人を幸せにする人になろう

大阪歴科協の大会

◆なかなか興味あるものです。が、こっちはこっちで25日の大会運営に、できるだけのことをやっ ておかねばならず、余裕がないかも、です。

まあいろんな仕事が舞い込むもので

◆あれよこれよ、こなしております。
◆しばらく前に新聞に載ったグラフ。恐ろしい急増。まあしかし、ず~と続くかどうかは別。ホテル整備とか、民泊も、慎重に。京都の空いている町屋50軒をワコールが宿泊施設にするのだとか。会社は嫌いだけど、いいアイデアだ。

さらに材料が増えてきた

◆6月に突入ですね。
◆カケ。官僚で前川君の先輩で、内閣参謀参与になっていたおっさんも登場し、これがカケの理事 をやっていて、当然話題にしたと。この人、千葉科学大学の学長だって。明々白々の天下りとちゃうのんか。
◆TBSのおっさんがレイプして逮捕状まで出たのに、取り消されたという。菅が警視庁?に指示した蓋然性が濃厚。千葉大の学生らが集団でレイプしたら実刑判決。おっさんが、いっつもやっていることをやったら許される世の中らしいですよ。どちらも犯罪。法治国家というのが何か、教えたれや。お友達はまもっても、沖縄の人たちの感情やサンゴ礁などに、寄り添ったり守ったりする気など、さらさらないやつらである。
◆文部官僚の反乱、自民党内の反乱、少しずつその種はまかれ育っているだろう。「おかしい」という人が束になる日も近いのではないか。

やっぱり議論することやね

◆大学史に返却物をもっていく。先週、金曜日に、博物館実習でやった恒藤記念室を、保護者会(1 年生対象だが、うちでもやるようになったんですね)に集まった親たちに見せる機会があり(まあそのためにそれに間に合うように展示したわけだが)、けっこうな人が見たようです。写真は、5月16日の実習風景。
◆あわせて、いろいろ話をしていると、来週の授業のイメージもできてきたし、次年度前半期は大学サイン大作戦をやる、といった構想も生まれてきた。やはり仕事は、顔をあわせて議論することが大事ですね。
◆大阪の子供は小さい頃からボケとツッコミを学習するらしい。2歳くらいの子が、ズボンだったか、一方に2本足を入れて、まわりに「はよ」ツッコミを入れろ、という視線を投げるのだとか。笑っちゃいますね。

95歳の記事

◆連載しているのをず~と読んでおります。 自分に何ができるわけでもないが、ブログを読んでいただいている人に、感じたことを伝えていくのも、やれることのひとつ、と考えております。

内閣府補佐官と前事務次官の2人の証人喚問を

◆ここまできましたね。和泉という補佐官が「首相の意向を伝えますよ」と、事務次官を呼び出し (来てもいない)、なんとかしないと、首があぶないよ~、と。

市大日本史の講演記録

◆これ、全国の文化財の職に就いている人に、是非、読んでいただきたい!。購入希望がありまし たら、お申し出ください。Sさんの『月刊文化財』544(2009)も読まな(読めてません)。

久津川概報

◆こないだKR研、行けませんでしたが、その時にできあがったものを、もらったようです。大枠を作る くらいで、実務は道上氏。みな原稿を分担し、とりまとめてくれました。ちと印刷が・・・

近鉄文化サロンも無事終わり

◆昨年12月の都市史学会のネタそのまま。そこに上町窯のデータを積んで・・・。和気清麻呂君が水路 を掘って神崎川に連絡した。難波津が、土砂堆積もあり後退していく、というのは間違いらしい。神崎川河口部に遺跡が表れてくるのだろうが、それはいつなんだろう。前に兵庫県考古博で特別展があって、そのへんをやっていて図録も買ったはずだが、出てきやしない。
◆天満・船場の遺跡遺物は途切れることなく続く。むろんかつての独占から、尼崎から兵庫あたりに湊も発達してくるのだろうが、そういう諸遺跡と比較し、時間軸をそろえてならべながら、大阪湾岸の交易と、それぞれの港の特質を考えないといけませんね。そういう論文もあるのかもしれませんが、わたしは知りません。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索