人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
13日は難波宮研
◆外交にかかわる文献側の報告、中国都城との比較の報告、難波京にかかわる報告の3本。勉強になりますわ。とくに難波京の報告は、大阪市の調査でどこまで谷を埋めているのか、埋めていないのか、わかっている状況を概略知ることができる。願わくば、きちんと方格が書いてある復原図でなく、切るところは切った形の奈良時代条坊の推定復原図が欲しい。
◆終了後、いわし亭で呑む。寒いし、熱燗を飲み過ぎ・・・、五位堂まで行く・・・。
◆終了後、いわし亭で呑む。寒いし、熱燗を飲み過ぎ・・・、五位堂まで行く・・・。
植民地用語のオンパレード
◆まずシラバス。授業計画でなんで悪い。
◆コンプライアンス。法令遵守。
◆ガバナンス(文部省はじめ役所の好きな好きな言葉)学内「統治」?。
◆アドミッションポリシー。これはなんだっけか、どういう入学者を求めるか、というやつだっけか。
◆ディプロマポリシー。組織としての教育理念、みたいなもん?。
◆ステークホルダー。もとは金銭的利害関係者のことらしい、株主とか。大学で言うというと誰やねん。そんな言葉を使わなあかんのか。このステークホルダーと大学で検索すれば、わが社がでるらしい。
◆インターンシップ
◆うちは関係ないけどリメディアルというのがあるそうな(高校卒業能力を確保するための大学が押しつけられている補習)。
◆エビデンス(成績の根拠となる原資料)
◆シナジー効果 なんやそれ
◆コンプライアンス。法令遵守。
◆ガバナンス(文部省はじめ役所の好きな好きな言葉)学内「統治」?。
◆アドミッションポリシー。これはなんだっけか、どういう入学者を求めるか、というやつだっけか。
◆ディプロマポリシー。組織としての教育理念、みたいなもん?。
◆ステークホルダー。もとは金銭的利害関係者のことらしい、株主とか。大学で言うというと誰やねん。そんな言葉を使わなあかんのか。このステークホルダーと大学で検索すれば、わが社がでるらしい。
◆インターンシップ
◆うちは関係ないけどリメディアルというのがあるそうな(高校卒業能力を確保するための大学が押しつけられている補習)。
◆エビデンス(成績の根拠となる原資料)
◆シナジー効果 なんやそれ
もひとつ
◆もひとつ重要なことを忘れていた。日本の都城の最大の特徴は、朝堂院にあるということ。中国ではもっとシステムが早くからできあがり、中書省と門下省、そして官衙があればいいのでしょう。だけれども日本では、それ以前の口頭伝達行為、あるいは合議体制の名残というのか、あるいは(王墓と同様に)大王権威を見せつけることがまだ必要だったのか、本格的宮殿を建設しようという際に、朝堂院を付設することになったという点が、古墳時代から律令制に移行する際の、日本的変容として、とても面白いことなんだろうと、思った次第。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。