人を幸せにする人になろう

久津川車塚2017年8月22日(火)最高気温34度

◆参加者 城陽市担当者、工藤さん、自分、大澤(市大M1)、園原(立命M1)、山本(立命4)、 置本・山口・山崎(立命3)、池口(同志社3)、上野(奈良大2
◆17-1(後円部西端)トレンチ。(1)渡土堤の礫斜面の仕上げと、(2)再拡張区の掘り上げ、の2課題。本日最終状況は右写真。
◆(1a)渡土堤(文化庁『発掘調査の手引き』ではそうなってる?)の礫斜面は、裾部の見極めを進めるが、少しはずしすぎたかもしれない。ヒタヒタの周濠内で、元位置に近い裾部の石も濠内堆積土に全面覆われることはあるだろう。下の土や石の並びを基本としながらも、西壁を割っており、確かめられた地山の上がりとも整合するように止める必要がある。まあ、なんとか整える。渡土堤の現状肩部から水平距離で1.6m+30㎝くらいの範囲。
◆(1b)昨日の続きの、屈曲部やや西寄りの礫裾部という特定範囲から、
鳥形埴輪片がさらに 下 位から出てくるので、これを清掃し写真撮影、標定点を打ってフォトスキャン用撮影。
◆(1c)次に、谷部の後円丘葺石と礫との接合部分の検討と仕上げ。葺石材が礫の下から顔をのぞかせているところもある。大きな石があり(松井石)、後円部基底石であり谷筋でもあるコーナー石と考えてきたが、さらに陸橋側に比較的大きい石がもう1列通ってくる。平面的に葺石と葺礫が分けられているのかもしれないし、あとからの礫を(もう1列とした)葺石の上に一部重なるように並べているのかもしれない。結局は、その中間というか、「もう1列」の石にかかるような位置からの礫を残すようにした。
◆(1d)およそ礫を残す平面はこれで確定として、礫面としての整えに
かかる。人数を投入して礫 の清掃をしながら、礫面の起伏を面的に整え、上に載っていると思われる転落礫を見極めながら削いでいく。なお未完了。+礫のない上部の再清掃も。
◆拡張部。朝、オジサン2人が一気に堆積土までの黄色を飛ばす。真っ黒の堆積土上層、それを下げると灰色粘土。基底石がきれいに続き、落ちていかない!。ま、ここまでですね。堆積層上面でいえば10㎝程度北に下がっているんですけど・・・。とにかく、後円部のいちばん下の裾よりも、この堤の突き当り部分の基底石の方が大きいしきれいに並べている。ここの方が見た目がより重要なんでしょう。

◆若衆で作業を進めてきた。M1の2人が葺礫の囲を見定め、人数を入れて礫出し作業に入ったので、手が空いて拡張区に来ていたこともあり、堤上面にづいたこともあり、仕上げを指示。で、慎重に下げていくと、埴輪片がパラポラと出てくる。堆積土中で上げていたが、途中で、これ水鳥だ、ということになる。まとまって出てくるので、堤上面にも水鳥を置いていたと考えられ、埴輪を残すようにし、終了時点までに、だいたい出切る。礫もあって、それも残すようにした。とはいえ、基部がまわるように残っているわけでもないし、礫がまとまって残っているわけでもない。
◆礫は、後円部基底石のキワも、もし礫があれば残りやすいと思われるがなく、堆積土が直接裾  部に入り込んでいるので、堤上面は礫敷でなかったと考えていい。埴輪片のあたりの残した礫も、積極的に水鳥を押さえるといったような使い方をしていたといえるようなものではなく、上からの転落なんだろう。
【追記】なんだか皆お疲れ気味・・・。夜更かしせず、体を休め、9月14日まで持続するように。
〔来客〕ゴリゴリ館の博物館実習生。

プラグイン

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
2 4
8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索