人を幸せにする人になろう

東欧革命(1)

◆1989年、昭和から平成へ変わった年でもあるが、東欧での民主化運動が激烈に進行し、ベルリンの壁が崩壊する。冷戦の終焉。天安門事件もあった。この年、修士課程の大学院生だったが、ほとんど経緯も展開も要因もわかっていない。経過にしても、下宿にようやくテレビが入っていたような気はするが、そういう転換期に立ち会っていながら、なにが起こっているのか正しく理解していなかったように思う。で、なぜだか確認しようと思った次第。
◆その前、1987年に新聞記者の試験を準備していたとき、話題はペレストロイカだった。1985年のゴルバチョフの登場。若々しく、ソ連を改革し、西側とも協調するような、期待を抱かせる人物だった。まあ、ソ連のことも、そのあとの経過はわけわからん。どうなって、こうなって、ああなった?。まあよい。1989の話に戻ろう。ウィキで整理する。
◆東欧革命の予兆は1978年にポーランド出身のヨハネ・パウロ2世がローマ教皇に就任したことにあるらしい。 ポーランドでは1980年に自主管理労働組合「連帯」が結成され、民主化運動が急進化する。ヤルゼルスキ書記長は戒厳令を敷く。「連帯」側もワレサ議長のもと、落ち着いていく。情勢が安定すると、政府と反体制運動との間での非公式協議がもたれるようになり、段階的に改革が進行していく。ポーランドの民主化は体制側と反体制側の対話によって実現される(そう、80年代には、新聞にワレサ議長というのが出現し、しょっちゅう記事になっていた。が中身はわかってなかったな~)。
◆で、「ペレストロイカ」。1988年3月にユーゴを訪問したゴルバチョフは新ベオグラード宣言を発表。ブレジネフドクトリンを撤廃する。ブレジネフドクトリンとは、チェコスロバキアのプラハの春を押さえ込んだ軍事介入を正当化するために、1968年に、社会主義国家全体の利益のために国の主権が制限されることがあってよいというというもの。それをやめるんだと。すなわち国の主権を尊重するということ。これが東欧民主化を促進する。ポーランドとハンガリーは、この情勢変化を巧みに読み取り、この機会を利用して積極的に国内改革に取り組む。
◆まずポーランドでは、1989年2月からヤルゼルスキー政権と「連帯」をはじめとする民主化勢力との間で話し合いが行われ(円卓会議)、自由選挙の実施が合意される。6月、東欧で先頭を切って自由選挙が実施され、ワレサ率いる「連帯」が圧勝。連立政権を作り新生ポーランドがスタートする。そして憲法を改正し、1990年の国民による大統領直接選挙でワレサが大統領となり、政権の完全委譲が果たされる。
◆ハンガリーでは1980年代に入り、民主化への欲求、ヨーロッパへの回帰を求める動きが無視できないものとなり、ハンガリー社会主義労働者党の改革派による取り組みがいち進められたという。ここでは体制側自らがソ連からの離脱をめざして実現させる。1989年2月に複数政党制を導入、そして5月にハンガリーとオーストリア間の国境を開放する。これにより8月19日の汎ヨーロッパ・ピクニックを引き起こす。10月23日に新憲法が施行される。
◆汎ヨーロッパピクニックとは何か。ハンガリーが、オーストリアとの国境を開放し鉄条網の撤去に着手。これで西ドイツに行けると考えた東ドイツ人がハンガリーに入りオーストリア国境地帯にあふれる。が、通行を許可されるのはハンガリーのパスポートをもった者だけで、立ち往生。これに対し、ハンガリーの民主化勢力は彼らを越境させてしまおうと考え、オーストリア側での支援もえられた。こうして1989年8月19日に、ハンガリー・オーストリア国境地帯のなかでも脱出しやすいショプロンで、「ヨーロッパの将来を考える集会」が開催され、この集会に参加すれば国境を越えられるという情報が伝わり、一帯に押し寄せていた東ドイツ人約1000 人が詰めかける。そして集会の挨拶が終わるか終わらないかのうちに、参加者は雪崩を打って国境を越え、オーストリア経由で西ドイツに亡命する。

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索