人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
このブログ
◆最近、このブログ見ましたよ、といってくれる人がいる。おっとっと。なんの宣伝もしていないのに・・・。こっちは名刺にsumikoukenのアドレスは書いていて、このブログのある部分には、この「人を」のブログ(タイトルは恥ずかしいが)に飛べるように設定しているが、住考研ブログを見ても、注意して「人を」に行き着く人はほとんどいないと思っていた。こっちが好き勝手に書くもの。ストレス解消だ、と。
◆前から何人かの人は見てくれていることは知っていたが、ここ1週間の間に、2人ほど、見てますと言われた次第。これがネットというものか。うち1人はT大学のHさん、ご本人もブログを始めたとか、それで学生に考古学のブログをいろいろ教えてもらったそうで、その時に、この私のネットを知ったという。その学生さん、どうやってたどりついたのかな。
◆まあしかし、スタイルを変える必要ない。だいだい、日常の暮らしの中で、関心の向くネタはだいたい挙げていると思う。考古学ばっかりじゃない。自分の感じるもの、これはと思うことを、その都度、話題にする。それがブログのよさですね。日記じゃなく、手記だ。
◆いつもポケットにイクシーが入っているので、おお、大和川が増水していると思ったら撮り、なんやこの看板と思ったら撮り、ブログにアップするのも楽しい。媒体として、とっても気に入っているのです。
◆前から何人かの人は見てくれていることは知っていたが、ここ1週間の間に、2人ほど、見てますと言われた次第。これがネットというものか。うち1人はT大学のHさん、ご本人もブログを始めたとか、それで学生に考古学のブログをいろいろ教えてもらったそうで、その時に、この私のネットを知ったという。その学生さん、どうやってたどりついたのかな。
◆まあしかし、スタイルを変える必要ない。だいだい、日常の暮らしの中で、関心の向くネタはだいたい挙げていると思う。考古学ばっかりじゃない。自分の感じるもの、これはと思うことを、その都度、話題にする。それがブログのよさですね。日記じゃなく、手記だ。
◆いつもポケットにイクシーが入っているので、おお、大和川が増水していると思ったら撮り、なんやこの看板と思ったら撮り、ブログにアップするのも楽しい。媒体として、とっても気に入っているのです。
2王並立の最新の系統図など
◆かねてから使っていた王陵の系統と変遷図、『ヒストリア』の論文で使うべきだったと思うが、
版面のこととか、締め切りに間に合うよう図を作り直す気力もなく、未掲載に終わった。おれがイラストレーターを使えるようになったのは今年から。この図をただちに直した。糊で貼ったものを認識の変更とともに貼り直していく必要はない。パソコン上で異動ができる。ただし、技術的に未熟な段階だったので、改良の余地があるが、現状はそのままだ。これ、いずれ今年度締め切りの原稿に使おう。
◆それと渋谷向山および佐紀段階の理解について、微妙な時間的前後関係の認識も深まっている。『ヒストリア』の並列図についても、少し変更をくわえた。
◆小沢科研の研究会でも話をしたが、須恵器の製作開始年代とどう整合をとるか、自分でも4世紀が間延びし、いずれも長寿だったとでも説明しないと無理があることはわかっている。古市百舌鳥の始まりをもう1世代程度早めた方が年代的にはバランスがとれるとは思っているのだが、それを変更するまでの確信はまだもてない。
◆それと渋谷向山および佐紀段階の理解について、微妙な時間的前後関係の認識も深まっている。『ヒストリア』の並列図についても、少し変更をくわえた。
◆小沢科研の研究会でも話をしたが、須恵器の製作開始年代とどう整合をとるか、自分でも4世紀が間延びし、いずれも長寿だったとでも説明しないと無理があることはわかっている。古市百舌鳥の始まりをもう1世代程度早めた方が年代的にはバランスがとれるとは思っているのだが、それを変更するまでの確信はまだもてない。
古市百舌鳥のおわり
◆岡ミサンザイ以後のことは前方後円墳についてもあまりちゃんとやってない。埴輪の研究に依拠するほかはない。埴輪研究会の編年では、
【Ⅳ3】〈460年前後〉ニサンザイ[TK47]と市野山[TK208]+前野山(200mニサンザイ型)[TK23]、
【Ⅴ1】〈480年前後〉岡ミサンザイ+白髪山(清寧)(115m)+峯ヶ塚(96m)[MT15]、
【Ⅴ2】〈500年代前後〉ボケ山(仁賢)(122m)(これ今城塚に近いな~)[MT15~TK10]、
【Ⅴ3】〈530年前後〉今城塚[MT15]に高屋城山(安閑)(122m)[TK47]、
という順序だそうである(須恵器は白石科研の植野さんの時期比定)。
◆むろん、須恵器は量的な問題、また初葬への供献物かどうか、埴輪に比べて条件設定が難しいが、なかなか埴輪と須恵器も整合がとれていないな。一方の埴輪による順序が絶対的かどうか、わたしにはわからん。
◆スパッと料理してスッキリしたいものだ。これは古市百舌鳥政権がどう終わり残存し最終的に消えていくか、新たに継体親百済政権の登場という、5世紀後葉から6世紀前葉の歴史の解明のために不可欠だ。
◆岡ミサンザイが雄略陵というのは、1)年代観(とはいえアバウト)、2)ギリギリ丹比高鷲でもいいのではないか、という論拠にもとづく主流の比定に、わたしなりに、3)市野山(イチノベオシハ墓)に後続する執政王墓の巨大墳としては最後であり、履中系の王を惨殺して治天下大王となったワカタケル墓にふさわしいとの見方を加え、みなさんの比定にならっている。この前提がくつがえれば見直しが必要だが、ひとまず定点としよう。
◆そのあと、清寧と仁賢墓が古市に造営されたということになっている。
◆ボケ山って安閑陵にふさわしいような気がする。でも記紀や延喜式で高屋丘となっており、高屋丘陵にある現・安閑陵は固い。けれど須恵器はTK47だって。この年代はあわんわな。どうするんだろう。
◆清寧がキーパーソンだが、河内大塚を築造していたが、継体即位とともに廃され、最終的にガタガタの白髪山を急遽作って葬った、ということもありかな、なんて思ったりもする。河内大塚、大津道に面して築造されたニサンザイに後続する巨大古墳でありながら、最終的に未完に終わった巨墳、この埋葬予定者は誰がふさわしいかということだ。
◆すっきりせん!
◆今日は10/04(日曜日)、昨日から大阪電気通信大学小沢先生の科研の研究会があった。終了後、福永さんと北條さんが桜井茶臼山に行くというのに同行したかったが、仕事が溜まっているので、研究会のあと泣く泣く大学に来たが、電気工事で停電しておりパソコンは立ち上がらず、USBもなく、あまりにも眠くフテネをし、電気が復旧したが、もうやる気をなくして、こんなことを書きました。それも気力なく、考え抜くことができません。
◆気を取り直し、安村さんの石室編年
高井田山[TK23/TK47]〈475直後〉→二子塚[TK47](郡川西塚)〈490年前後〉→峯が塚[MT15](七の坪)〈500年初頭〉→郡川東塚[MT15]〈515年前後〉→市尾墓山[MT15/TK10]〈529年〉。安村さんは高井田山を475年直後とする。市尾墓山は河上氏の説のように529没の許勢男人である蓋然性は高い。この間、約50年である。年代観をイメージするためにこれを割り振れば、上記の〈〉のようになる。ふ~ん。この年代観は、わりあい、従来のもので理解しやすいように思われる。
◆両者をミックスするとどうなる?
TK208 埴輪Ⅳ3 市野山
TK23 前野山
埴輪Ⅴ1 岡ミサンザイ 高井田山 ≒475年前後 稲荷山鉄剣471
TK47 高屋築山 二子塚 ≒490年前後
MT15 埴輪Ⅴ2 峯が塚 ≒500年初頭
(ボケ山) 郡川東塚 ≒515年前後
埴輪Ⅴ3 今城塚 市尾墓山 ≒530年前後
TK10
◆けっこういい線かな。ああ、無為に過ごした。帰ろ。
【Ⅳ3】〈460年前後〉ニサンザイ[TK47]と市野山[TK208]+前野山(200mニサンザイ型)[TK23]、
【Ⅴ1】〈480年前後〉岡ミサンザイ+白髪山(清寧)(115m)+峯ヶ塚(96m)[MT15]、
【Ⅴ2】〈500年代前後〉ボケ山(仁賢)(122m)(これ今城塚に近いな~)[MT15~TK10]、
【Ⅴ3】〈530年前後〉今城塚[MT15]に高屋城山(安閑)(122m)[TK47]、
という順序だそうである(須恵器は白石科研の植野さんの時期比定)。
◆むろん、須恵器は量的な問題、また初葬への供献物かどうか、埴輪に比べて条件設定が難しいが、なかなか埴輪と須恵器も整合がとれていないな。一方の埴輪による順序が絶対的かどうか、わたしにはわからん。
◆スパッと料理してスッキリしたいものだ。これは古市百舌鳥政権がどう終わり残存し最終的に消えていくか、新たに継体親百済政権の登場という、5世紀後葉から6世紀前葉の歴史の解明のために不可欠だ。
◆岡ミサンザイが雄略陵というのは、1)年代観(とはいえアバウト)、2)ギリギリ丹比高鷲でもいいのではないか、という論拠にもとづく主流の比定に、わたしなりに、3)市野山(イチノベオシハ墓)に後続する執政王墓の巨大墳としては最後であり、履中系の王を惨殺して治天下大王となったワカタケル墓にふさわしいとの見方を加え、みなさんの比定にならっている。この前提がくつがえれば見直しが必要だが、ひとまず定点としよう。
◆そのあと、清寧と仁賢墓が古市に造営されたということになっている。
◆ボケ山って安閑陵にふさわしいような気がする。でも記紀や延喜式で高屋丘となっており、高屋丘陵にある現・安閑陵は固い。けれど須恵器はTK47だって。この年代はあわんわな。どうするんだろう。
◆清寧がキーパーソンだが、河内大塚を築造していたが、継体即位とともに廃され、最終的にガタガタの白髪山を急遽作って葬った、ということもありかな、なんて思ったりもする。河内大塚、大津道に面して築造されたニサンザイに後続する巨大古墳でありながら、最終的に未完に終わった巨墳、この埋葬予定者は誰がふさわしいかということだ。
◆すっきりせん!
◆今日は10/04(日曜日)、昨日から大阪電気通信大学小沢先生の科研の研究会があった。終了後、福永さんと北條さんが桜井茶臼山に行くというのに同行したかったが、仕事が溜まっているので、研究会のあと泣く泣く大学に来たが、電気工事で停電しておりパソコンは立ち上がらず、USBもなく、あまりにも眠くフテネをし、電気が復旧したが、もうやる気をなくして、こんなことを書きました。それも気力なく、考え抜くことができません。
◆気を取り直し、安村さんの石室編年
高井田山[TK23/TK47]〈475直後〉→二子塚[TK47](郡川西塚)〈490年前後〉→峯が塚[MT15](七の坪)〈500年初頭〉→郡川東塚[MT15]〈515年前後〉→市尾墓山[MT15/TK10]〈529年〉。安村さんは高井田山を475年直後とする。市尾墓山は河上氏の説のように529没の許勢男人である蓋然性は高い。この間、約50年である。年代観をイメージするためにこれを割り振れば、上記の〈〉のようになる。ふ~ん。この年代観は、わりあい、従来のもので理解しやすいように思われる。
◆両者をミックスするとどうなる?
TK208 埴輪Ⅳ3 市野山
TK23 前野山
埴輪Ⅴ1 岡ミサンザイ 高井田山 ≒475年前後 稲荷山鉄剣471
TK47 高屋築山 二子塚 ≒490年前後
MT15 埴輪Ⅴ2 峯が塚 ≒500年初頭
(ボケ山) 郡川東塚 ≒515年前後
埴輪Ⅴ3 今城塚 市尾墓山 ≒530年前後
TK10
◆けっこういい線かな。ああ、無為に過ごした。帰ろ。
和泉市合同調査―納花―
◆和泉市教委と大阪市大の合同調査が9月28日-30日の2泊3日で実施された。今年で13回目、
わたしは2000年からの参加で10回目だ。今年も池田谷。槇尾川南岸、池田荘上荘にあたる納花町。
◆最終日にわたしが報告したこと。水利からこの地域の歴史的変遷を考えよと。納花の水利、谷川池(府中)の水利、梨本池の水利(万町・浦田)、鍛冶屋の水利、そして神田の水利がある。なんといっても谷山池。重源が作ったという伝承があるが、おそらくより古く古代に和泉国衙が作ったものだろう。梨本池は13世紀はじめの築堤がわかっている。万町などの荘園開発にともなうもの。これに対して、納花はよ
り上流に溜め池をつくっており、ややおくれるだろうが中世後半には確実だろう。これは納花の村がいつ形成されたのかにかかわる。それと一段下の神田あたりも、おそらく納花が開発したものだろう。こういった地域開発の進展について、大学院生・学生には関心をもち追究して欲しい。
◆2点目は、しかし大字界はきわめて不自然である。菅井は平井村だし、神田・上林は三林だ。しかし実際には納花の人たちが耕作している。池上の時以来の経験によれば、これらは中世を通して形成された村落のまとまりがあるにもかかわらず、江戸幕府による村切りの時に、年貢を納める単位として人為的な分割がなされたものである。納花の集落であり水田だったが、江戸時代には、切り離されたところは、平井・三林として年貢を納めることになるので、そこに、その責務を負う菅井総代みたいな地位が作られるのも、こうした理由だ。
◆大字の範囲を見たとき、すぐに不自然だと感じたが、この10年間で中世・近世の社会を学び、身についてきたもの。調査時は、文献調査は当然近世、近代以降となるが、わたしはいつも地図をいじりながら、古代・中世以来の形成過程を考えている。
◆最終日にわたしが報告したこと。水利からこの地域の歴史的変遷を考えよと。納花の水利、谷川池(府中)の水利、梨本池の水利(万町・浦田)、鍛冶屋の水利、そして神田の水利がある。なんといっても谷山池。重源が作ったという伝承があるが、おそらくより古く古代に和泉国衙が作ったものだろう。梨本池は13世紀はじめの築堤がわかっている。万町などの荘園開発にともなうもの。これに対して、納花はよ
◆2点目は、しかし大字界はきわめて不自然である。菅井は平井村だし、神田・上林は三林だ。しかし実際には納花の人たちが耕作している。池上の時以来の経験によれば、これらは中世を通して形成された村落のまとまりがあるにもかかわらず、江戸幕府による村切りの時に、年貢を納める単位として人為的な分割がなされたものである。納花の集落であり水田だったが、江戸時代には、切り離されたところは、平井・三林として年貢を納めることになるので、そこに、その責務を負う菅井総代みたいな地位が作られるのも、こうした理由だ。
◆大字の範囲を見たとき、すぐに不自然だと感じたが、この10年間で中世・近世の社会を学び、身についてきたもの。調査時は、文献調査は当然近世、近代以降となるが、わたしはいつも地図をいじりながら、古代・中世以来の形成過程を考えている。
高槻市安満遺跡と京大農場
◆京大農場が木津川市に移転することが決まった、と新聞報道があった。ようやく決まったんだと感慨深い。この問題は、文化庁時代に、岡村主任がやってた案件だ。その後、高槻市の整備委員会に関わり、いろいろ情報はえていた。
◆それにしても、高槻市街地の一等地を、安満遺跡として保護することを含めて、民間でなく、高槻市が大金を投じて土地を取得するという強い意志があることは聞かされていたが、URによる開発を含めて合意に達したのだな。今後、遺跡の範囲を確認し、史跡の範囲を決めていくことが最大の課題となる。大阪の弥生集落は(四ツ池もあるが)池上くらいだったが、これに安満が加わる。
◆それにしても、高槻市街地の一等地を、安満遺跡として保護することを含めて、民間でなく、高槻市が大金を投じて土地を取得するという強い意志があることは聞かされていたが、URによる開発を含めて合意に達したのだな。今後、遺跡の範囲を確認し、史跡の範囲を決めていくことが最大の課題となる。大阪の弥生集落は(四ツ池もあるが)池上くらいだったが、これに安満が加わる。
堺市長選挙
◆堺市長選挙で橋下の応援で元府幹部が市長になった(あの人は前、教育長もやってた?なんか名前は記憶があるもので)。わたしは、そうはいっても現職が勝つと漠然と思っていたが、そうはならなかった。
◆問題提起すること、問いかけることは悪いことでない。判断するのは堺市民だ。だが、どうなんだろうか。なんかズルイ。その後の報道で、新しい路面電車について、必ずしも地元は賛成でないという実態が報道されていた。権力はかならず腐敗するから交代していくことは必要だし、必然だが。
◆しかし政令市になった堺市をこれからどうしていくかというビジョンが争点になるのでなく、多選の相乗り現職と人気知事の影響力という表面的な争点だけが判断材料となったのではないか。手法が気になるし、そもそも、府幹部の市長選立候補というのも気になるし(枚方もそうだ)、選挙の応援といったことの是非が気になる。都道府県知事が市町村の首長選挙に関与していいものだろうか。都道府県知事選挙への国会議員の関与も同様だ。公正でなければいかんだろう。
◆問題提起すること、問いかけることは悪いことでない。判断するのは堺市民だ。だが、どうなんだろうか。なんかズルイ。その後の報道で、新しい路面電車について、必ずしも地元は賛成でないという実態が報道されていた。権力はかならず腐敗するから交代していくことは必要だし、必然だが。
◆しかし政令市になった堺市をこれからどうしていくかというビジョンが争点になるのでなく、多選の相乗り現職と人気知事の影響力という表面的な争点だけが判断材料となったのではないか。手法が気になるし、そもそも、府幹部の市長選立候補というのも気になるし(枚方もそうだ)、選挙の応援といったことの是非が気になる。都道府県知事が市町村の首長選挙に関与していいものだろうか。都道府県知事選挙への国会議員の関与も同様だ。公正でなければいかんだろう。
ピクチャーマネージャー
◆みなさんフォトショップを使うんでしょうね、デジカメ画像の処理をするのに。わたしはマイクロソフトのピクチャーマネージャーでいじっている。これカミさんに教えてもらった。パワポも。韓国に1箇月行った時、申先生に誘われていくつか学会に出たが、みんなパワポだった。で、タイで発表させられた時に、はじめてパワポを使うことになり、だいたいの使い方をカミさんに教えてもらい、その時にセットでピクチャーマネージャーを教えてもらった。この時はトリミングだけだったが。
◆いまは明るさ、コントラスト、カラーの鮮やかさなど、使う写真については調整している。むろん、メールを送ったりするため、容量を落とすときも。これら、フォトショップでやる人が多いんだろうが、慣れたモノからは容易に移れない(ようやく表計算ソフトはロータスをやめてエクセルになった!、くらいの人間だ)。まあでも、あんまり細かい細工は必要でないので、PMで十分だ。撮ってきた画像は多いが、いじるようになったのは、この1年くらいか。とくにコントラスト。カラー写真でも、カラー画像の調整機能を使うことはほとんどなく、明るさとコントラストをいじってやれば、だいたいのことができる。
◆いまは明るさ、コントラスト、カラーの鮮やかさなど、使う写真については調整している。むろん、メールを送ったりするため、容量を落とすときも。これら、フォトショップでやる人が多いんだろうが、慣れたモノからは容易に移れない(ようやく表計算ソフトはロータスをやめてエクセルになった!、くらいの人間だ)。まあでも、あんまり細かい細工は必要でないので、PMで十分だ。撮ってきた画像は多いが、いじるようになったのは、この1年くらいか。とくにコントラスト。カラー写真でも、カラー画像の調整機能を使うことはほとんどなく、明るさとコントラストをいじってやれば、だいたいのことができる。
長崎堂のカステーラ
◆で、今日。そうそう、久しぶりに長崎堂でと思っていってみると、店舗がない・・・。と思ったら、対角に移動していた。きれいな店先になっている。で思わず、イクシーで写真を撮った。
京博で三角縁神獣鏡を見る
◆玉手山1号墳の報告書の関係で、京都国立博物館に三角縁神獣鏡を見に行く。デジカメだけにした(イオスキッスでよい)。まあまあ、よい写真が撮れた。実は、下垣の資料紹介のための写真で、あいつは出版物の転載で済ませようとしているので、勝手に撮りに行った。都合がつけば来たらと言ったところ、別件の資料調査を加えて、立命の学生とやってきた。下垣はまったく写真がヘタクソである(本人も自覚している・・・)。オレは写真がうまいとは思わないがセンス以前に経験だ。
◆カメラを本格的に習ったのは高校。クラブの先輩が写真部員でもあり、絞りとシャッタースピード、被写界深度、フィルム感度、といった基本はその時に覚えた。オリンパスOM1とかOM2とかを持ってはった。修学旅行の時に借りた記憶がある。写真をいろいろ撮ったりする習慣は、この時からのもの(いまでもキャノンのイクシーを常に身につけている)。
◆大学の実習で遺物撮影をちゃんと習った記憶がない。焼き付けの実習は記憶がある(京大でもいまはない。教える側が写真の現像や焼き付けをすることがないのだから)。暗室作業が実習メニューに組み込まれていた最後の世代だ。
◆卒論の時、外の資料を見に行ったことはほとんどなかったが、椿井大塚山の鏡をわりと自由に菱田さんに見せてもらっていた。で、写真を撮っていた。それから資料カードを作るのに、出版物の複写をして、暗室にこもって焼き付けをした。いまならスキャナー、パソコンで画質を調整し、プリント、いや簡単なものだな。
◆むろん発掘調査に参加すると写真を撮っていた。学部時代の愛機はペンタックスMEスーパー(壊れたまま)
。大学以来のネガアルバムがいまもあるが、べた焼きを焼いてアルバムに整理してと、まったくめんどくさい。
◆遺物というか鏡の写真は、その後、権現山と雪野山の関連資料を見たりする段階で、確立していった。1面の鏡にどういうカットを撮るかということもだいたい決まっていった。メモ写真なのでネガカラー。報告書に載せるような正式写真を撮ることはずっとやっていない。
◆遺跡の写真は、考古学研究会で出した岩倉の報告書の時に、窯跡の写真を撮って回ったことが大きな経験になった。そうそう、この時、須恵器はいま大阪市文協の宮本君が撮ったが、おれは瓦の担当だったので、瓦の写真は撮ったわけだ。報告書の写真はこの時が最初。で、遺跡。京大にはリンホフがあって、実働ではマミヤになっていたが、誰も使っていないリンホフを借りて岩倉の遺跡を撮っていた。バイクに乗っての単独行。このリンホフ、高橋猪之介氏の使ったものか・・・。露出計も手動(いまでも市大はこれ)。ボタンを押さえて照度を測り、目盛りを読み取って絞りとシャッタースピードを決める。リンホフのアオリは機能を知らず使っていないが、ともかく中盤のフィルムを装填し、巻き取り、現像に出し、焼き付けを発注し、報告書の図版をレイアウトしていった。
◆博士課程1年目、兵庫県史の考古資料編作成の嘱託になった。委員は、武藤誠先生と西谷真治先生。遺跡解説とは別に資料集成をやることになった。瓦や環頭大刀も撮ったのだが実現しなかった。実現したのは、銅鐸と鏡。委員の先生は全部集めることをハナからあきらめていた。しかし「ぜんぶ集めなきゃ意味ないやろ」と提案し、とにかくやってみなさいと。で、県下の鏡を集めた。どこに何があるかを確認し、撮影行脚。この時の修行が大きかった。銅鐸は提供写真で組んだが、鏡はすべてオリジナル撮影をめざして、ほぼ実現した。県史にカメラはあった。ライトもあったが、いくつか附属道具を買ってもらい、すべて自分で撮影した。宗田先生(高校教諭で、3年間、県史に出向していた、わたしは3年事業の2年目の1年間、この仕事に従事した)と一緒だが、ほぼ県下くまなくまわった。いまから見ると、ライトを当てている側がハイライト過ぎたり、保存処理をしたものなど、トレペで光を柔らかくしておらずテカテカしていたりするが・・・。そういや奈文研の就職が決まり、年度末、なんとか撮った写真のレイアウトをして、3年目の印刷を後任に任せられるよう整えるのがたいへんだった。
◆いまでも、考古資料編の銅鐸、両面と1側面をぜんぶ集めたものとして、そして兵庫県下の鏡を全部集めたものとして、画期的なものだったと思う(櫃本さんには申し訳なかったが)。21世紀、近畿で府県下の鏡集成本がないのは大阪のみで、数年前から写真集を出そうと企画し、ちょっとだけ資料を集めている。これも早くやらんと・・・。枚方・万年山のイイ写真を撮っているのに。
◆奈文研では写真はプロが撮り、担当者は日誌用の35ミリのみ。発掘現場の遺構の正式写真を自分で撮ることはない。でも何もしないわけではない。どういう写真が撮りたいのか、佃さんや牛島さんに依頼する。それがしくみだが、現場担当者も初めて、自分で撮ったこともない者に、どういう写真を撮らないといけないか、注文できるはずもない。だいたい、牛島さん任せだった。でも、報告書の遺物写真の立ち会いなど、隣でモノの出し入れをしながら見ているだけだが、勉強にはなった。
◆楠本真紀子さんの遺物写真も勉強になった。小野市史をやった時、遺物写真は真紀ちゃんに頼んで、4×5で撮った。東博にも来てもらった。いい集合写真を撮りたいという意欲は、真紀ちゃんの美しい写真を見て刺激された。机に置いた遺物のナナメ写真など、料理の写真もそうであるように逆光で撮る、ということも牛島さんに教えてもらった。影が手前にできるように撮る。立体感がある。
◆だがしかし、やっぱり大学に出て、自分が担当で古墳を掘って、その遺構写真を撮るのは、やっぱりそれまでにない経験だった。そもそもカメラの使い方に最初はなれず、7号墳の1年目の写真は、空送りが多いし、露光のおかしいものが多い。まあ、でも、埋め戻したあと、写真が上がってきて撮れていなかったという
悲劇は幸いなかった。まあ、そのあとの発掘のフィルムを見れば、だんだんミスがなくなっていくのがはっきりわかる。
◆遺物、これは難しい。玉手山7号墳の埴輪はフィルムで撮って焼き付けて入稿したが、あまり褒められたモノではない。今度の1号墳では、是非、いい写真を撮ってやろう。
◆元にもどって、大学で教えられたことはなく我流だが、いまは遺物もだいたいのことはできるという自信みたいなものはある。今回も俯瞰とナナメ写真を撮ったが、ともにうまく撮れている。また、パソコンで画像処理ができ補正もできる。京博の鏡も、原案は俯瞰写真1枚だけだったが、ナナメ写真も組み合わせることにし、帰ってきてから、イラストレーターで合体させ、かつ付けバックではないが、白を透過させ手前の影を薄くする細工もした(違法だが写真を載せる)。世の中、便利になったものだ。というわけで、下垣さんも修行を積むことだ。
◆カメラを本格的に習ったのは高校。クラブの先輩が写真部員でもあり、絞りとシャッタースピード、被写界深度、フィルム感度、といった基本はその時に覚えた。オリンパスOM1とかOM2とかを持ってはった。修学旅行の時に借りた記憶がある。写真をいろいろ撮ったりする習慣は、この時からのもの(いまでもキャノンのイクシーを常に身につけている)。
◆大学の実習で遺物撮影をちゃんと習った記憶がない。焼き付けの実習は記憶がある(京大でもいまはない。教える側が写真の現像や焼き付けをすることがないのだから)。暗室作業が実習メニューに組み込まれていた最後の世代だ。
◆卒論の時、外の資料を見に行ったことはほとんどなかったが、椿井大塚山の鏡をわりと自由に菱田さんに見せてもらっていた。で、写真を撮っていた。それから資料カードを作るのに、出版物の複写をして、暗室にこもって焼き付けをした。いまならスキャナー、パソコンで画質を調整し、プリント、いや簡単なものだな。
◆むろん発掘調査に参加すると写真を撮っていた。学部時代の愛機はペンタックスMEスーパー(壊れたまま)
。大学以来のネガアルバムがいまもあるが、べた焼きを焼いてアルバムに整理してと、まったくめんどくさい。
◆遺物というか鏡の写真は、その後、権現山と雪野山の関連資料を見たりする段階で、確立していった。1面の鏡にどういうカットを撮るかということもだいたい決まっていった。メモ写真なのでネガカラー。報告書に載せるような正式写真を撮ることはずっとやっていない。
◆遺跡の写真は、考古学研究会で出した岩倉の報告書の時に、窯跡の写真を撮って回ったことが大きな経験になった。そうそう、この時、須恵器はいま大阪市文協の宮本君が撮ったが、おれは瓦の担当だったので、瓦の写真は撮ったわけだ。報告書の写真はこの時が最初。で、遺跡。京大にはリンホフがあって、実働ではマミヤになっていたが、誰も使っていないリンホフを借りて岩倉の遺跡を撮っていた。バイクに乗っての単独行。このリンホフ、高橋猪之介氏の使ったものか・・・。露出計も手動(いまでも市大はこれ)。ボタンを押さえて照度を測り、目盛りを読み取って絞りとシャッタースピードを決める。リンホフのアオリは機能を知らず使っていないが、ともかく中盤のフィルムを装填し、巻き取り、現像に出し、焼き付けを発注し、報告書の図版をレイアウトしていった。
◆博士課程1年目、兵庫県史の考古資料編作成の嘱託になった。委員は、武藤誠先生と西谷真治先生。遺跡解説とは別に資料集成をやることになった。瓦や環頭大刀も撮ったのだが実現しなかった。実現したのは、銅鐸と鏡。委員の先生は全部集めることをハナからあきらめていた。しかし「ぜんぶ集めなきゃ意味ないやろ」と提案し、とにかくやってみなさいと。で、県下の鏡を集めた。どこに何があるかを確認し、撮影行脚。この時の修行が大きかった。銅鐸は提供写真で組んだが、鏡はすべてオリジナル撮影をめざして、ほぼ実現した。県史にカメラはあった。ライトもあったが、いくつか附属道具を買ってもらい、すべて自分で撮影した。宗田先生(高校教諭で、3年間、県史に出向していた、わたしは3年事業の2年目の1年間、この仕事に従事した)と一緒だが、ほぼ県下くまなくまわった。いまから見ると、ライトを当てている側がハイライト過ぎたり、保存処理をしたものなど、トレペで光を柔らかくしておらずテカテカしていたりするが・・・。そういや奈文研の就職が決まり、年度末、なんとか撮った写真のレイアウトをして、3年目の印刷を後任に任せられるよう整えるのがたいへんだった。
◆いまでも、考古資料編の銅鐸、両面と1側面をぜんぶ集めたものとして、そして兵庫県下の鏡を全部集めたものとして、画期的なものだったと思う(櫃本さんには申し訳なかったが)。21世紀、近畿で府県下の鏡集成本がないのは大阪のみで、数年前から写真集を出そうと企画し、ちょっとだけ資料を集めている。これも早くやらんと・・・。枚方・万年山のイイ写真を撮っているのに。
◆奈文研では写真はプロが撮り、担当者は日誌用の35ミリのみ。発掘現場の遺構の正式写真を自分で撮ることはない。でも何もしないわけではない。どういう写真が撮りたいのか、佃さんや牛島さんに依頼する。それがしくみだが、現場担当者も初めて、自分で撮ったこともない者に、どういう写真を撮らないといけないか、注文できるはずもない。だいたい、牛島さん任せだった。でも、報告書の遺物写真の立ち会いなど、隣でモノの出し入れをしながら見ているだけだが、勉強にはなった。
◆楠本真紀子さんの遺物写真も勉強になった。小野市史をやった時、遺物写真は真紀ちゃんに頼んで、4×5で撮った。東博にも来てもらった。いい集合写真を撮りたいという意欲は、真紀ちゃんの美しい写真を見て刺激された。机に置いた遺物のナナメ写真など、料理の写真もそうであるように逆光で撮る、ということも牛島さんに教えてもらった。影が手前にできるように撮る。立体感がある。
◆だがしかし、やっぱり大学に出て、自分が担当で古墳を掘って、その遺構写真を撮るのは、やっぱりそれまでにない経験だった。そもそもカメラの使い方に最初はなれず、7号墳の1年目の写真は、空送りが多いし、露光のおかしいものが多い。まあ、でも、埋め戻したあと、写真が上がってきて撮れていなかったという
◆遺物、これは難しい。玉手山7号墳の埴輪はフィルムで撮って焼き付けて入稿したが、あまり褒められたモノではない。今度の1号墳では、是非、いい写真を撮ってやろう。
◆元にもどって、大学で教えられたことはなく我流だが、いまは遺物もだいたいのことはできるという自信みたいなものはある。今回も俯瞰とナナメ写真を撮ったが、ともにうまく撮れている。また、パソコンで画像処理ができ補正もできる。京博の鏡も、原案は俯瞰写真1枚だけだったが、ナナメ写真も組み合わせることにし、帰ってきてから、イラストレーターで合体させ、かつ付けバックではないが、白を透過させ手前の影を薄くする細工もした(違法だが写真を載せる)。世の中、便利になったものだ。というわけで、下垣さんも修行を積むことだ。
やっぱり壇れい
◆金麦のコマーシャルがあいかわらず絶好調である。小雪のウィスキーとともに、おっさんには刺激的である。そういえば、落ち続けてきたウィスキーの売り上げが上向きに転じたと、先日、報道されていた。長沢まさみや、蒼井優や、宮崎あおいには、まったくそそられないが・・・。同じビール(いや発泡酒か)で言えば、内田恭子はまったく作り笑いのぶりっこで、壇れいの足元にもおよばない。缶ビールとグラス2個を後ろに隠しているのを見せる、あれが今年度、最高のコマーシャルと、おっさんは断言する。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。