人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
佐味田宝塚
◆牧野は数年前に学生と大和西部をまわったときに訪れた。市尾墓山からはじめ北上した。その時、日没が近づいていたので、佐味田宝塚に行くのを断念した。今日、レーザースキャンしながら、ヒマなので、宝塚に行くことにした。地図ではきわめて近い。
◆すぐにわかった。三角縁神獣鏡の破片が落ちていないか、くまなく探したが、残念ながらない(笑)。埴輪はパラパラ。おっきな底部片もあった。墳丘ががたがたなのはわかっていたが、初めてである。
◆それにしてもや、牧野とは至近の距離、片や広陵町で、片や河合町。そうなのだ。牧野の説明看板だけでなく、佐味田宝塚への行き方なども示してほしい。一方の河合町。馬見丘陵の古墳の整備もいいが、佐味田宝塚についても、すこし距離があるのだろうが、環境整備をして、少なくとも説明看板をちゃんと立てるべきだ。佐味田はまったく放置状態である。そして行政界もあって、両者の行き来がしにくいし、互いを入れあった散策路の地図もない。悲しいことである。牧野に来たら宝塚にも足を運んでもらう。宝塚に来たら牧野にも足を運んでもらう。マニアは調べていくだろうが、そうではなく、普通の人にも行き来してもらうように考えて欲しい。それぞれが史跡で住宅開発の時に、公園にしたり、公園を付設したりしている。が、つなぐ発想が0なのである。
◆すぐにわかった。三角縁神獣鏡の破片が落ちていないか、くまなく探したが、残念ながらない(笑)。埴輪はパラパラ。おっきな底部片もあった。墳丘ががたがたなのはわかっていたが、初めてである。
◆それにしてもや、牧野とは至近の距離、片や広陵町で、片や河合町。そうなのだ。牧野の説明看板だけでなく、佐味田宝塚への行き方なども示してほしい。一方の河合町。馬見丘陵の古墳の整備もいいが、佐味田宝塚についても、すこし距離があるのだろうが、環境整備をして、少なくとも説明看板をちゃんと立てるべきだ。佐味田はまったく放置状態である。そして行政界もあって、両者の行き来がしにくいし、互いを入れあった散策路の地図もない。悲しいことである。牧野に来たら宝塚にも足を運んでもらう。宝塚に来たら牧野にも足を運んでもらう。マニアは調べていくだろうが、そうではなく、普通の人にも行き来してもらうように考えて欲しい。それぞれが史跡で住宅開発の時に、公園にしたり、公園を付設したりしている。が、つなぐ発想が0なのである。
丹比郡衙が見つかったらしい
◆詳しくは知らない、聞いたばっかりだが、丹比郡衙が出ているらしい。これは保存運動になりそうな気配がする。まずは松原市の現場を見に行かないと始まらん。国府も郡衙もまともに見つかっていない大阪府下の官衙遺跡、残して史跡にすべきですね。
牧野古墳の石室をスキャン
◆レーザースキャンの文化財への利用でもらった大学の研究費。申請の3分の1しかもらえなかったので、石室
のほか、大阪城の石垣でデモをやろうと思っていたが、経費的には1件分となった。秋にやるべく業者と夏には相談していたが、実際は今になってしまった。石舞台をと思っていたのだが、明日香村では既に予定されている(実施済?)とのことで、次のターゲットをさがし、牧野とした。
◆で、本日、計測作業をおこなった(20100307)。陰影図の仕上がりが楽しみである。人間による図化はこれからも必要だが、タッチの差もある。石の起伏の感じはわからない。レーザースキャンだと、石材の表面のでこぼこの質感まで表現できる。これから、畿内の標式的な石室は、同じ計測によるデータを集積させたい、それによって比較検討したいと思っている。その第1歩となる記念すべき1日だった。
◆ひとまず、標準的な6面の図面を作成するが、今後は例えば玄室や羨道の斜めから見たものなども作りたい。横穴式石室の写真はどうしても引きがないので、なかなか全体の石の
丸っこさなどをよく表現した写真が撮りにくい。3Dでも単純な投影図ではやはりべたっとしたものになるが、斜めで石のあり方がよくわかるようなアングルを決めて、統一的に比べたいものである。
◆で、本日、計測作業をおこなった(20100307)。陰影図の仕上がりが楽しみである。人間による図化はこれからも必要だが、タッチの差もある。石の起伏の感じはわからない。レーザースキャンだと、石材の表面のでこぼこの質感まで表現できる。これから、畿内の標式的な石室は、同じ計測によるデータを集積させたい、それによって比較検討したいと思っている。その第1歩となる記念すべき1日だった。
◆ひとまず、標準的な6面の図面を作成するが、今後は例えば玄室や羨道の斜めから見たものなども作りたい。横穴式石室の写真はどうしても引きがないので、なかなか全体の石の
2010年3月7日の同窓会
◆3月7日、うちの5年ほど前に卒業したグループを中心に、前後何学年かに呼びかけた同窓
会が行われた。わたしは喜んで参加したが、教員側も含めてそう多くはなかったかなというところだが、楽しいひとときを過ごした。考古では、竹村(下の写真)・長原・阪井田君など。彼ら彼女等、社会人になって一定の期間が経過し、いろいろ仕事の話を聞くのは楽しい。日本史で修士課程まで出た中橋さんはいま大阪府警だが、いま刑事だそうである。読売の新聞記者になっているやつは福島からかけつけていた。
◆2次会も盛り上がり解散。近鉄の最終は早いが、JR大和路線の最終は0時33分。最終の1本
前に乗れたが、酔って眠り、気がつけば高井田を過ぎ王寺だった。またやっちまった。天王寺で遅くまで呑み、最初からタクシーで帰るつもりならまだしも、帰り着ける電車に乗りながら寝過ごし、タクシーに乗るのが一番ばからしい。前に一度、奈良まで行ってしまい、1万円かけて帰ったこともある。王寺からでも4000円かかった。あ~あ、ばかみたい。阪井田の論文はなんとかせなあかんな~。
◆2次会も盛り上がり解散。近鉄の最終は早いが、JR大和路線の最終は0時33分。最終の1本
1週間で85枚書いた
◆ある原稿、これを片付けなければ、ここ2年の仕事は完結しない。1週間で85枚書いた。あと少なくとも1回は遂行し註と参考文献をつければ完了する。必要な図面や表もだいたいは作った。なお仕上げるには1週間くらいかかるのだろうが、また忙しくなる前に、決着をつけたい。
絵図を見に行く
◆和泉市との合同調査、和泉市史の関係で、池田谷の近世初頭の集落を確認するために、東大の慶長国絵図と神戸市博の正保だっけかの絵図の資料調査に行く。おれがだよ。
◆なんの因果かはわからぬが、まあ自分が見て確かめたいからしょうがない。
◆なんの因果かはわからぬが、まあ自分が見て確かめたいからしょうがない。
栄原永遠男先生の最終講義(3月3日)
◆栄原先生の最終講義と茶話会だった。実行委員会を作り、年明けから準備してきた。オレは会計と雑用係。昨日から会場を下見し、プロジェクターをセットしたりして、今日は昼前から大学院生総動員で会場設営にあたった。まあ、大会場での大イベントではないので、ピリピリした緊張感と言うより、まあ致命的な落ちがなければなんとかなるという感じではあったが、それでも院生を動かすためのメモを作ったりして準備した。
◆結果、むろん先生のお人柄、講義の魅力もあり、会場いっぱいの方々に参集いただき、ほぼ予定通り推移し、茶話会でのスピーチもよく、実によい最終講義になった。満足である。最終講義は「歌木簡との遭遇」、昔をふり返るような話はしたくない、この数年、対外的にはしゃべる機会がありながら、大阪市立大学でちゃんと話をしたことがないので、ということで、先端の研究の話をされた。難波宮で「はるくさ」木簡が出土し、重点研究で取り上げたこともあり、カナとしての漢字利用について考えたこともあったので、興味深い話であった。もっとも最後は、お茶をサーブする生協との打ち合わせがあったので、会場を離れたが。
◆で、そのあと、杉本町の飲み屋。実に楽しい。濱田さんや安村さんや積山さんや古市さんや鷺森さんや清水さんや。ここぞとばかり、弥生後期の話を濱田さんにふっかける。酔いも作用しよくしゃべった。弥生後期の理解はぜんぜんちゃうな。近いのかも知れないが、専門家はやはり慎重、こっちはド素人なのでもっと単純に理解しようとする。おおむね庄内のはじまりは2世紀後半でよいのでは、というのは濱田さんも安村さんも同じような見解だった。古墳時代の話もしたが、まあそれはよい。いくつも刺激をうけたので、紹介する。
◆河内大塚山が欽明未完成墓であるという見方が、西田さんだけでなく安村さんもそう考えていることを知りびっくり。そしていままで聞いたなかでは考古学的な論拠も挙げている。ナルホド・・・
◆それにしても、おれが『古事記』崩年干支だのと言うことについての、強烈な反発、あるいは姿勢に対する疑問の声を2・3聞くことができた。要するに近藤義郎と同じである。考古学でちゃんとやれ、ということだ。
◆反論としては、なんで古墳時代を研究しているのに、古事記・日本書紀を使わないのか、それで終わり。姿勢なので、それはいたしかたがない。むろん、オレは実に中途半端ではあるが。
◆もひとつ。考古学でも、どこまでだって課題はある。つまり考古学で迫る姿勢を貫けば、結局は文献と対比してものを考えるということがないわけだ。それはいやだということだ。少なくとも大阪におり、倭国王墓を扱っている人間としては、考古学的にある程度やった、これに文献もからませれば歴史像が豊かになるのに、考古学の追究を100%完了をめざして77%を78%にするの一生をかけたくはない。
◆けっこう面白いもんだ。なにがじゃ。違和感が表明されることが・・・。107年倭国王帥升は重要な問題だが、しかし単発な記事である。重要な問題ではあるが、あれでもって九州とか畿内とか当てようとすると大きな誤りを招く虞があろう。弥生後期研究はそれとは関係なく進めるべし、というのはよくわかる。かつて、倭国乱を弥生中期末に置いた誤りが想起される。しかし古事記・日本書紀はそれとはちゃうやろ。まあ、いろいろ面白い話があった。
◆いまある原稿を書いていて、トコトン考古学の立場から書いている。最後は4世紀の話をするときに被葬者の話をするかもしれない。まあ、そういう姿勢ではあるのですよ。ここでも新納さんはモデルだ。徹底的に考古学の方法論にもとづき緻密な議論を組み挙げた上で、最後にチョロリ。あの手法はすごいもんだ。
◆結果、むろん先生のお人柄、講義の魅力もあり、会場いっぱいの方々に参集いただき、ほぼ予定通り推移し、茶話会でのスピーチもよく、実によい最終講義になった。満足である。最終講義は「歌木簡との遭遇」、昔をふり返るような話はしたくない、この数年、対外的にはしゃべる機会がありながら、大阪市立大学でちゃんと話をしたことがないので、ということで、先端の研究の話をされた。難波宮で「はるくさ」木簡が出土し、重点研究で取り上げたこともあり、カナとしての漢字利用について考えたこともあったので、興味深い話であった。もっとも最後は、お茶をサーブする生協との打ち合わせがあったので、会場を離れたが。
◆で、そのあと、杉本町の飲み屋。実に楽しい。濱田さんや安村さんや積山さんや古市さんや鷺森さんや清水さんや。ここぞとばかり、弥生後期の話を濱田さんにふっかける。酔いも作用しよくしゃべった。弥生後期の理解はぜんぜんちゃうな。近いのかも知れないが、専門家はやはり慎重、こっちはド素人なのでもっと単純に理解しようとする。おおむね庄内のはじまりは2世紀後半でよいのでは、というのは濱田さんも安村さんも同じような見解だった。古墳時代の話もしたが、まあそれはよい。いくつも刺激をうけたので、紹介する。
◆河内大塚山が欽明未完成墓であるという見方が、西田さんだけでなく安村さんもそう考えていることを知りびっくり。そしていままで聞いたなかでは考古学的な論拠も挙げている。ナルホド・・・
◆それにしても、おれが『古事記』崩年干支だのと言うことについての、強烈な反発、あるいは姿勢に対する疑問の声を2・3聞くことができた。要するに近藤義郎と同じである。考古学でちゃんとやれ、ということだ。
◆反論としては、なんで古墳時代を研究しているのに、古事記・日本書紀を使わないのか、それで終わり。姿勢なので、それはいたしかたがない。むろん、オレは実に中途半端ではあるが。
◆もひとつ。考古学でも、どこまでだって課題はある。つまり考古学で迫る姿勢を貫けば、結局は文献と対比してものを考えるということがないわけだ。それはいやだということだ。少なくとも大阪におり、倭国王墓を扱っている人間としては、考古学的にある程度やった、これに文献もからませれば歴史像が豊かになるのに、考古学の追究を100%完了をめざして77%を78%にするの一生をかけたくはない。
◆けっこう面白いもんだ。なにがじゃ。違和感が表明されることが・・・。107年倭国王帥升は重要な問題だが、しかし単発な記事である。重要な問題ではあるが、あれでもって九州とか畿内とか当てようとすると大きな誤りを招く虞があろう。弥生後期研究はそれとは関係なく進めるべし、というのはよくわかる。かつて、倭国乱を弥生中期末に置いた誤りが想起される。しかし古事記・日本書紀はそれとはちゃうやろ。まあ、いろいろ面白い話があった。
◆いまある原稿を書いていて、トコトン考古学の立場から書いている。最後は4世紀の話をするときに被葬者の話をするかもしれない。まあ、そういう姿勢ではあるのですよ。ここでも新納さんはモデルだ。徹底的に考古学の方法論にもとづき緻密な議論を組み挙げた上で、最後にチョロリ。あの手法はすごいもんだ。
ようやく渋谷向山の埴輪の原稿が出た!
◆表題の通り。玉手山1号墳の報告書は越年してしまった。それは、今回の報告書では玉1のモデルである渋谷向山古墳の資料を収録しているだが、その埴輪の原稿が滞っていたためである。それだけでなくチョコチョコしたものもあるが、大口がこれで出そろったので、ラストスパートである。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。