人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
遣唐使はやはり大きい?
◆隋の開皇官尺がそのまま唐大尺になるのだそうです。なので、遣隋使以降はそれが入ってきて不自然ではないらしい。一方で、舒明朝の遣唐使がもたらした可能性は大きい、と。Oさんに教えていただきました。ありがとうございます。
◆だいたい同じイメージです。薄葬令原稿の現時点の文章を挙げておきます。「岩屋山古墳の石室は唐尺によるのであり、寺院における高麗尺から唐尺への転換に照らしても、七世紀前半とすべきであることを追記しておく。唐尺導入の時期については、より早くに入っていておかしくないが、六三〇年の遣唐使の派遣と六三二年の帰国は、正式な採用の契機になりうるように思われる。その特定は大きな課題である。この年代観を確立できれば、石室や石槨の構築年代を知る重要な手掛かりとなる。」
◆だいたい同じイメージです。薄葬令原稿の現時点の文章を挙げておきます。「岩屋山古墳の石室は唐尺によるのであり、寺院における高麗尺から唐尺への転換に照らしても、七世紀前半とすべきであることを追記しておく。唐尺導入の時期については、より早くに入っていておかしくないが、六三〇年の遣唐使の派遣と六三二年の帰国は、正式な採用の契機になりうるように思われる。その特定は大きな課題である。この年代観を確立できれば、石室や石槨の構築年代を知る重要な手掛かりとなる。」
クンツゥルワシ通信
3月も終盤に入りましたが、新学期に向けて、いかがお過ごしですか?。Kくん、Tくんももう大学を出たでしょうか。次に大学へ寄る際は、少し寂しくなっているかもしれません。
クントゥル・ワシは3月に入り、ますます豪雨の日々です。日本でも少しニュースになっていると思うのですが、今年はペルー海岸部でエルニーニョによる甚大な洪水被害が出ています。山岳地帯で降った多量の雨が、海岸部に流れ、河川の氾濫、家屋の浸水など多くの方が被災しています。クントゥル・ワシは幸い未だ大きな被害は出ておりませんが、この雨ですから、まだまだ油断を許 さない状況ですね。
また、この洪水が各地の交通網にも影響し、首都圏では食料品の物価がだだ上がりしているようです。先週、私がリマへ行った際は、スーパーから水や日持ちのする食料(パンや缶詰、インスタントラーメンなど)がほとんど消えていました。給水システムにも影響が出ていて、首都圏では断水が1週間以上続いていると聞きます。水が無いリマ市民が困って、消化用の給水栓を引っこ抜いたり、消防車を給水車の代わりに呼んでいるなんて話も。ここまで大きな被害になるとは…びっくりです。クチンスキ大統領が特に対策をしているわけでもなさそうですが…。とにかく1日も早い復旧を願います。
さて、最後に私事ですが、今年、後任にあたるボランティアが確保できず、悩んだ結果、私がもう1年、延長してこちらで活動させて頂くことになりました。2018年7月に本帰国となります。後任が決まらなかったことは非常に残念ですが、その分、現地スタッフと、より多くの時間を一緒に過ごせたらと思います。後任ボランティアは引き続き募集をかけておりますので、良い人がいたらぜひ紹介してください(笑)。
しかし、高校浪人、大学留年、任期延長…、私の人生、とことん順調には進めないようです(笑)。ぜひまたペルーへいらしてくださいね!
しかし、高校浪人、大学留年、任期延長…、私の人生、とことん順調には進めないようです(笑)。ぜひまたペルーへいらしてくださいね!
松岳山古墳保存会
◆19日のシンポのあと、前から親しくさせていただいている国分本町のMさんが寄ってきて、松岳山古墳保存会を作った(作る?)とのこと。地元の人たちがその気になってくれたのはうれしい。いま後円部の一部である史跡をちゃんとした範囲にする追加指定ですね。われわれの作った図も活用してもらえるだろう。山に上がるのに、神社さんに断りを入れて、というのもなんとかしてくれるようだ。
◆測量調査概報を作らないといけませんね。9割りできてストップしている。いま作って、みなさんに300部とか寄贈したいものです。
◆測量調査概報を作らないといけませんね。9割りできてストップしている。いま作って、みなさんに300部とか寄贈したいものです。
日置荘の埴輪の生産年代は?
◆塚口先生への献呈論集に、Yさんが河内大塚山古墳が安閑未完墓とするのは「とうてい受け入れられない」とする。ご不満があったようで、申し訳ありません。ですが、日置荘のEF群と平行したであろう須恵器窯の年代はTK10からMT85ということだが、埴輪窯と須恵器窯は別で共伴はない。論理的には、埴輪は、TK10のなかかも知れないし、MT85かもしれないし、両期間にまたがるかもしれない。TK10のなかで埴輪生産の必要性を契機として窯場となったと理解されており、これはあまり異議はなさそう。日置荘の埴輪の年代を整理したSさんは、6世紀後半の前の須恵器生産のピークがMT85までで、併設された埴輪窯での埴輪生産もそこまで続けられたとみられる、というオーソドックスな見方。それを承けて、Yさんは、TK10からMT85まで続いているのだから第3四半期までとなるので、だから欽明だ、というもの。したがって、MT85まで続いたかどうかということが、理解の分かれ目となる。Sさんの文章を読む限り確定していない、と思います。
◆五条野丸山の前方部とはぜんぜん違うと思う。ぺっちゃんこです。継体没年を527年とみることにも「本末転倒」と批判された。まあ、あの頃はそうだったかもしれません。しかし、いまはやはり古事記崩年干支論からも、隅田八幡鏡からも、531や534ではないと思います。
◆とはいえ、日置荘西町の埴輪生産が、どこまで絞り込めるか、考古学的にはやはりそこ、ではある。また、勾大兄となり即位した安閑は、相応な王墓を築いたと思うが、安閑墓は現安閑墓で、初めからあの規模のものを造営したのであろうか。辛亥の変は慎重に考えるにせよ、王権内で大伴金村が排除され、蘇我稲目が台頭する大転換があり、こうした対抗関係自身は、文献史側でもあまり否定されていないのではなかろうか。そのなかで、宣化は蘇我の娘をもらって、そっち寄りだったらしいが。
◆五条野丸山の前方部とはぜんぜん違うと思う。ぺっちゃんこです。継体没年を527年とみることにも「本末転倒」と批判された。まあ、あの頃はそうだったかもしれません。しかし、いまはやはり古事記崩年干支論からも、隅田八幡鏡からも、531や534ではないと思います。
◆とはいえ、日置荘西町の埴輪生産が、どこまで絞り込めるか、考古学的にはやはりそこ、ではある。また、勾大兄となり即位した安閑は、相応な王墓を築いたと思うが、安閑墓は現安閑墓で、初めからあの規模のものを造営したのであろうか。辛亥の変は慎重に考えるにせよ、王権内で大伴金村が排除され、蘇我稲目が台頭する大転換があり、こうした対抗関係自身は、文献史側でもあまり否定されていないのではなかろうか。そのなかで、宣化は蘇我の娘をもらって、そっち寄りだったらしいが。
論文1本おわり
◆いろんな方面の対応ができておらず、迷惑をかけたと思われますが、なんとか薄葬令の論文を最後まで書きました。前半の本論以前が長く、具体的分析が圧迫されているのが気に入りませんが、なかなか前半も落としがたく、しばらく寝かせておくことにします(土器の書き直しがあるな)。頁数制限があるので仕方がないのですが。なので、そんなこと気にせず、いまから科研の報告書として、好きなだけ書いていくのがいいのかな、と思います。
◆では大歴の仕事、ほかに着手することにします。
◆昨日は、昨年9月にノートPCがクラッシュして、バックアップを取っていなかったもので、データを吸い取れるものの復旧データが上がってきて、その格納をやってました。久津川の経費計算も、それでちょん切れていたのですが、それをいまやっている余裕はありません。デスクトップはマメにバックアップを取るようにしていますが、ノートもこれからはやっとかないといけません。
◆それとデスクトップがもう老人で、新しいのを2月に購入していたものを、昨夜、起動させようとやっ ていたのですが、???。ドクター院生のT氏も就職でいなくなり、困ったときに頼める人がいなくなりました。デスクトップの引っ越しはいつになるのか。新学期までには軌道に乗せないと、ややこしいことになるし。
◆では大歴の仕事、ほかに着手することにします。
◆昨日は、昨年9月にノートPCがクラッシュして、バックアップを取っていなかったもので、データを吸い取れるものの復旧データが上がってきて、その格納をやってました。久津川の経費計算も、それでちょん切れていたのですが、それをいまやっている余裕はありません。デスクトップはマメにバックアップを取るようにしていますが、ノートもこれからはやっとかないといけません。
◆それとデスクトップがもう老人で、新しいのを2月に購入していたものを、昨夜、起動させようとやっ ていたのですが、???。ドクター院生のT氏も就職でいなくなり、困ったときに頼める人がいなくなりました。デスクトップの引っ越しはいつになるのか。新学期までには軌道に乗せないと、ややこしいことになるし。
ようやっと今年度の研究費残の処理も終わり・・・
◆ほぼ使い切っているので、端数ではあるが、やっつけた。ほんとうは、少し大きいのもあったが、それもまた決着。アドビクラウドをもうひとつと思っていたが、使い切ってしまったので、さてと。
◆薄葬令の論文が、自分のなかでは8割くらいまで来た。これまで同じ分析を何度もやって、同じようなイラレファイルなどがいっぱい散らかっていたが、墳丘・石室の統一フォーマットで作り直し、過去のものを捨てたりといった整理もだいぶやった。あとは横口式石槨の塚口先生のデータなんだが、これもいつぞやエクセルに入れてグラフを作り直したはずだが、元データが見あたらないのでやり直しです。これは本論というよりは、おわりに・・・。
◆定北の表、これまでずいぶん使わせてもらってきたが、これも前にも作り直したはずだがデータ なく、再度作りました。ほんとは、挙げられている7世紀の墳丘をぜんぶチェックして落とし直した方がいいに決まってますが、報告書も集まらんし、一部改変、ということで。あかん、山田高塚は39歩じゃない。
◆薄葬令の論文が、自分のなかでは8割くらいまで来た。これまで同じ分析を何度もやって、同じようなイラレファイルなどがいっぱい散らかっていたが、墳丘・石室の統一フォーマットで作り直し、過去のものを捨てたりといった整理もだいぶやった。あとは横口式石槨の塚口先生のデータなんだが、これもいつぞやエクセルに入れてグラフを作り直したはずだが、元データが見あたらないのでやり直しです。これは本論というよりは、おわりに・・・。
◆定北の表、これまでずいぶん使わせてもらってきたが、これも前にも作り直したはずだがデータ なく、再度作りました。ほんとは、挙げられている7世紀の墳丘をぜんぶチェックして落とし直した方がいいに決まってますが、報告書も集まらんし、一部改変、ということで。あかん、山田高塚は39歩じゃない。
2017年3月22日!53歳になりました
◆この日は、また那賀病院で午後に検査があるので、また娘と2人ででかけ、親2人を乗せて病院に行き、戻り、翌日も朝早いので、この日は紀美野町長谷宮泊まり、となりました。
◆翌日は朝9時に病院。今後の予定がだいたい決まりました。お昼に戻り、国分に帰り着いたのは15時頃だったか。もう大学に行く気力もないので、ファミレスで原稿を書いてました。そのあと、娘と2人「けんぞう」に蕎麦を食べに行く。来週まで、娘との2人くらしです。ヤツは、ひたすらアガサクリスティーを読み続けています。大学院は別のところを受けるのだとか。勉強せいよ。
◆翌日は朝9時に病院。今後の予定がだいたい決まりました。お昼に戻り、国分に帰り着いたのは15時頃だったか。もう大学に行く気力もないので、ファミレスで原稿を書いてました。そのあと、娘と2人「けんぞう」に蕎麦を食べに行く。来週まで、娘との2人くらしです。ヤツは、ひたすらアガサクリスティーを読み続けています。大学院は別のところを受けるのだとか。勉強せいよ。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。