人を幸せにする人になろう

研究費の執行

◆いろいろ残額をどうするか決めないといけません。
◆前期の石室計測もずいぶん遠くになりにけり、です。この間、市尾はちょこっと示しましたかね。陰影図にもとづく分析を進めないといけません。元データももらって(加工できるわけではないが)、地元に成果を届ける仕事もある。まあ、ぼちぼちやりますんで。

まあいろいろと

◆冒頭。考古学の者なんですが話の半分は文献史ですと。考古学では異端です、と。でも河内政権を考えるうえで津堂城山の登場をどう考えるかとか、最大規模の大仙の被葬者は誰なのか、といったことは日本史にとって重要だと自分は考えるので、この信じた路線で行きます、とイントロを。拍手をもらっって、すこしうれしかった。
◆日本の歴史に興味をもつ人たちにとって、迎合するわけではないが、わたしは文献史です、考古学です、という守備範囲はあまり関係がない。それらの統合の上に結ぶ歴史像を知りたいわけである。かつ、考古学の本来の目的も歴史学でしょ(考古学からだけでわかる歴史なんでしょうか)。もうちょっと言えば、日本全国で従事している文化財専門職の人たちの仕事もそういう地域の歴史像の構築なんじゃないでしょうか。
◆でやっぱり文献史の人から指摘を受けるわけです。わたしが引用するKさんのことを。そういうのを引くのはどうなのか、と。2008年に論文を書いた時も、かなり言われました。が、反正と允恭の在位年の論証は、改めて美しい方程式だ、と感じて、そういう言い方をしておいた。見事ですよ。やっぱりオーソドックスアカデミズムの側は、ハナから相手にしないわけである。昔、田中Mさんに言われたことを思い出す。「お前な、民間で三角縁神獣鏡についてちゃんとやっている人の研究で取るべきところを評価せなあかんぞ」、と。
◆終了後、懇親会。楽しいです。修論読まなあかんということが頭の隅にあるが、まあ今日は飲みましょう、と。2次会にも行き、最近入った堺市の若手の人たちと同席する。人間が仕事をするのだから、こういう機会を大事にしたいもの。こないだの文化財専門職説明会について書いたこのブログの話も出た。

2017年2月5日堺市講演会

◆卒論・修論試問にむけて12本読まないといけないこの時期はちとつらい。発表資料は冊子体にす るため既に出している。が、考古の場合、パワポ作りにもう一労力いる。このネタの既存のものがあるとはいえ、思文閣の本も出て図を改良しているものもあるし、なにより、よりわかりやすくするための工夫をその都度やっていく必要がある。前日4日の土曜日、できるだけ早くやっつけて修論を1本でも読もうと思っていたが、結局は10時から2030までかかる。カミサンがインフルエンザで39度で寝込んでおり、帰る。午後からの単発講演などでは、当日午前まで資料を作りながらパワポも作っていることも少なくない。
◆それも最後の方は貼り付けただけでアニメーション設定はできていないが、これは当日と、帰ってから近世大阪の修論を読む。が、第1章分くらい。
◆1日がかりの講演会。実はK大名誉教授S先生とは初めてでした。あいにくの雨で、それでも460人入ったそうだが、午後、演台に立つと、やや空席が目立った。60分で、自分にしては珍しくスライ ド60枚強だあったので、ちょうどくらいかなと(せかせかしゃべらんでもよさそう)。パワポを作りながら話をしていくシミレーションをやっていくわけだが、先に書いたような直前の午前までやっていたのでないと、50歳を越えた頭では1日経つと、スライドの流れや、そこでしゃべろうと思っていたことも薄らいでしまう。途中、うまくしゃべれてないな~、と。文字を入れていくと、筋は確実になるが、あまり多いと煩瑣だし。まあ、あんなもんか。
◆討論部の時間がたっぷりあった。できるだけ、わかりやすく話をしたつもり。
◆最後、ひとことずつ、というのが予定されていて、堺市民に話することを考えていた。+陵 墓の名称問題にちょこっとふれようと思っていたが、時間の関係でなくなってしまった。まあ、大仙が允恭墓と理解してもらえれば、それでよい。エッセンスの画像を。ご批判ください。

大学史の展示 記事№3600

◆昨日、関係者の打ち合わせがあり、2時間ほど。ひとまず展示室奥に、恒藤記念室を復活させる。そのための展示準備を実習でやってきた。部屋の仕切りのこと、窓側のパネルの設置方法、芥川資料の展示ケースをどうするか、恒藤の肖像画の扱い、木枠の設置位置、人骨(予定)の設置場所、および廊下のレイアウトなどなど。
◆で、人骨のリストをもらった。いや~、いろんなものがありますわ。
◆いま医学部で、A先生が資料の整理を進めている。大学史で受け入れるとすれば、700体分・・・。あ、さて。

山科の天智陵に行く

◆宮内庁の工事立会の見学会が、年末以来、矢継ぎ早にたくさん・・・。零細な大歴では対応がむつか しく欠席を重ねたが、2月2日は行けるので行く。午前中は卒論を3本読んでいました。第2京阪ができ、山科までも早い。10学会14名の参加。
◆2013年に台風?による大水があり、陵東部の谷川がえぐれ、下の溜池に土砂が流れ込んだ模様。水路は疎水背後の山の谷の延長。疎水の下をくぐらせている。疎水からしばらくは石垣護岸があるのだが、その先は溜池まで普通の谷のまま、そこを護岸工事する。それと溜池に堆積した土砂を浚渫するもの。窯跡の存在が推定されている埋蔵文化財包蔵地なので、本部立会となったよう。
◆谷筋片側の崖に赤土が見えたが、窯により熱変したものかもしれないが、上からずってきたもののよう。溜池は水を落としているが、浚渫はこれから。周囲の崖面を見て歩きたいところだが、無理。

中間はないんか

◆自分のことです。ええかげんな時はダメダメで、やるとなったら細かく、なかなか本筋に至りません。そんな自分をアホだと思います。

編集作業が待ち受けてます

◆米1石=10斗=100升=1000合。大人が1日3合食べるとして1年で必要な米が1石。
◆これは面白い!と思う研究をやってますか。そうでないと続きません。
◆仕事が人を育てる。これが人生の中心です。
◆『N女の研究』、読んでみようか。
◆朝9時から夜10時まで、今日は何をやっていたのでしょう。後半は伏見城のことをやってましたが、これは試問と院試終了翌日の17日からスパートですね。春休みはすべてこれのつもりです。そうこうするうちに、難波宮と大化改新の原稿も集まってくるし、市大日本史の原稿も。インデザインを駆使できる助手が欲しい~。そう、摩湯山も少し動いています。あら、久津川の測量が・・・。大歴も大会にむけての仕事を・・・。とほほです。大学史の展示リニューアルも、予算執行が進み、残額が決まってきたので、展示の相談に乗ってほしいとの要請が入ったり、と。仕事があるうちが花とはいえ・・・。
◆同僚のNさんは、来期から研究科長で、このあいだ大学院についてのメールをもらい、いろいろ考えてみたりするのですが、返事ができていません。文学研究科全体をみわたす仕事は大変ですね。

九博とかまわりたいが

◆沖ノ島の展示、行ってみたいですね。1991年に宗像大社の宝物館に行ったきり・・・。3月5日までと のこと。新しい九歴にも、九大博にも、行ったことないんです。北九州市博も。
◆31日まで授業はあるが、今週でだいたい終わってきて、モロモロ溜まったものをかなり本日27日処理しました。まだまだですが、土曜日・日曜日とやれば、なんとか周回遅れは挽回できるかも、です。

「明日にむかって撃て」の最後はボリビア

◆ペルーに行っていた時のひとつの話題。最後逃げていったのは、ペルーか、なんかこのへんやっ たんちゃうか、と。女優のキャサリンロスの名前も出てこなかったが、絞り出した。ボリビアでした。まあ、どうでもいいことですが。
◆全然話は変わりますが、島根のIさんが本を送ってくれました。面白そうです(右)。
◆それと、金沢で元石川県のTさんに久しぶりに再会し、年齢は離れているが、親しく話しかけてもらい、とてもうれしく思いました。文化庁の協力者会議の時に、なにかわたしがTさんの発言を応援したのだそうです。互いに、具体的になんだったか、まったく覚えてないんですが。まあそれはともかく、古墳時代はいつからか、という話を振ってきて、布留じゃないと、北陸じゃ5世紀だ、と。で、抜き刷りを送るから・・・。送られてきました。ちゃんと読んで返事しないといけませんね。

老いに負けず、生き惑う己に負けず、寒さにも負けず、メールに負けず

◆いや仕事が追いつきません・・・。むろん、溜めるのがいけないのだが。事務処理能力がだんだん落 ちているか。負けへんで。なんとか追いつこう。
◆充電式の靴下とかベストとか、あるんだそうですね。お腹が冷える・・・
◆とにかく謙虚に、やることをやる
◆思文閣から出た本です。古市・百舌鳥の被葬者を書きました。また叩かれますね。2月5日の堺市の講演会はこれでやります(その準備もあるか・・・)。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索