人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
やれることをやる
◆明日の準備をしております。自分の1歩を計測すると62.5㎝くらいでした。
◆新しいノートPCが来たので、それを前のマシン同様に設定するのに、おおむね1日を要した。
◆新しいノートPCが来たので、それを前のマシン同様に設定するのに、おおむね1日を要した。
PCが壊れ
◆23日にPCの液晶がやられる。理由は考えるとわかったが、バカなことをしたもんだ。ノートPCがいかれると、とたんに仕事のやる気がそがれる。2016年購入で、少し画面にも不安を感じるようになっていたので、買い替え時ではあったのだろう。まだ動いているうちにデータを吸い上げておく必要がある。
◆昨日の2月26日、大歴の全体委員会で、年2回の部会運営委員会との合同会議で夕方梅田に行ったので、ヨドバシに行く。レッツノートの新しいのを見たが高いので、別のものを購入。店に在庫なく配達となったため、まだ入手していない。
◆昨日の2月26日、大歴の全体委員会で、年2回の部会運営委員会との合同会議で夕方梅田に行ったので、ヨドバシに行く。レッツノートの新しいのを見たが高いので、別のものを購入。店に在庫なく配達となったため、まだ入手していない。
2024年2月25日 近つ 今井町
◆24日。23日から中四研の原稿を書き始める。
◆25日。入試で職場に入れない日である。朝、大今里の整形外科にカミサンを連れていき、ギブスを切り詰め(肘から固定されていたものを切る)、それから近つで「まくら」展を見る。無料入館日でした。琴柱形石製品は儀仗などではなく、最初から枕飾りのようなものとして出発するのかもしれませんね。けんぞうで蕎麦を食べる。
◆それから今井町。おばさんが1人おり、旧なんとか家のガイドをしておられる方ですが、その子孫が引き上げていた古文書の件で盛り上がる。山田さんも来られ、もうお一人の今井町の生き字引のような方も加わり、楽しく話をする。この日は1日、完全休みとする。
【写真】膳所のフキノトウのてんぷら。
2024年2月20日鍋塚
◆自分のチームの記録。まずP102に立て、37mまで下げる。そのあと、新規杭P104を打ち、むこうチームに座標を出してもらう。そのあとP97に引っ越し。B2の紙のヘリまで埋められるところを埋める。そのあと、新たにP105を打設し、そこへ引っ越し。標高40mあたりから下げていき、38mまで順調に下り16時。あと1時間あれば、かなり下がれると思っていたが、マシンの不調により進まず、残念。ライカTC307はもう老人ですね。
学生・院生には主体的に測量してほしい
◆わたし、学部4年の23歳で姫路市丁瓢塚の測量をやりました。お金を工面し、地元交渉、機材の借り出し、基準点測量、合宿の準備、地元報告会までやったらしい(記憶にまったくないが)。いまの4人の学生・院生と同じ年齢です。同じことを求めはしないが、まずは習熟すること、次の展開を考えること、やらされているのでなく、自分たちがやるという意識でやってほしいですね。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。