人を幸せにする人になろう

1988年のなつかしい写真

◆新泉社のシリーズ〈遺跡を学ぶ〉の会津大塚山の巻をパラパラとめくっていると、オレが写真に登場していた。36cdc983.jpg1988年GWのこと。大学院に入った年か。どこから誘いを受けたのだろう。藤澤さんかな。会津大塚山の測量に来ないかと誘われ、会津に赴いた。
◆わたしの記憶は、ウィルドののRK1というのを初めて使ったことと、会津若松城の桜が満開だったこと、夜な夜な楽しかったこと、だ。でも、文章を読んで、当時、福島県博におられた辻さんが、調査資金集めに奔走されていたことを知った。さらに辻さんは、合宿で自炊生活が基本だったが、しょっちゅう、市内の飯屋に連れて行ってくれた。夜な夜な楽しかったという3つめはこのことだ。参加費は取られたのだろうが、かなり押さえられていた。いまにして思えば、辻さんはかなり自腹を切っていたのだろうと思う。
◆測量調査自体は、途中から入り、後円部の西側あたりを測っていた記憶がある。
◆この古墳、いまは、オレとしては行燈山型の重要な相似墳、つまり倭製最古の三角縁神獣鏡をもち、行燈山の年代が4世紀前葉にあり、ミマキイリヒコ墓でよいという、重要な根拠にしている。これは『玉手山7号墳の研究』をまとめる段階で気付いたことで、澤田さんとケンカした覚えもある。辻さんはじめ、東北の方々は、いまの見方を知ってくれているだろうか。史跡なので発掘していないが、将来的には墳端の要所を確定し、また段築構造を確認して、行燈山型でよいのかどうか、是非、確定して欲しい。
◆おまけだが、行燈山型となると、崇神紀の四道将軍派遣、オオヒコとタケヌナカワケが会津で再会したという記述とも合致する。これ、誰かに言われて「そういえば・・・」。それと、東北には前方部の短いものがけっこうある。崇神段階にかなり東北への働きかけが進んだように思っている。


この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索