人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
清水町の保田紙
◆そしたら、おばさんに待ち構えているような格好で招き入れられる。この方、鈴木孝代さんといい方。ここ旧清水町の和紙は保田紙というのだが、かつて400軒あった紙漉きは全部なくなり、ただ一人、この人が復活させ、保田紙を守り続けている。
有田川を下る
◆きれいな川が流れ、それにそって国道が続く。この川は有田川?、有田川でした。カミさんの実家から、驚くほど近い。26キロくらい。山越えではあるが、簡単に南の有田川水系に到達できる。
◆旧清水町の中心部に到達する。赤玉という店で「わさびすし」が買えるし、食べることができる(大和八木駅内・橿原神宮前駅内でも買える)。そこに到達。わさび寿司定食で、うどんのセット
旧清水町へ
◆旧花園村に抜ける。ここまでは来たことがある。が、そこから旧清水町へ下りたことはなかった。旧清水町は旧花園村から下って行った場所だったんだ、と学ぶ。数年前、旧清水町出身の学生が日本史コースにいて、演習では旧清水町の遺跡をまとめてもらった記憶がある。有田川の上流部だということはわかっていたが、近いイメージはなかった。しかし、旧美里町いまの紀美野町から山越えで南に行けば、そこが旧清水町でした。
2024年3月16日 公大日本史第27号編集開始
◆去年は3月2日に半分弱くらいの原稿を入れている!。今年は集まりは悪いし、入稿もこれからだ・・・。今日から4月いっぱい、またこの仕事ですね。
2024年3月16日 関隆志のこころ
◆そう、今日は2002年3月に退職された古典考古学専門の関先生が昨年亡くなられ、ちょうど一年後の追悼の集まりが田中記念館で午後に開催される。それに来てくれたとのこと。わたしが赴任して2年だけだが、同僚として過ごさせていただいた。わたしの研究室には、関先生から預けられたスライドのプロジェクタと、ギリシア関係のスライド3箱分がある。
【出席してきました】なかなか味のある会でした。先生は市大のあと宝塚造形芸術大学に移られたが、2004年のNHKのBS番組でパルテノンを取り上げた時、声優の女性と現地を訪れ解説する番組に出演し、その25分程度のダイジェスト版がまず放映され、そのあと関係者の言葉、そのあと歌と、長女の方の踊り(ダンサーで神戸大・准教授)が披露された。
嫁を大事に
◆こないだの一周忌に息子夫婦が、還暦の祝いをもってきてくれた。いろんなことを考え、記念になるようなものを用意してくれる。最初にもらった名刺入れは大事に使っている。今回のものは、少し先にまた報告します。昨年だったか、2回ほど相模原に行った記事を書きました。息子が、仕事上でいろいろあったようで休職していて、それに対応していました。おかげで、すっかり回復して仕事をしています。支えてくれているヨメに感謝です。
◆次は娘ですね。D3ですが、今年度博論が書きあがらず、半年後をいま目指しています。この人も調子がよくなかったりして、このブログにも書いたように函館までカミさんと話をしに行ったわけです。さいわい、こっちもいまは研究に取り組めているようです。9月修了なら6月には提出しないといけないと思うが、そこは見守りたい。北海道の水産関係の募集があると、カミサンのジャムステックの知り合いから教えてもらい、受けてみたら、と言っているが、どうなるかな。仲の良かった1学年の上の友達は、D3で博論を書き、大分県佐伯市にある国立の研究所で養殖の仕事に就き、このあいだ、一周忌のあと、その人に会いに行ったわけです。娘もええ年で、自分の人生だから、親がとやかく言うことではないが、とにかく次のステップへと進んでほしいもの。
◆次は娘ですね。D3ですが、今年度博論が書きあがらず、半年後をいま目指しています。この人も調子がよくなかったりして、このブログにも書いたように函館までカミさんと話をしに行ったわけです。さいわい、こっちもいまは研究に取り組めているようです。9月修了なら6月には提出しないといけないと思うが、そこは見守りたい。北海道の水産関係の募集があると、カミサンのジャムステックの知り合いから教えてもらい、受けてみたら、と言っているが、どうなるかな。仲の良かった1学年の上の友達は、D3で博論を書き、大分県佐伯市にある国立の研究所で養殖の仕事に就き、このあいだ、一周忌のあと、その人に会いに行ったわけです。娘もええ年で、自分の人生だから、親がとやかく言うことではないが、とにかく次のステップへと進んでほしいもの。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。