人を幸せにする人になろう

国土地理院には腹が立つ

◆いつからだろうか、地理院のHPで2万5000分の1地形図がネットで見ることができる。便利だ。そのシステムが1年以上前だろうか更新された。その前は、画面がダウンロードできた。なので、もう地形図を買う必要がないと思った。図面を作るのに必要な地図をダウンロードして、加工してきた。
◆しかし、この更新によって、画面のダウンロードはもとよりプリントアウトも出来なくなった。更新直後から腹が立っていたが、今日、石槨材の石材産出地の地図を作ろうかと思い、再度、チャレンジしてみたがダメだった。国民の税金で仕事をしてできた国土地理情報だ。国のものではない!主権者のものだ!バカヤロー!

行政の調査と大学

◆大学と行政は連携して互いのためになればよい。それは思う。教員の専門からお役に立て、自分の研究にもなるんだったら、やったらよい。だけど、発掘を請け負うと、あとあと大きく縛られる。むろん、資料整理など、地元行政がかなりやってくれるのが一番楽。
◆両者がためになるのが一番良い。ただし、両者がためになるためには、よくよく頭を使わなければならない。そううまくいくことが、むしろ少ないかもしれない。中町東山古墳群の調査は、地元のMさんが実にしっかりした人だから、京都府立大学も力を発揮し、立派な報告書ができ。加古川市のなんとか古墳は、地元がダメだし、大学教員もだらしないから、発掘から15年、報告書は出ない。
◆わたしも失敗している。玉手山7号墳の第1次調査の時、欲を出して、報告書刊行費を地元で予算化してもらった。だけども、わたしは出せなかった。予算化した以上、なんにもなしでは困るから、2002年度の第2次調査を踏まえて、簡単な概報を出した。けれど、この16頁冊子を出すのさえ、2003年度上半期を費やし、地元の柏原市に多大な迷惑をかけた。こういうこともあって、柏原市はうちの調査を慎重に見ている。それはしかたがない。それだけの失策をこちらがやったので、信用はまだ取り返せないから。1号墳、3号墳と、こちらがキチンと報告書を出すことが何よりも大事だ。
◆そういうこともあって、わたしは行政に金を出してもらうことは基本的にやめた。こんな人間なので、報告書が期限通りに出ることはない(胸を張って言うことではない)。公金にしばられず、したがって時間に縛られず、しかし、納得のいく報告書を出すことを心がけている。金は自力でなんとかせなしゃーない。一度、京丹後市神明山古墳の時、基準点測量と伐採をしていただき(これは地元の自発的なもの)、やりきれなかった範囲の補足調査の滞在費を市史編纂でお願いできないか、また欲を出したこともあったが、やめた。
◆行政が報告書を予算化し刊行物として発行し、編集費をまかない、紙代だけで増し刷りし大学の刊行物とするという手法は、わりあい常套手段である。それで、ひとつの調査について、互いが連携し、ひとつの報告書だが、行政の成果物にもなり大学の成果物にもなる、一石二鳥の方法で、そういう風にしたらとアドバイスも受ける。でもやめとこうと思う。期限通りにきっと出せないから。
◆わたしは行政は、なんか遺跡整備をしたいと思ったとき、特殊な遺跡で、どうしても専門家を入れて調査しなければならないこともあろうが、基本的に集落でも窯跡でも古墳でも、自分のところでできる場合にやるべき、と思っている。自力でできそうにないなら、指定・保存をやっておいたらよい。整備までしようというなら、行政がそういう体制を整えてやるべきだという考え。おいしい古墳がある。それを発掘してもらえませんか、ときても、よっぽど、自分の研究ピンポイントでなければ請けないつもりだ。
◆より重要なのは、大学は、大学で、大学らしい目的の明確な調査をすべきだ、ということ。したがって、偶然的に合致する場合がありうるが、行政目的の調査と、大学の調査は別物と思っている。どこかの先生は、いろんな仕事で、頼まれ仕事をし、学生はそういう調査をやっている。学生は整理するのも謝金をもらうのが当たり前と思っている、という話も聞く。それもひとつの行き方で、それで学生が育ち、刺激を受け、論文も生産されるのだろう。そういう風にうまく回るのなら、それでもいいが、どうもうまくいっているようにも見えない。また、うちでは、そんな風にうまく回す自信はまったくない。
◆もうひとつ。行政とタイアップすることは、大学の社会的認知につながる。記者発表などもやりやすい。記事になる。世間のお役に立っている。上層部も目にする。よくやっている、学生も来る?・・・。うらやましい限りである。ほんとうにそうであるなら、それでよい。だけど、花火を打ち上げているところの調査は、あとあとまでうまく完結させられているだろうか。同じようにマスコミ受けすることを考えれば・・・、新聞に載って、大阪市大の調査を世間に広く知ってもらえるのはうらやましい限りである。象牙の塔にとじこもっているのでない、社会的に役に立っているんだと、わかりやすい。だけど、禁欲的に行こうと思う。いい調査をやっていけばよい。別に新聞に載らなくてもよい。アピール力がなくてもよい。それは、そういうことに長けた人がやればよい。おれはまったく性にあわないので、背伸びしないことだ。
◆なんかタコツボに籠もっているようだ。しかし考古学の専門家として、埋蔵文化財行政の世界でお役に立てる場面はほかにもある。行政は行政、大学は大学、一旦掘れば報告書まで責任の発生する発掘調査、そこは仕切りをつけといた方がよいと思っている。

久しぶりに実家に帰る

◆土曜日、埴輪の整理作業を休みにしていたので、久しぶりに9c8a5cae.jpgd888f241.jpg加古川へ帰る。子供らも、月1の週休土曜日である。長男の学級は、新インフルで月~水曜日、休みという。
◆翌、日曜日、前から行きたいと思っていた、那珂ふれあい館に行った。旧の中町、東山古墳群を京都府立大と共同調査し整備されたもの。
◆まずは展示館、ボランティアのみなさんが寄ってくる。まあ、お元気だ。古墳に行くなら案内すると。展示を見た後、ひととおり横穴式石室を見て回る。いちばん大きい8add49e2.jpgヤツは、玄室044bb22d.jpg長6.2m、これはでかい!
◆そのあと、加西市の玉丘古墳公園に寄って帰ってきた。高校時代に一日盗掘坑にもぐり、長持形石棺の略測(自分では実測のつもり)したことを思い出す。腐葉土多く、棺材が少ない。葉っぱをめくると長側板片は出てきたが、小口完形1枚と、蓋石の破片は見つからない。あの時のノートは取ってあるはずで、この研究室に持ち込んだはずだが、まあすぐには出てこん。出石の石棺材もなんかの時に実測したな~。あの図面はどこへいったのやら。

やっと玉1が出そうだ!

◆市大の4冊目の報告書、玉手山1号墳の発掘調査報告書。いつも難産。でもある時点で、できそうだ、という予感が来る。玉1はいまである。ガンガンというわけには行かないが、未提出者の原稿も出てきて、あちこち未完部分の原稿も進む。宮内庁の有馬君の原稿ももうすぐ出そう。なお仕事量は膨大であるが、岩が転がりだした。勢いができてきたので、このままいくだろう。
◆9月末には、渋谷向山関係以外の約8割を入稿することに決めた。なんとか12月には刊行したい。
◆これまでの3冊、いずれもフォントはモリサワなのだが、インデザインに組み込まれているオープンフォントは小塚。でモリサワパスポート、書体800種の1年間の使 用パックを購入した。3万円!。インデザインで組みつつ、仕上げは印刷屋でどうかと思っていたが、こっちでリュウミンにして、できるだけのことをしよ うと決意し、購入した。いきなり本文250頁の報告書でやるには荷が重いが、これからのこともあるので、やっちまう。ただし、きちんと打ち合わせをしとかないと、 こっちの作業が無駄になるおそれがある。来週、月曜日に印刷屋とインデザイン入稿について相談する。
◆印刷製本費はない。メスリの時も同じだが、茶臼山の売り上げ分がいくらかあった。今回は0だ。見積もりがいくらになるのか。メスリの在庫90冊が売れれば足しになるが、〓冊売れて勢いはストップした。茶臼山がぜんぜん足らなかったので、印刷部数をメスリでは上積みしたが、無理があったようだ。古墳の報告書、〓冊が限度だな。それ以上だと、在庫を抱える。

松岳山古墳の測量

◆ここ4年来の懸案である松岳山古墳の測量に突入しようと思う。前に柏原市と相談したとき、「うちもやってるが、取り直したらどうですか」、というので1からやるつもりだったが、少し思案している。平板だが25㎝コンタで松岳山主要部の測量を柏原市はやっている。問題は裾までやりきれていないのと、茶臼塚側では、別の図になっていて、前方部西側の山林がまったく入っていない。わたしのみるところ、墳丘は太くぶっといものになり、前方部幅もかなり大きくなる。そのあたりがカバーできていないのだ。
◆今回は、いつも高い方からやって、墳丘ほとんどを遂行しながら、力尽きて周辺を残してしまうことが多かったので、標高の整合をきちんと取りながら周辺から開始し、墳頂で仕上がりという筋書きを考えていた。きっと気持ちいい終わり方ができるだろう、と。
◆が、柏原市の図を使い、新たな基準との整合を取り、基本は未実測部分を足すことにしようかという気になってきている。たぶん、周辺で誤差が生じているだろうし、やりかかって問題は発生するだろう、結局は1からやった方がよかった、ということに終わる危険性は孕んでいるが。測量時に、あちこち観察するので、自分らで測量した方がいいに決まっている。まあしかし、そこは労力を削減したいという気になった。短期間でクリアして、次の大物を目指したいという気持ちの方が強いのだ。さてと・・・

いや~秋ですね

◆いつもは、秋は、水道水が冷たくなることで感じていたが、今年は、少し前から、日中の残暑はあっても秋晴れで、ともかく夜が涼しく、知らない間にもう秋でした。
◆昨日(9/11)と本日は大学院入試。昨日は、午後の3時間、試験監督でした。いつものように小さいメモ帳をもって、いろいろと考えました。まずは玉1のこと、入稿のタイミングと残された仕事について。
◆あとはいつものように、自分の研究のことを考えていたが、3時間は長い。それと今年の受験生、顔写真の入った受験票の生年月日を見ていると、1988年生まれ(だったと思う)なんだな。もうすぐ平成!

民主党と自民党

◆ほんとは車で出勤してはいけないのだけれど、夏休みなので、ほとんど車で来ている。10月からはきびしくなるので、また定期を買って、電車通勤に戻る。さて、22:00に大学から閉め出されるので、車で帰ると、ちょうど報道ステーションの時間帯なので、カーナビでいつも見ている。
◆昨日の夜(9/8)、その前に鳩山がCO2を1990年費25%削減を打ち出し、それを承けて民主党の専門家がゲストで、古館が話を聞いていた。これ正直よかった。なにが?民主党に、環境問題を専門とする人材がいるということ、彼が説明する言葉には説得力がある。むろんいろんなこともやっているのだろうが、得意な分野をもっている。ここに自民党との違いを感じた。
◆自民党議員にもそれぞれが環境や福祉や教育や、専門の分野があるのだろうが、概してジェネラリストであり、幅広くなんでもやるが、得意なものはないというのに近いのではないかと思う。事実はわからない、印象だが。ひととおり解説はするが、ひとつのことをトコトン説明し熱く語る人は自民党にはいないが、民主党には勉強して得意分野のプロが育っているように感じられる。
◆われわれが求めているものの一端がここにある。自民党議員は、地元への利益誘導が最優先。国際的・国内的なあまたの課題のプロというよりは、それは官僚任せ。これからは地方分権の時代だし、地元の必要なインフラは、必要性をいちばんわかっている都道府県が考えればよい。これからの国会議員にわれわれが求めるのは、地元への利益誘導でなく、先のCO2削減をはじめ、農政のプロ、高速問題のプロ、ともかく国レベルで考えるべきことの専門家集団なのだ。国会議員は国のことを考えるべし。そうしたときに、民主党には、まだまだ人材も少ないのかもしれないが、確実にそうした政策を真剣に考えている人たちが育ってきている。
◆これまでもそうであったが、政権交替で表に出てくるようになり顕在化しただけなのだろうが、頼もしいと思う。それに比べて、自民党のダメージ、そして対抗できる様子はうかがえない。麻生なんて、あれほどの大敗を喫して、いまだに政界にいること自体、自分の感覚では信じられない。

再び教育論

◆朝日新聞によると、日本の教育費はGDP3%くらいで、最下位に近いらしい。そして家庭の持ち出しの教育費が韓国に次いで多いのだとか。要するに、明日の日本を担う人材を育成する教育に対して、公は金をけちり、個々の家庭の支出に依存しているという結論になる。数週間前には、家庭の収入と高等教育の進学率が相関するという結果が別に出ていたが、そうなるわな。教育に対して国は最低のことしかしないから、家庭環境に依存する→それがただちに学力に反映する。実に筋が通った論理的帰結である。

博物館めぐり090906

◆今日までの企画展がいくつかあったので、学生と博物館めぐり。
◆9:30河内国分集合、柏原市歴史資料館で松岳山の展示見学、そのあと高井田山古墳と松岳山古墳現地。486c3412.jpg
次に近つの速報展(タダ券あり)、おれは2回目、水野先生の講演で人だかり。森本さんいて、博物館に移ったと・・・。その前に鉢伏山西峯古墳(はびきの霊園内)、推古陵と二子塚に足をのばし、、葉室古墳群をちらと見て・・・。
◆竹之内街道資料館、南阪奈で橿考研博物館で〈大和を掘る〉、葛城市歴史博物館、帰る。河内国分の戻り17:00。解散。
◆〈大和を掘る〉は、なかなか充実している。寺が多かったが。手前でホケノ山の土器もならべているし、別室で橿原遺跡の井戸枠を集めた展示もよかった。大阪は・・・。図録『大和を掘る』で、調査の紹介に担当者の名前を付しているのも好感がもてた。各地で頑張っている若い実際の担当者の名前が(展示ではでてこないが)掲出されることはよいことだ。
◆井戸の展示も手作りのパンフレットを置いている。インデザインで組んでカラープリンターで出力したのだろう。それと菅谷さんの所長トークの予定がずらっとならぶ。やる気まんまんですね。橿考研が頑張っている様子を垣間見た気がする。背景の話も聞いているが、それはともかく、よくやっていると感じた。入館料400円もありがたい。

9月だ

◆きのうが9月のはじまりだったが、コンソーシアム大阪で、13:30から19:00まで集中講義があり、その準備もあって、子供達の新学期が始まったが、初日から弁当を入れることが出来なかった。炊飯のセットだけなのだが・・・。
◆きのう、21:00に帰ってきて、疲れ果てたので、そのまま寝た。5:00に目が開き、部屋の掃除をし、皿を洗い、洗濯物を取り込みたたみ、弁当をつくり、新聞を読み、コーヒーを入れようとしたらペーパーがなかったが、ともかくも、弁当が入った。夏前からイチローの打率より低くなっていた弁当入れだが、新学期になり、1日遅れだが、こなすことができた。9月はこっちはまだ後期が始まっていないので、せっせと弁当を入れよう。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索