人を幸せにする人になろう

11月12日新木山古墳見学会

◆昨日、宮内庁が実施している新木山古墳(三吉参考地)の成果が、報道おd0a853d9.JPGよびa9176462.JPG16学協会に公開された。調査成果は成果で説明しなければならないが、めんどうくさいのでやめておく。宮内庁から示された資料を掲げておこう。で、今回、広陵町も、同時に周濠部に3カ所の調査区を設定して発掘を行っている。
◆この調査は、コンクリート製の円柱に有刺鉄線をめぐらせた柵が痛んでいるので、取り替えるというもの。この柵、なぜだか、裾部でなく、裾部から立ち上がる斜面にある。なので、宮内庁の調査区は、斜面の中途までしか入れられず、どことも墳端はやはり検出できなかった。
◆わたしの以前からの主張は、こういう墳端までが宮内庁、周濠より外が民地であっても、地元の同時調査を期待するのではなく、宮内庁自身が外まで掘って、墳端を確かめるべきだ、というもの。
◆周濠には耕作などで手が入り、広陵町調査区で、ぎりぎり墳丘へ立ち上がっていく地山が検出されているが、墳端基底石は残存していなかった。そういうなかでも、造出しの谷部については、コナベの時のように、基底石が残っている可能性が高いが、宮内庁の斜面途中までの調査区では出てこないし、広陵町もこの部位に調査区を設定していない。右の写真の、福尾さんが立っている位置が、前方部と造出しの谷部折れ線が通る位置で、下までびっちり葺石が出ており、墳端はこの延長上の未調査区で良好に検出される可能性が高い。だけど、それを追求しないのである。
◆今回の広陵町の調査は、堺市の百舌鳥御廟山古墳に続く、宮内庁調査時に同時並行でおこなわれる調査となった。中身は、御廟山は共同調査、今回は同時調査である。話を聞いていると、いろいろ経過はあったようだが、御廟山の時のような合同調査がめざされたようであるが、それぞれ独立した調査となd6ad89f3.JPGったもの。しかし実際の調査着手段階の調査区設定では、ひとつづきの断面が作成できるよう配慮してある。
◆合同調査が実現していれば、ひと続きの調査区が設定できたかといえば、畦の問題もあるので、そうであっても分離した形にならざるをえなかったのかもしれない。もし、ひと続きの調査区になっていたなら、墳端は結局検出されなかったとしても、下段斜面の残存墳丘面をより明瞭に把握できたに違いない。
◆大久保さんが、事後の検討会で、同時調査はけっこうだけれども、それが、では新木山古墳の周濠部を史跡にするといった保存措置につながるようなものになるのか、なるべきではないのか、という指摘はもっともである。御廟山古墳の場合は、堺市は、世界遺産のこともあり、宮内庁がカバーしている墳丘部の外を史跡にしようとしている。新木山古墳の場合はどうなのか、という問いかけであろう。それは、一方で、文化庁や奈良県教育委員会の指導力であり、他方、むろん地元自治体の力量が問われることになる。
◆いずれにしても、そうした方向をめざす上で、今回、宮内庁が発掘調査をしてこんなことがわかったという成果が、地元にきっちり伝えられ、受け止められ、巣山ともども、立派な古墳がたくさんあるんだ、馬見丘陵の古墳公園のコンセプトのなかに位置づけて打ち出していこう、という機運にならなければ始まらない。
◆なので、やはり合同調査という形態が取れなかったことは惜しい。合同調査という形が取れていた場合、堺市のような一般公開ができていたかどうかはわからないが、少なくとも共同の成果発表という形になったであろう。もし、一般公開ができていれば(御廟山と同じく、宮内庁の土地に入れることは困難なので、裾部に足場を組んで、そこから内側を見るという形)、おそらく全国から大勢の人が集まり(御廟山は7000人以上)、地元の人々も多く現場に足を運び、広陵町の上層部も「これは何とかせなあかんな~」と受け止めたであろう(実際には、作物を育てておられるので、そうした公開を地権者が承諾しなかったかもしれないが)。
◆むろん、コナベの時と違い、同時に広陵町が調査をしたことは歓迎すべきことであり、御廟山と違い独立した調査であるとはいえ、実際にはタイアップして成果をつきあわせることになるだろうし、有意義なことである。実現にむけて尽力された広陵町に敬意を表したい。
◆これからも宮内庁の調査において、むろん堀までをカバーしている陵墓の場合は別だが、宮内庁の管理地が墳丘のみの参考地の場合など、地元が同時に調査を実施するようなことが慣例化していくのが望ましいであろう。学会ができることは限られているが、文化庁や地元の自治体に働きかけていく、ということはできるはずである。


この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索