人を幸せにする人になろう

神明山はしぐれて雹が

◆丹後は10月以降はこんなもんだと。雨雲が次々にやってくると。晴れたと思ったら、次は頭の上はどんよりと曇り雨が落ちてくる。それも通り雨ではあるのだが。なので、完全に低気圧に覆われてずっと雨というのではなく、この状態が常態であって悪いわけではないということのよう。以下、調査日誌。
◆09:00-16:45。まず北くびれ部裾の問題箇所。8-13に据えて(BSは15-2)、既になくなっている15-6近くに新たに33-1を打つ(X92.046/Y-50.229/H15.870)、そこから問題箇所の丘陵裾部に33-2を振り込む(X50.216/Y-72.141/H7.629)。すべて新規杭はチビミラー測量で水準もトータルステーションによる。別途、見通せる西側道路脇の水路角の座標も出して、道路を測っていく準備をしたが、最終的には断念。
◆33-2で、既に測ってある問題の図面を、きちんと落とすための検証測量にかかる。北側のコンクリートの擁壁、南側の宅地の角点、そして図を重ねてチェックするも解決せず、標高7mと10.5mを入れる。→大学に戻って修正を試みるも、なお原因不明のオカシイ点が残るが、古墳外の自然地形のところなので、全体の整合性をみて収めるつもり。
◆昼、道の駅「てんきてんき」で飯。窓から遠賀川の壺を配列した竹野遺跡のモニュメントを見る。
◆午後は東くびれ部に転じる。ブッシュがひどく測れていない箇所への挑戦のため、これも丘陵裾に新規杭81715ec2.jpgを振り込む。前方部東斜面のk22の水準を出した上で(H27.185)、K21をバックサイトとしてセットし、33-3(X65.495/Y48.628/H11.808)を落とす。そこから、33-4(X55.358/Y51.093/11.726)と33-5(X31.931/Y56.966/11.171)を打つ。
◆33-4からくびれ部裾の際に33-6を打ち(X52.204/Y42.870/H10.965)、そこから測量開始。東側面裾部には溝状の凹部ができ、雨でヒタヒタ状態だが、その南端の凹部につっこんだ33-6から、墳丘側の12mと11m、裾線、10.5mを入れる。だが、そこより南側は篠竹が密生しのばせなかった。
◆次に33-5に移動し、これまた篠竹密生の墳丘斜面をねらうが、ほぼ絶望的。2点くらい入れたが無理。そこで、新たに33-7(X20.946/Y61.235/H10.668)を落とし、斜面直交方向に一列のみ、13m~15.5mまで6点を落とす。これで数m分の等高線をそれぞれ伸ばすことができるが、これが限界である。あとは、埋めるところ、崖面処理で済ませるしかない。
◆予定していた道路の測量や、後円部南端付近のさらなる詰めはできなかったが、圃場整備時の図面や空中写真その他から無難なところで収まりをつけて終わりとしよう。これにて一件落着!とはいかないか

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索