。そういう危機意識が希薄。ほんとに独居老人が死んでいたという事態が生じますよ。これも災害死ですよ。
◆IHになっているので調理もできず、カセットコンロです。外食やレトルトも多くなる。で、カミさんが晩御飯を作って詰めて、もっていったわけである。

2018年9月5日(水)

◆河内国分駅に向かうも、環状線も阪和線も動いていないらしく、車で出勤する。本日の院入試も、その影響で、午後からとなり、終了が18:30、そこから採点となる。朝、たまったメールの処理など。台風がなければ、院試1日目の語学の試験の間に、市大ミュージアムの打ち合わせが入っていて、4日をスライドさせるなら5日。5日の午前ならやれると連絡するも、一旦は無理となっていたが、そろいそう、との電話が入り、11:20に学情に向かう。13時頃まで打ち合わせ(別の会議をすっぽかす)。
◆午後も採点の19時までは時間があり、何をしていたんでしょうか。21時ごろに解放される。

いや~楽しい

◆上本町で楽しく呑みました。この話、早稲田のJ君から飲み会をしたいと1か月以上前から話があり、まずは日の設定。人を誘ったり、店を手配したり、こっちでしよかとメールしたが、おそらく迷惑メールになったんでしょう、そのまま8月に突入。
◆数日前からどうすると打診があり、八木も考えたが、上本町にしてもらう。J君と、K府立大のI君と、3人になる。18:30から始まり、22時近くまで、楽しく飲みました。
◆ま、いろいろと感慨深いものあり。レーダーを自分でできればいいのですけどね。とにかく、1度、J君の実践を話をしてもらった方がいいと思いますよ。ほんとの最先端の話をちゃんと聞くべきだ。
◆2001年の茶臼山・玉手以来の調査メンバーの話になる。恵まれてましたね。J君がおり、京都大のS氏おり(いまはどっぷりアームチェアーですが)、國學院のA氏がおり、天理大のH氏がおり、千葉大のY氏おり、京都府立大のI氏おり、奈文研のW氏おり、と。
◆墳丘の話は、いずれ彼がぜんぶ乗り越えていくのではないか。しかし専門は中国都城である。たいしたもんです。瓦の話で佐川さんとつながり、ベトナムの話で(これイッサ)黄さんとつながり、と。軒平瓦の話はなるほどと聞きました。彼らはまだ30代末、若いですね。

さて写真

◆天気予報でいくと、火曜日に写真を撮るのがベストか。明日、仕上げ度90%でよいので、ひとと おり仕上げるつもりで作業し、オープンにしたまま、火曜日にひととおり撮影とするかな。掃除がのびてもリミットは火曜日午前中とし、午後は、少なくともヤグラを立てての全景は済ましてしまう。地上での遺構部分は、水曜日にずれるか。水曜日はレーザー+フォトスキャン用撮影など。
◆久しぶりにマミヤを出してきて(10年ぶり)、きれいにし、フィルムを入れてみる。なんとか操作も体が覚えているようです。
◆図面用フォトスキャンについては、水曜の夜に徹夜してでも原図を用意して、木曜日(天気はくずれるようだが)、図面に移行できるように頑張るか。こっちはトータルステーションで1/20遺構図をやるか。
◆以上の筋書きがベスト。どうなるかはわからんが、そこは現場力で。あとは野となれ山となれ。
◆明日の大阪市の会議は欠席せざるをえないかな。

大宮町スキの日本酒

◆今日の日本酒は「丹後のひかり」。ひもの屋さんで購入。いまラベルを見ると、大宮町周キの白 杉酒造とのこと。まてよ、大宮町の酒蔵といえば、酒蔵カフェの看板があって、前に国道から入っていって探したことがある。あそこかと。たぶん、その時はたどりついたが、休みだったんでしょう。
◆ブラックスワンというのが人気らしい。

網野町をぐるり

◆午後からだったので、少し早めにつく。いつも古墳や会議場には行って も、網野の町をゆっくりまわったこ とがない。車でではあるが、西の端から海沿いに民宿などの宿泊施設のあるあたりを通る。黒い壁、黒い瓦?、独特の景観である。夏も終わりに近づき、海水浴客は少ないがサーファーが多い(今日は波が荒く遊泳禁止だった)。八丁浜(中央部の長い浜)沿いを抜け、離れ湖、琴引浜まで行ってリターンし、離れ湖のほとり、丹後ひもの屋水屋敷で食事。そのあと、隣のひもの屋で、海産物を物色。日本酒も購入する。
◆さらに、帰りは、いつものことですが、「にしがき」さんで、地元産の魚加工品などを買う。
◆16:00頃に出て、18:40には帰り着きました。早けりゃ2時間半で網野銚子山に行けるのですね。

2018年8月26日、網野銚子山へ行く

◆網野銚子山の調査中。ほんとは7月6日に行った時、調査に入った序盤で現地を見れればよかったのですが、この日は真備町が大被害を受けた大雨の始まりの日で、なかで図面を検討したが、現地は無理だった。そこから2か月。できるだけ早めに見せてもらった方がよかろうと、土日でよければと、この日曜日の午後に2本のトレンチを見た。内容は詳しくはやめておきます。後円部トレンチはメールで状況を聞いていた通り。やはり200mの古墳の上から下まではなかなか大変である。上段天場まで葺石があり、縁辺の埴輪列もある。すごい。これをどう決着させるのかも、また大変だが、9月中に一定のケリをつけることになる。
◆気になっていたのがくびれ部トレンチ。この古墳、五色塚古墳と同様、下のテラス面は同一面で まわるが、上のテラス面は後円部と前方部でグイチになっており、スロープでつないでいると考えてきた。そういうあり方を含め、このくびれ部トレンチは、上段・中段・下段の3つのくびれ部を押さえれば、墳丘構造の要所を押さえられると期待できる。
◆状況報告をもらっている範囲では、なかなか把握が難しかったが、上・中・下段それぞれ現地を見て、おおむね予想した通りでいいのかな、と思う。残りもよい。したがって、当初からの方針ではあるが、必要に応じて拡張することで、くびれ部谷線をぜんぶ押さえることができるだろう。とはいえ、後円部トレンチもあり、いっぺんにはいかない。
◆ひとまず、いまの幅1.5m幅の調査区内での遺構の掘り上げが先決。それでさらなる追求箇所も明確になり、拡張するにしても範囲を限定できる。しかし、現時点と残り期間のなかで、後円部トレンチを一定の仕上げにもっていく方が優先なので、一旦停止しておくことになりそう。無理はできない。写真も(ドローンを含め)撮影しましたが、挙げるのはやめておきます。

2018年8月25日(土曜日)

◆朝、8:10には大学に着くも、研究室の鍵を忘れ取りに戻る。9:20研究室。西陵トレース9:53。24日の調査日誌。win10の更新にものすごくかかる。礫溝FS座標入れ12:29。谷部埴輪FS座標入れ12:34。久津川評定点など整理13:23。会計簿13:39。豊臣石垣の会議資料を見る16:39。職場メール処理16:47。大歴の関係でメール17:43。大歴のもうひとつの案件につきメール18:50。ああ、帰りたいが・・・。難波宮本1本内校の修正。大歴編集委員長の仕事20:50。明日の網野銚子山にむけて資料をチェック21:10。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索