人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2017年5月5日玄武洞
◆加古川に戻り、玄武洞に出かける。播但道は、その先、豊岡近くまで高速道路が伸び、久しぶり に旧日高町を抜け、豊岡に行き、初めて玄武洞に行きました。玄武洞のことは小さい頃から聞かされていたが、初めてでした。なんとまあ、観光客が多いこと。ジオパークは地味なんだけど、なんでこんなに人がいるのかと・・・。
◆玄武岩の名前は、玄武洞が先で、玄武洞を構成する岩石のなので、玄武岩との名がついたのだとか。知らなかった。それと、なんで六角柱になるのか、また横方向の節理が生まれるのか、勉強になりました。しかし冷却していく時に六角に亀裂が入るのだとして、それは玄武岩のみに特有というわけではないように思うが、まだ勉強が足りませんね。横方向の節理は表面から一定の厚み(15㎝から25㎝)の対流によるのだそうです。
◆豊岡のにしがきで、地のいろんなアテを買い込み、帰ってからみなで呑みました。
◆翌日昼前、国分に戻る。研究室に行くのをやめ、自宅でもう1日、休む。
◆玄武岩の名前は、玄武洞が先で、玄武洞を構成する岩石のなので、玄武岩との名がついたのだとか。知らなかった。それと、なんで六角柱になるのか、また横方向の節理が生まれるのか、勉強になりました。しかし冷却していく時に六角に亀裂が入るのだとして、それは玄武岩のみに特有というわけではないように思うが、まだ勉強が足りませんね。横方向の節理は表面から一定の厚み(15㎝から25㎝)の対流によるのだそうです。
◆豊岡のにしがきで、地のいろんなアテを買い込み、帰ってからみなで呑みました。
◆翌日昼前、国分に戻る。研究室に行くのをやめ、自宅でもう1日、休む。
終戦か・・・
◆あと7箇所までこぎ着けた。頁数を4頁間違っているというハプニングも。が、4頁でよかった。見開きが維持される。ぜんぜんノンブルが振れない状態から、ようやく昨日頁数が確定し、右左を見ていくと、古代の論文の表を組み直す必要が出てきて、なんとかやってもらう。
◆あとは編集後記(原稿は出してます)と、目次。目次も、今回10年分の総目次を掲載し、そこでタイトル、執筆者、頁数が既に入っているので、そのテキストで作ってもらえばよい。さて、終戦を迎えられるかな。今日は呑みに行く予定。
◆あとは編集後記(原稿は出してます)と、目次。目次も、今回10年分の総目次を掲載し、そこでタイトル、執筆者、頁数が既に入っているので、そのテキストで作ってもらえばよい。さて、終戦を迎えられるかな。今日は呑みに行く予定。
いろいろと3
◆文科省のキャリアとかは、何年か県教委の課長とかに出て戻ってくるのでしたか。そうではなく、中学の、しかもあまりよくないところの担任を3年やってはどうだろう。答案の丸つけをやり、添削をして返して、という現場を経験する方が、よほど有益ではないか。
◆アクティブラーニングという虚構。大半はそれ以前。基礎的知識をちゃんと身につけさせてこそ、応用・発展。それもないのにアクティブラーニングをやっても、小学校の学級会ですよ。ハーバードではこうだ、というヤツ、あほですね。そりゃハーバードで、粒ぞろいの有能な学生がディベイトすれば、すごい議論が展開されるのかもしれません(そんなこと知らんけど)。そんなものをモデルにすることが間違い。小学校、中学校、高校、先生が生徒に向き合い、丸つけや、添削をして、こうだよああだよと、日常的に応じていることそのものが、アクティブラーニングではないか。大学は、本来アクティブラーニングなんでしょうね。いましかし現実は大学院ですね。
◆ああ疲れた。30日もまた年表で日が暮れたが、入稿できそうなところまでこぎつけた。さ、残りやろか。
◆アクティブラーニングという虚構。大半はそれ以前。基礎的知識をちゃんと身につけさせてこそ、応用・発展。それもないのにアクティブラーニングをやっても、小学校の学級会ですよ。ハーバードではこうだ、というヤツ、あほですね。そりゃハーバードで、粒ぞろいの有能な学生がディベイトすれば、すごい議論が展開されるのかもしれません(そんなこと知らんけど)。そんなものをモデルにすることが間違い。小学校、中学校、高校、先生が生徒に向き合い、丸つけや、添削をして、こうだよああだよと、日常的に応じていることそのものが、アクティブラーニングではないか。大学は、本来アクティブラーニングなんでしょうね。いましかし現実は大学院ですね。
◆ああ疲れた。30日もまた年表で日が暮れたが、入稿できそうなところまでこぎつけた。さ、残りやろか。
いろいろと2
◆資源のないわが日本。量より質を高めるのがもっとも大事では。
◆大学のユニバーサル化。どういう意味かわかりますか。大衆化ということのよう。5割を超え、7割とか8割が大学に進学する(ほんとの数字は?)。でどうするという議論。ほんとうに大学がそんなにいるのか。みな行かないといけないのか。いまも格差社会で、大勢が大卒でもピンキリで、ますます格差が広がる。中卒・高卒・大卒、というのがあるのと変わりなく、社会に影響はないんでは。むしろ、早くから社会に出てしっかりするのでは。むろん進学したい者が、経済的な問題で断念することのないようサポートするしくみは必要。が、言いたいことは、大学を絞っても、いまのように全入でも、人を雇う方は、人を判断して、いいやつは取るし、そうでなかれば淘汰される。大学を絞って、中卒・高卒・大卒に分化することは悪ではなく、現実社会にとって影響はない。
◆義務教育をいまのように中学までとするか、高校にするかは議論の余地はあるかもしれない。しかしまずもって、中卒とはこのレベル、高卒はこのレベル、それが達成されていないと卒業できない、というのをきっちりやった方がいい。関門を通らないところに進化はない。遊びに行く大学を増やすのが是とはまったく思えない。
◆そういう関門がゆるゆるで、大学も偏差値がなんぼ低くても入れ、大学院にも行ける、というのがいまのありさま。これ格差拡大の負のスパイラルです。
◆塾に行く費用を補助する、というアホな話があるんでしたか。塾に行けないから勉強できない!?、あほか。まったく違います。勉強は、1人で、いくらでも家でできます。
◆いまの学校制度は格差社会維持装置になっているのではないのですか。
◆大学のユニバーサル化。どういう意味かわかりますか。大衆化ということのよう。5割を超え、7割とか8割が大学に進学する(ほんとの数字は?)。でどうするという議論。ほんとうに大学がそんなにいるのか。みな行かないといけないのか。いまも格差社会で、大勢が大卒でもピンキリで、ますます格差が広がる。中卒・高卒・大卒、というのがあるのと変わりなく、社会に影響はないんでは。むしろ、早くから社会に出てしっかりするのでは。むろん進学したい者が、経済的な問題で断念することのないようサポートするしくみは必要。が、言いたいことは、大学を絞っても、いまのように全入でも、人を雇う方は、人を判断して、いいやつは取るし、そうでなかれば淘汰される。大学を絞って、中卒・高卒・大卒に分化することは悪ではなく、現実社会にとって影響はない。
◆義務教育をいまのように中学までとするか、高校にするかは議論の余地はあるかもしれない。しかしまずもって、中卒とはこのレベル、高卒はこのレベル、それが達成されていないと卒業できない、というのをきっちりやった方がいい。関門を通らないところに進化はない。遊びに行く大学を増やすのが是とはまったく思えない。
◆そういう関門がゆるゆるで、大学も偏差値がなんぼ低くても入れ、大学院にも行ける、というのがいまのありさま。これ格差拡大の負のスパイラルです。
◆塾に行く費用を補助する、というアホな話があるんでしたか。塾に行けないから勉強できない!?、あほか。まったく違います。勉強は、1人で、いくらでも家でできます。
◆いまの学校制度は格差社会維持装置になっているのではないのですか。
いろいろと
◆グーグル翻訳というのがかなり進化しているらしい。かなりな英語が出てくるのだそうな。これこそAI。やればやるだけ言い回しを覚え、学習する。日本人よ、英語に訳す時間を惜しんで、日本語で研究を進めよ。
◆オールおおさかという虚構。まとまらないのが大阪。悪い面ではあるが、そればかりではない。むしろいい面もあるのかも知れない。なので、なにかまとまる、まとめる、と無理に考えない方がよい。
◆北朝鮮のミサイル開発を非難する。が、日本も各種の大きさのミサイル転用可能なロケットを開発しています。軌道に乗せることは、正確な誘導装置の開発であり、ものの見事に命中させる技術開発を、宇宙の名のもとにせっせと開発しているわけです。
◆世の中は、大勢の普通の人で成り立っています。大勢の普通の人を供給し続けることが、持続可能な社会の実現です。グローバルとかリーダーを育成するより、よっぽど大事な仕事です。
◆藤井寺にイルサローネというパチンコ屋がある。その先のラーメン屋に時々行くので。パチンコ屋というのは夜10時までやっているらしい。なんとなく雰囲気が違い、改装してガラス張りにしたようで、外からよく見える。夜9時というのに、わんさか客が入っている。これはなんだろう、この世界は。年間20兆円業界というのも理解できる。おっさん、おばはん、することないんやろね。これぞ究極の貧困ビジネス。
◆日本の法令。細かいとこうるさいのに、中身はザルだったりする。細かいことにうるさく、しかし大事なところは自分で判断せず、上の言うことを聞くヤツが出世する。
◆よく知らないがCIIという論文検索があるらしい。提供しているところがやめたら、反発食らって再開したのだという。そういう便利なものをやめるという発想はいったい何なのか。むろん金がかかるのであろうが。とはいえ、学術の発展とか、2の次ということでしょうね。業務でやっただけなんでしょう。
◆われわれなら3時間でできることも、学生は半年かかったりする(カミさんの大学のことです)。時間をかけるしかないぞ。
◆オールおおさかという虚構。まとまらないのが大阪。悪い面ではあるが、そればかりではない。むしろいい面もあるのかも知れない。なので、なにかまとまる、まとめる、と無理に考えない方がよい。
◆北朝鮮のミサイル開発を非難する。が、日本も各種の大きさのミサイル転用可能なロケットを開発しています。軌道に乗せることは、正確な誘導装置の開発であり、ものの見事に命中させる技術開発を、宇宙の名のもとにせっせと開発しているわけです。
◆世の中は、大勢の普通の人で成り立っています。大勢の普通の人を供給し続けることが、持続可能な社会の実現です。グローバルとかリーダーを育成するより、よっぽど大事な仕事です。
◆藤井寺にイルサローネというパチンコ屋がある。その先のラーメン屋に時々行くので。パチンコ屋というのは夜10時までやっているらしい。なんとなく雰囲気が違い、改装してガラス張りにしたようで、外からよく見える。夜9時というのに、わんさか客が入っている。これはなんだろう、この世界は。年間20兆円業界というのも理解できる。おっさん、おばはん、することないんやろね。これぞ究極の貧困ビジネス。
◆日本の法令。細かいとこうるさいのに、中身はザルだったりする。細かいことにうるさく、しかし大事なところは自分で判断せず、上の言うことを聞くヤツが出世する。
◆よく知らないがCIIという論文検索があるらしい。提供しているところがやめたら、反発食らって再開したのだという。そういう便利なものをやめるという発想はいったい何なのか。むろん金がかかるのであろうが。とはいえ、学術の発展とか、2の次ということでしょうね。業務でやっただけなんでしょう。
◆われわれなら3時間でできることも、学生は半年かかったりする(カミさんの大学のことです)。時間をかけるしかないぞ。
死にそうなので帰ります
◆先週は、毎日疲れてるのだが、朝出勤すると何となくしゃんとしていて、1日フル稼働。ここ数日は朝からぐったりしております。『市大日本史』も今週が勝負です。2日には実質終わりたいのだが、自分の原稿が2つある。いや3つか。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。