人を幸せにする人になろう

さてとタテツキと石塚の間 西乗鞍

◆C14データ、まあ、アカンところはアカンとしても、基本的に使える。データをどう配列するかというのが問題らしいが、オ20306b86.jpgレには理解の彼方。しかし問題が指摘されている以上、そこんところを理解してクリアして使わなアカンのですが。
◆庄内0式なんて、やめてくれればいいんですよね。たぶん。後期土器だとした方がよほど・・・。で、タテツキはどこで、石塚はどこやねん、と。そう、タテツキの土器にお焦げはないもんかね。あるいは陥没坑内の炭、これを是非ともC14データを出して欲しいもの。藤尾さんの書いたものを見ていても、弥生はじめの土器ですが、南九州でしたか、一見すると古いけど、データで言えば下がり、残存している様子がわかると、そんなことを読んだような気がする。C14の精度があがれば、土器型式へのあてはめや、その平行関係など関係なく、年代が出てくるわけでしょ。大木を燃やしたら別かも知れないけれど、埋葬時に火を使ってて、その炭化物であることが明白な遺構出土のサンプルがあれば、どんどん計測して欲しいですね。
◆別件ですが、西乗鞍が立ち入り禁止になって、動物霊園予定地の看板が貼り出されている、との情報をえました。
 

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索