人を幸せにする人になろう

尋ヒロ

◆続けてYさんのヒロ尋1.8mについて考えていた。改めて論文を読み、内容を把握。しかし、考古学の側のヒロ尋1.5mというのは、別途、ちゃんとした論証をしないといけない。実は9尋・7尋・5尋に対応する墳丘があることは、自分でも定北のグラフをもとに提示済み。そこを個々の古墳に即して、もっとちゃんとやらないといけない。プラス、6世紀から7世紀前半の墳丘が南朝尺25㎝の6尺1歩1.5m(これがヒロなわけだが)を、早く論文にすることである。
◆考古学から、ヒロ尋は1.5mであることを論証したうえで、モノ申す必要がある。
◆結論は、旧俗廃止の詔に出てくる2尋は、貨幣的な布として3mの(のちの常)布があったんだろう。これが646年時点の現状を示す。しかし同年正月の改新詔では1丈2尺(3.5m弱)、そして4丈の布のところに出てくる幅2.5尺(約74㎝)、これは換算値でなく、既に改新前に唐大尺は入っていて、この数字が原詔そのものだろう。これは、新税制であり、前代までの2尋というものを基礎にしながら、より長いものにこれからしていくとしたもの、こう理解すべき、というのが結論。一致しなくていい。ヒロ尋実長からはそう導ける。
◆ちなみに幅の唐大尺2.5尺(約74㎝)の布幅は、南朝尺の3尺である。南朝尺でいえば、2尋布は、南朝尺12尺(3m)×3尺(75㎝)布だった。それを唐大尺12尺(3.5m弱)×2.5尺(74㎝)にした、ということ。これが天武初年以前に1丈3尺になり常布が成立するということのようだが、これについてもヒトコトあるが、やめておこう。
◆いずれにしても、漢尺23㎝は知られていても、6世紀になると高麗尺が、というのがずいぶん前の知識であり、甘粕先生の明らかにしていた南朝尺25㎝というのが、ほとんど考古学の世界でも顧みられておらず、どこにも出てこない。文献史のYさんが、2尋を考える際、この時期は高麗尺だから、と、あたりまえのようにそっちに行き、25㎝尺など存在が知られていないわけです。しかし、書いているかどうかわかりませんが、Sさんは倭鏡が、漢鏡の5寸とか7寸とか、中国尺によって器物の大きさが説明できるとしているように、墳丘で確認できる中国尺は、墳丘のみならず(墳丘はその歩数)、器物など尺寸で設計されている常用尺になっているのである。断定的に書いたが、やっていないわけで、これ卒論のテーマになりますよ。貢納物であり、また貨幣的に扱われる布の寸法もまた、尺寸で定められたのであり、5世紀第2四半期頃に南朝の1尺25㎝尺の導入で、世の中はそうなったのである。
◆ついつい長くなりました。論文にならずとも研究ノートでも、3週間くらいあれば1本書けると思うが、そんな時間はどこにもない。
◆さあ、雑用を。今日は頭から改新を抜かねばならない。

プラグイン

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12
14 15 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索