人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
大仙と誉田御廟山
◆ところで、話は変わりますが、きのうの準備および質疑を通じて、持統朝以降に比定作業を行ったとき、白石先生の指摘の通り誤りが生じていると思われるが、それはわからなかった結果なのかどうかという問題。250年前の被葬者は必ずしも伝わっていなかったのか、そういうこともアリなのだと思っていたが、そうではなく、オカシイ点があるとすれば、それはたいてい作為なのではないかと思うようになった。
◆当面のことでいえば、もっともでかい大仙と誉田御廟山を、ほんとは允恭と反正だと思っているが、これは前にもふれたように、誤ったのではなくて意図的なものだろうということ。その場合、反正と允恭がでっかい墓を築いた事実をゆがめようとしたのか、応神と仁徳を持ち上げる力学なのか。持統朝にとってはどうでもいいことかも知れません。しかしそうなると、記紀編纂において、応神や仁徳や反正や允恭やを、どのように記述するかということとも連動し、ツジツマをあわせたはずであろう。やっぱり、神功を配置し応神を登場させるストーリーを作り上げている事実、仁徳を聖帝として描いている事実からすると、後者なんだろう。すなわち応神および仁徳を立派とし、大きな墓にあてることとしたと。ただ、そこまでする理由は、もうすこし考えなくてはいかん。
◆仁徳墓=仲津山説に立つ自分としては、応神は古市のなかのデカイのに当てた。仁徳も古市に葬られているんだけれども、百舌鳥のいちばんデカイのにあてたと。その先、どう玉突きがおこるのだろうか。
◆玉突きのカラクリが解けるかと考えてみたが、難しい・・・。これは応神仁徳のみならず、安康なんていたのかと思っているので、そういう存在を作り上げることとか、イチノベは即位したと思うので、それを抹消していることとか(安康とイチノベはセットと思っています)、キナシカルもまた抹消されていると思っているが、そういうカラクリはまだ解けてはいない。
◆それと、レッカキョウでは古市さんから、2系統を別の説明はできないのか、つまりはやっぱり王は1人じゃあないのか、という意見をもらった。白石先生の反論には納得できないものの、反応をいただけることはありがたい。あとは無反応。とくに文献史の側から、なるほどアリかもしれないという応援をもらえるとありがたいのだが、どうもそうはいかないらしい。というより古市さんがそうなのだから、ほとんどこういう5世紀世界に首をつっこもうとする人なんかいないのだろう。そうなるとやはり同業のみなさんの反応ですね。
◆2王統があって、両者から王が出ることがあったが王位はひとつという場合は、あんな併存状態にはならないと思うんですけどね~。
◆当面のことでいえば、もっともでかい大仙と誉田御廟山を、ほんとは允恭と反正だと思っているが、これは前にもふれたように、誤ったのではなくて意図的なものだろうということ。その場合、反正と允恭がでっかい墓を築いた事実をゆがめようとしたのか、応神と仁徳を持ち上げる力学なのか。持統朝にとってはどうでもいいことかも知れません。しかしそうなると、記紀編纂において、応神や仁徳や反正や允恭やを、どのように記述するかということとも連動し、ツジツマをあわせたはずであろう。やっぱり、神功を配置し応神を登場させるストーリーを作り上げている事実、仁徳を聖帝として描いている事実からすると、後者なんだろう。すなわち応神および仁徳を立派とし、大きな墓にあてることとしたと。ただ、そこまでする理由は、もうすこし考えなくてはいかん。
◆仁徳墓=仲津山説に立つ自分としては、応神は古市のなかのデカイのに当てた。仁徳も古市に葬られているんだけれども、百舌鳥のいちばんデカイのにあてたと。その先、どう玉突きがおこるのだろうか。
◆玉突きのカラクリが解けるかと考えてみたが、難しい・・・。これは応神仁徳のみならず、安康なんていたのかと思っているので、そういう存在を作り上げることとか、イチノベは即位したと思うので、それを抹消していることとか(安康とイチノベはセットと思っています)、キナシカルもまた抹消されていると思っているが、そういうカラクリはまだ解けてはいない。
◆それと、レッカキョウでは古市さんから、2系統を別の説明はできないのか、つまりはやっぱり王は1人じゃあないのか、という意見をもらった。白石先生の反論には納得できないものの、反応をいただけることはありがたい。あとは無反応。とくに文献史の側から、なるほどアリかもしれないという応援をもらえるとありがたいのだが、どうもそうはいかないらしい。というより古市さんがそうなのだから、ほとんどこういう5世紀世界に首をつっこもうとする人なんかいないのだろう。そうなるとやはり同業のみなさんの反応ですね。
◆2王統があって、両者から王が出ることがあったが王位はひとつという場合は、あんな併存状態にはならないと思うんですけどね~。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。