人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
多胡碑
◆伊勢塚古墳の石室を見に行く。かわいい古墳で、石室も大きく
はないが、模様積みで有名である。小さい礫石を取り除くとどうなるんでしょうね。大きな丸みをもつ川原石を小口積みにして、壁面の隙間に礫を入れているようにも思ったのですが。
◆藤岡駅前の諏訪神社に行く。資料館では、神社社務所に声をかけて鍵を借りて石室に入れると聞いたと思う。が、社務所に申し出ると、教育委員会から危ないので見せるなということになっているのだとか。入口からのぞき込むことしかできませんでした。切り石の見事な石室です。
◆そこから上野3碑に。まずは多胡碑。多胡郡建郡の記念碑だそうです。資料館は残念ながら閉まっておりました。
◆そのあと山の上碑。なんか山と山の間の谷に面し、北側の南面するところに古墳がある。前に来た時よりはまだ明るかった。谷筋のむかいに駐車場があり(南)、北側斜面の階段を上がっていくのだが、なかなか大変です。まあしかし、前橋のなんとか廃寺、実名放光寺でしたか、その坊さんが母親のために建てた碑文なんですね。高崎と藤岡の間にミヤケがあり、そのあたりの豪族とかといった説明があったような・・・。
◆高崎で呑み会。もうだいぶ前のことだな。
◆藤岡駅前の諏訪神社に行く。資料館では、神社社務所に声をかけて鍵を借りて石室に入れると聞いたと思う。が、社務所に申し出ると、教育委員会から危ないので見せるなということになっているのだとか。入口からのぞき込むことしかできませんでした。切り石の見事な石室です。
◆そこから上野3碑に。まずは多胡碑。多胡郡建郡の記念碑だそうです。資料館は残念ながら閉まっておりました。
◆そのあと山の上碑。なんか山と山の間の谷に面し、北側の南面するところに古墳がある。前に来た時よりはまだ明るかった。谷筋のむかいに駐車場があり(南)、北側斜面の階段を上がっていくのだが、なかなか大変です。まあしかし、前橋のなんとか廃寺、実名放光寺でしたか、その坊さんが母親のために建てた碑文なんですね。高崎と藤岡の間にミヤケがあり、そのあたりの豪族とかといった説明があったような・・・。
◆高崎で呑み会。もうだいぶ前のことだな。
2025年3月30日 和歌山城1
◆まあ人が多い。屋台もたくさん出て、ステージでは歌。猿回
しも。近世城郭は、なんといっても都市の最大の歴史遺産ですね。こんなにも多くの人が城へ上がってくる。有料の天守に入るのは何割くらいなんでしょうか。410円でした。
◆1944年12月にもし日本が降伏していたら、多くの天守は残った。むろん、東京・大阪をはじめとする都市の空襲被害もまだ軽微で、あまたの人命が失われることもなかった。そして文化財の世界でいえば、京都や金沢が大観光
地となっているように、ほかの多くの都市も町屋建築や近代建築が残り、なかにあった調度、絵画や古文書など、いまなら文化財指定されるような多くの資料が焼失すすこともなかったわけである。
◆やや寒いが桜がかなり咲いている(山桜も見事です)。結晶片岩の石垣を見ることもできました。
◆1944年12月にもし日本が降伏していたら、多くの天守は残った。むろん、東京・大阪をはじめとする都市の空襲被害もまだ軽微で、あまたの人命が失われることもなかった。そして文化財の世界でいえば、京都や金沢が大観光
◆やや寒いが桜がかなり咲いている(山桜も見事です)。結晶片岩の石垣を見ることもできました。
2025年3月29日 さあ本番
◆パワポの最終調整も終わった(9:13)。10:30の集合まで準備の点検をはじめよう。
◆途中から話が頭に入らない。終わりのところのしゃべりを考えていたが、頭がまったくまわらない。終了後、抜け殻状態です。
◆いま4月2日、まあやってよかったですね。さて4日〆切の進捗報告+2025年度計画書を書かないといけない。次年度は減額と書いてある。学長が変わり、学内公募の研究費のメニューが変わり、昨年までのものにしわ寄せが行っているのではないか。1年目、2年目、1000万円だったのですが。基本的に継続ながら、一応審査があって、継続交付は6月後半だそうです。書類を見ると、進捗について確認することもあります、といった書き方。プレゼンはないみたい。書類をちゃんと作って、書類だけですんなり継続してもらえるように努めたい。
◆途中から話が頭に入らない。終わりのところのしゃべりを考えていたが、頭がまったくまわらない。終了後、抜け殻状態です。
◆いま4月2日、まあやってよかったですね。さて4日〆切の進捗報告+2025年度計画書を書かないといけない。次年度は減額と書いてある。学長が変わり、学内公募の研究費のメニューが変わり、昨年までのものにしわ寄せが行っているのではないか。1年目、2年目、1000万円だったのですが。基本的に継続ながら、一応審査があって、継続交付は6月後半だそうです。書類を見ると、進捗について確認することもあります、といった書き方。プレゼンはないみたい。書類をちゃんと作って、書類だけですんなり継続してもらえるように努めたい。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。