人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
飛鳥の方墳
◆その金曜日、鶴橋駅のゴミ箱で、飛鳥の方墳の記事の載った新聞を見る。なんじゃそれは、とチェックする。舒明初葬
陵と銘打っている。よくわからんが、年代を特定できる土器が直接あるわけでなく、榛原石を使っていること、それを積み上げている様子が段の塚と共通する、というところが根拠のようである。まあ、板石を積み上げる仕上げ方については、そうかいなとは思うが、平石でもあったんではなかったっけ。蘇我とみる方が理解しやすいだろう。帰ってきて新聞を読み、識者のコメントを見ると、古墳と言い切れないとの見方があり、古墳とみての被葬者像について、やはり舒明陵への疑問も多かった。
◆そう確実な根拠がない中で、特定の見方に絞る必要はない。議論を導くというより、話題性を優先しているのだろう。学校建設前の残存状況、古い空中写真からの復元などなど、いろんなことをやる必要がある。どこまでいま残っていて、掘る余地があるのかどうかはわからないが、追加の確認調査の問題も浮上しよう。まあ、眺めておきましょう。
◆岩屋山が舒明初葬陵ではないかという私説は、平田梅山を起点とする、あの一帯の葬地の性格、岩屋山古墳の内容と年代観から、総合的な状況からすると、そういうこともあるんちゃうか、ということ。ヒストリアに出した地図を挙げておこう。ついでいにいうと、牽牛子塚は崩れて修復している。滑り谷というのも、あそこの谷で、ということはないかな~。
◆そう確実な根拠がない中で、特定の見方に絞る必要はない。議論を導くというより、話題性を優先しているのだろう。学校建設前の残存状況、古い空中写真からの復元などなど、いろんなことをやる必要がある。どこまでいま残っていて、掘る余地があるのかどうかはわからないが、追加の確認調査の問題も浮上しよう。まあ、眺めておきましょう。
◆岩屋山が舒明初葬陵ではないかという私説は、平田梅山を起点とする、あの一帯の葬地の性格、岩屋山古墳の内容と年代観から、総合的な状況からすると、そういうこともあるんちゃうか、ということ。ヒストリアに出した地図を挙げておこう。ついでいにいうと、牽牛子塚は崩れて修復している。滑り谷というのも、あそこの谷で、ということはないかな~。
2日、平福へ。
◆佐用の平福にでかける。以下、ウィキ。
赤茶色の土蔵と川屋敷が建ち並ぶ「川端風景」で有名な旧宿場町・在郷町。秋から冬の朝霧の名所
としても知られる。棚田百選に選ばれた乙大木谷も近い。
室町時代は赤松氏の拠点で、江戸時代初期に築かれた利神城の城下町を起源とする。 一国一城令による利神城廃城のため城下町としての歴史は短かったが、陣屋や鳥取藩本陣が置かれる因幡街道最大の宿場町として発展した。また高瀬舟が坂越から千種川を遡って支流の佐用川の当地へ海産物などを運び入れたことで商業が隆盛、その1.2kmの区域の300戸余りの家の約8割に屋号がつく商人の町となった。
昭和初期まで出雲街道・因幡街道および佐用の中心として繁栄していたが、鉄道が敷設されな
かったため衰退しその地位を失った(1994年に漸く智頭急行が開通し平
福駅が設置された)。 往時の面影を伝える旧街道沿いにある連子窓と千本格子を持つ古い家並みと水運で賑わった佐用川沿いの石垣上の川座敷と土蔵群は、1983年に制定された佐用町歴史的環境保存条例の保存区域の指定を受けている。
1349年、佐用川対岸の利神山(標高373m)に別所敦範が城(利神城)を築く。1578年、羽柴秀吉の中国攻めで山城落城。1601年、池田由之が利神山の利神城を近代城郭へと大改修し、現在の町並みの原型となる城下町の築造を開始する。1605年、利神城竣工。1615年、池田輝興が入封し平福藩が成立する。1631年、池田輝興が赤穂藩に転封し平福藩が廃藩、利神城廃城。1631年-1644年間、旗本松平康朗によって陣屋が建設される。
◆だそうである。この日は雪。歩いていると、旧田住家のところで、いまの持ち主が、地域興しで、貸し会場にし、庭を公開し、お茶も飲めるようにしており、さすがに正月はやっていなかったが、中に案内してくれる。またある一画では、佐用の名所を案内するところがあり、おじさん1人がやっているようで、いろんなチラシやガイドマップ、壁には写真を貼りだし、やっていて、しばらく話をする。
赤茶色の土蔵と川屋敷が建ち並ぶ「川端風景」で有名な旧宿場町・在郷町。秋から冬の朝霧の名所
室町時代は赤松氏の拠点で、江戸時代初期に築かれた利神城の城下町を起源とする。 一国一城令による利神城廃城のため城下町としての歴史は短かったが、陣屋や鳥取藩本陣が置かれる因幡街道最大の宿場町として発展した。また高瀬舟が坂越から千種川を遡って支流の佐用川の当地へ海産物などを運び入れたことで商業が隆盛、その1.2kmの区域の300戸余りの家の約8割に屋号がつく商人の町となった。
昭和初期まで出雲街道・因幡街道および佐用の中心として繁栄していたが、鉄道が敷設されな
1349年、佐用川対岸の利神山(標高373m)に別所敦範が城(利神城)を築く。1578年、羽柴秀吉の中国攻めで山城落城。1601年、池田由之が利神山の利神城を近代城郭へと大改修し、現在の町並みの原型となる城下町の築造を開始する。1605年、利神城竣工。1615年、池田輝興が入封し平福藩が成立する。1631年、池田輝興が赤穂藩に転封し平福藩が廃藩、利神城廃城。1631年-1644年間、旗本松平康朗によって陣屋が建設される。
◆だそうである。この日は雪。歩いていると、旧田住家のところで、いまの持ち主が、地域興しで、貸し会場にし、庭を公開し、お茶も飲めるようにしており、さすがに正月はやっていなかったが、中に案内してくれる。またある一画では、佐用の名所を案内するところがあり、おじさん1人がやっているようで、いろんなチラシやガイドマップ、壁には写真を貼りだし、やっていて、しばらく話をする。
1月16日
◆本日は考古の呑み会。15時からは研究会。すこし朝、出発が遅れ、まず10時の会議にすべりこむ。11時になり、同僚が別の会議に抜け、声がかかる。なんですか?、博学連携の会議だと。知らんかった。自分のスケジュールのマネージメントもできてません。これで12時過ぎ。いま13時。ほとんど時間がなくなった。
◆明日明後日、センター試験で、2日空いたのだが、やらねばならないことがあるのはわかっているが、さぼりたくなってきた。
◆明日明後日、センター試験で、2日空いたのだが、やらねばならないことがあるのはわかっているが、さぼりたくなってきた。
2015年1月15日、金蔵山の発掘を見る
◆史跡指定にむけて測量調査を始めていることは知っていたが、今年度から発掘に着手している。25年ぶりくらいに金蔵山に。雨の中、すいませんでした。一帯は柿の名産地とのこと、手入れの行き届いた柿の木が山の斜面に広がっている。現場で図面をいただき、発掘区を見せてもらった。まあ、すごい。とにかく図面は久津川と同じで、1mが25㎝になり、飛躍的に墳丘を把握することができる。でもでかいので、まだまわりが未完だが、ほぼ主要部はできあがっている。そしてトレンチ・・・。詳述はやめておこう。
◆帰ってきて、図面をいじり、五社神と重ねてみる。墳丘規模はやはり大きめで見るべきで、167m120歩でよさそうである。やっぱり五社神でいいんではないかな。岡山市にデータを送っておこう。今後の発掘でシロクロつくだろうが、こういう比較作業を通してチェックポイントも見えてくるものである。
◆帰ってきて、図面をいじり、五社神と重ねてみる。墳丘規模はやはり大きめで見るべきで、167m120歩でよさそうである。やっぱり五社神でいいんではないかな。岡山市にデータを送っておこう。今後の発掘でシロクロつくだろうが、こういう比較作業を通してチェックポイントも見えてくるものである。
しつこいですが
◆孝謙が淳仁に宣言する。祭祀のようなことはお前がやれ、大事なことはアタシがやると。律令の儀令では、天子は祭祀に称する所、天皇は詔書に称する所とある。これもまた最高権限者の分掌的なあり方の残存を示すであろう。
フランス人の死者はむろん痛ましいが
◆が、イスラエルは何人のパレスチナ人を殺害したのか。アジア太平洋戦争やベトナム戦争や、イラク戦争や、戦争という名で何万人の人を殺害してきたのか。人の命に変わりはない。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。