人を幸せにする人になろう

こんな人もいる

◆です。
◆同じ4月6日の新聞記事。そう、小泉時代、つまりは2000年代になって、ようやく公共事業が見直されるようになる。工業用水など、ものすごく古い時期に計画されたダムを、ほんとに必要か今日的に見直したりすることが。公共工事の総量も減っている。とはいえ、90年代の右上がりの借金に対する対策、という面も大きかったのだろうが。

学期も始まっていないが疲れている

◆今日は7時に起きれなかった。だいたい6時に目があくが、2日ほど、夜も少し仕事をしたので。全体に疲れがすっきりとは取れません。1週間ほど前に、寝屋川で風呂に入ってゆっくりしたのですが、財布を落とし・・・。またカードの再発行をやったりと、あほみたいですが・・・。
◆3月末〆切の薄葬令の論文を98%ながら出版社に出しました。この本のみなさんの原稿は、結局わたしに送られ、こっちでインデザで組むのですけど・・・。3年にわたるシンポ、そして出版の世話をやっているだけに、自分が遅れたらあかんと、春休み一定やってきたので、今日、午前中に再修正をして提出した。それと歴博共同研究の論文も、5世紀の被葬者論をひとつの柱にしていたが、こないだ思文閣の陵墓の本に使ってしまったので、ばっさりやって要約に書き直し、再提出しておいた。
◆メタセコイアの葉がわずかに出てきました。広葉樹の名前はわたしわかりませんが、ケヤキかなんかの葉は既に出ています。

まあよう働くわ

◆4日は13時間。今日5日は朝8時には出勤し、いま20:46。市大日本史の仕事をかなり片づけた。 朝、大歴の仕事をしかかったが、そのままストップ。いまからやるか。
【写真】こないだマレーシア料理店で、53歳を祝ってもらいました。学生・院生らのためにやれることをやらないといけませんね。それが仕事、本務ですわ。

春です

◆4月4日、午後は合同調査の原稿をいじっていて、日が暮れました。研究は遠くなりにけり。伏見 城も、道遠し。新学期よ、始まらないでくれ!。
◆議員とか、政務調査費の不正使用などないよう、コンプライアンス教育を行い、誓約書を出させるべき(われわれは出さされている)。そして検収を受けるべし。こっちは、50万円以下でないと勝手に発注できないし、カメラを買ったら何に使うのかとか、細かいことを言われ、年度末にかわいい額の残額を処理しているが、お国で億の金となると、適当でもいいらしい。
◆国立大学の運営費交付金は削られ、科研はみな基盤Bくらいは狙うように言われ、応募が多く、今年の採択率はかなり低いのだとか。国の高等教育にとって、私学支援も必要だろうが、まず国がやるべきは、私学助成費を削ってでも、地方国立大学を支援することではないのか。

2017年4月3日(月)新年度始まる

◆13:00から、考古のメンバーの顔合わせ。新3回生2人。研究会の発表や、見学会日程など、調整す る。そのあとは、経研棟4階倉庫、301考古学展示資料室、136、127、の各部屋の片付け。とはいえ、主に301部屋への遺物や本の搬入。考古学研究会の遺物も301に移動させた。まだまだやることはあるが、ひとまず15:30頃には終了。
◆そのあと19:00からマレーシア料理店で、修士2人の修了と、新修士1名の歓送迎会。カエルを食べました。

大東市立歴史民俗資料館

◆前は住道にあったのだと思うが、行こうと思っても行きつけなかった。で、いまは四条小学校を 回収して、図書館と歴史民俗資料館となっている。堂山の資料はここにあるんだろうか。でも、実物はなかった。展示施設としての問題なのかもしれないが、ホンモノを見たいものだ。でも、こうして小学校を回収して、ちゃんとした展示施設ができ、のざき参りの企画展もやっていた。大阪の展示施設はだいたい見てきたと思うが、行けてなかったもの。平野屋新田会所のパンフレットと、大東の歴史(マンガ版)、ともに300円を購入。
◆飯盛山の展示も充実させていってほしいもの。
◆以上で朝9:30くらいから16:00くらいまで。あとは東高野街道を柏原まで帰ってきた。

百済寺跡

◆枚方市の旧田中家鋳物資料館に行くも、耐震工事でやってませんでした。王仁の墓に立ち寄る。
◆百済王神社、特別史跡百済寺跡に行く。前に行ったのは10年くらい前か。再整備のための発掘をやっている頃で、草がぼうぼうで荒れた感じで、人が来ない史跡公園でしたが、いままさに再整備の工事が進行中でした。そちこちで花見。ここもまた見晴らしがよい。

牧野車塚

◆御殿山神社。次いで牧野車塚。予定外のため、順路がちゃんとしていませんが。今日は、あちこ ちで、花はないけど花見が行われていました。みんな寄ってきて一緒に飲み食いし、話をする、これがいいんでしょうね。牧野車塚の花見は、年配のみなさんだったが、花は桜ではありません。それと、子供らが古墳の上で駆け回っていました。そう、子供はそれでいいんだ、と。

招堤

◆招堤寺内。真宗の道場(いまの敬応寺)を中心に寺内が作られるが、明智光秀に与して特権を奪 われたのだとか。そんなこと、ぜんぜん知らなかったが、新4回生が招堤で卒論を書くので、昨年度後期、2回にわたって発表を聞いていたので、行こうと思った次第。高台のいいところに旧家が密集し、かなり昔ながらの家屋が残っている。けっこう、楽しめました。

交野市歴史民俗資料室

◆4回目くらいかな。で、倉治の村を歩く。 だいたい旧村の範囲があり、その内部でも新しい建物は 多いが、その外縁に、だから元は田んぼだったところに新興住宅がいっぱい。村も、年寄りばかりではないだろう。子供がおり孫がおり。だけど、とても天気のよい日曜日の午前、外で遊ぶ子供はいない。新興住宅の一画で、5人ほどがママゴトみたいなことをやっているのを1件目撃したくらい。子供はいても、外で遊ばないのである。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索