人を幸せにする人になろう

蛭子山

◆後円部が大きすぎたり、前方部が細すぎたり、仕上がりで説明しようとすると、違いが目に付 く。が、やはり当初の印象が正しく、陵山型なんでしょう。

2023年12月1日

◆6:15分に家を出て、1限があるカミサンを三田の職場まで車で送っていく。新三田駅前のコメダでモーニング。大学まで送り、中国道吹田のところで、事故渋滞。これが長かった。930くらいから1000くらいまで、30分くらいロスしたか。で、富田林の現場に行く。自分の考えは伝えた。さてどうなるか。こっちは、古い空中写真を調べてみよう。いま大学研究室1215。

ガザ地区

◆どれくらいの広さなのだろう。

2023年11月26日、2023オープンファカルティ

◆イベント全体として、こういうことをやっていく効果を考える必要がありますね。私学などでは 大学院ウィークとして、1週間、研究室を開放して、やっている研究を公開することをやっているという。出かけていくこと自体に意味はあるとしても、実際の客層などを考えると、やりやすい大学で、やった方がいいというカミサンの弁。
◆大阪シンポという午前の部でのしゃべり、なんとか果たしました。これ自体、森ノ宮に移転して、何をめざすかという趣旨を徹底するのがよかったと思う。

なかなかいい図録

◆黒塚展示館で、天理の古墳の図録を買いました。あわせて西乗鞍の報告書も。こういう図録、な かなかいいですね。ほとんど主要なものが概観できる。いいものを作ると、たぶん売れるし。天理市は、考古資料をならべている公共施設内の展示などもない。東殿の埴輪とかも、いつでも見れるといいのだけれど。
◆そういえば豊中に1年前に展示室ができたらしい。いま庄内式土器の展示をやっている。一度、足をのばしたいですね。

2023年11月21日、もろもろ

◆授業調整日で火・水が授業なしで、木曜日も祝日などで、すっぽり空く。21日、懸案を片付ける。朝、三田までカミサンを送っていき、そのあと京都市南区役所で戸籍謄本。1996年に転出届を出して以来か。京都信用金庫九条支店。京都のマンションのローン、残額すべて払い込み完了する手続き。大学に戻り、そこから谷4のパスポートセンターで申請。我孫子に戻り、スマホの機種変更。夕刻。大学に行って仕事をする気力なく、帰る。

2023年11月26日、オープンファカルティ2023

◆阿倍野ハルカスで行われるイベント、20分しゃべる準備を前日にやろうとしております。10時から12時半か。

燈籠山古墳

◆帰りがてら、燈籠山古墳を遠望する。下池山古墳は夕暮れのためやめておく。学生らを平端駅まで送り解散。

中山大塚古墳経由、西殿塚

◆中山大塚古墳は、前来たときは上まで上がり、墳頂部の植栽による埋葬施設表示を見たが、既にやや暗くなってきて、とくに古墳内は暗く、また上り口の下草がかなり繁茂しているようなのでス ルー。
◆そこから西殿塚古墳へ向かい、拝所から東側面を北上する。なかなか墳丘に近いので、内部の墳丘の様子がよく見える。再度、赤色図をもって、全周の観察をするべきかな。
◆そのあと東殿塚古墳。一度、調査をしていた時に訪れたことがある。その頃の航空写真を見ると、墳丘がまる裸で、すごくすっきりしている。が、それは調査もあるが真冬だったんでしょうね。果樹園としての利用に変わりなく、敷地に入って行くこともやりぬくいし、側面も下草がけっこうあって、遠望するにとどめる。

櫛山古墳

◆いつも行くたび、測量したいな~と思う古墳である。天理市がやったとも聞くので、具体的に動いたこ とはないが、どうも新たな図はなさそうですね。造り出しの写真です。

プラグイン

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索