人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
高鍋の資料館
◆時間もなくなってきて、日向市の古墳も調べていたのだが、それは次回として、高鍋町の資料館へ行く。2000年から2001年だったか、持田古墳群の委員を頼まれ、数度、高鍋には行った記憶がある。今回、資料館があったので、行ってみることにしたが、できたのはずいぶん古いようである。
◆なんとお城があるではないか。ぜんぜん知りませんでした。無知です。財部という地名を高鍋にしたのだそうです。近世は秋月氏3万石という。歴史総合資料館は、お城の手前のところにある。1986年の開館らしい。2階は民俗資料。1階は歴史展示だが、考古資料は限られている。鏡が4面あった。全国に持田古墳群の資料は散在しているんでしょうね。そういうのを戻せば、なかなかの古墳時代の展示が構成できるのですが。
◆なんとお城があるではないか。ぜんぜん知りませんでした。無知です。財部という地名を高鍋にしたのだそうです。近世は秋月氏3万石という。歴史総合資料館は、お城の手前のところにある。1986年の開館らしい。2階は民俗資料。1階は歴史展示だが、考古資料は限られている。鏡が4面あった。全国に持田古墳群の資料は散在しているんでしょうね。そういうのを戻せば、なかなかの古墳時代の展示が構成できるのですが。
延岡城・内藤記念博物館
◆スマホで、表題の博物館が出てきたが、カーナビにはない!。お城なんだろうと適当に入れて、向かっていると、ちょうど看板が出てきて、お城より手前だった。真新しい。2022年9月の開館だそうである。撮影禁止…。こっそり1枚だけ。
◆延岡城の下層で弥生後期から庄内くらいの土器が出ているらしい。パット見て、これ岡山か?、とか、阿波・讃岐あたりの脚付精製小壺か?、と思われるようなものもある。
◆古代・中世…。近世は領主がけっこう変わったようですね。で、18世紀に内藤氏が入り、幕末まで続き、明治に東京に行くも、戻ったらしい。画像の左端に写っているのは石棺。
◆近代。火薬製造工場があって、徹底的に空襲されたらしい。若山牧水は、南の日向市生まれで、延岡の学校で学んだらしい。
◆延岡城の下層で弥生後期から庄内くらいの土器が出ているらしい。パット見て、これ岡山か?、とか、阿波・讃岐あたりの脚付精製小壺か?、と思われるようなものもある。
◆古代・中世…。近世は領主がけっこう変わったようですね。で、18世紀に内藤氏が入り、幕末まで続き、明治に東京に行くも、戻ったらしい。画像の左端に写っているのは石棺。
◆近代。火薬製造工場があって、徹底的に空襲されたらしい。若山牧水は、南の日向市生まれで、延岡の学校で学んだらしい。
南方古墳群
◆1988年にバイクで九州を一周した時、参考にしたのは保育社の森浩一監修の都道府県シリーズ。で、南方古墳群も調べていたと思う。とはいえ、菅原神社古墳のあと、南方古墳群に行くも、記憶が思い起こされることはなかった。来てないのかな。それに比べ、いまは情報がネットに上がっていて、それをカーナビに入れれば行けますね。ぜんぜん変わりました。また、フィルムカメラの時代は、ばんばん写真を撮れたわけではない。フィルム代、現像・焼き付けと、お金がかかる。持田や西都原の写真がわずかにある程度。
◆1号墳と10号墳の2つの前方後円墳を見に行く。このあたりのものは、鳥居龍三がかなり発掘しているらしい。2つの前方後円墳の間は、やや丘陵が低かったのでしょうか、道路が通されて、両者は分離してしまっている。まず1号墳は道路の南脇。70mだそうです。まあきれいな絵鏡形なんでしょう。横の2号墳は方墳で石室とあるが、よくわかりません。
◆延岡でも、こっちは西の端。で、こっちがオオヤマト段階のより古い2基なのかな、と。で、佐紀の段階に菅原神社古墳が、とみておきたい。
◆1号墳と10号墳の2つの前方後円墳を見に行く。このあたりのものは、鳥居龍三がかなり発掘しているらしい。2つの前方後円墳の間は、やや丘陵が低かったのでしょうか、道路が通されて、両者は分離してしまっている。まず1号墳は道路の南脇。70mだそうです。まあきれいな絵鏡形なんでしょう。横の2号墳は方墳で石室とあるが、よくわかりません。
◆延岡でも、こっちは西の端。で、こっちがオオヤマト段階のより古い2基なのかな、と。で、佐紀の段階に菅原神社古墳が、とみておきたい。
延岡・菅原神社古墳
◆延岡まで東九州道で北上し、菅原神社古墳に行く。入口に公民館があるのだが、今日は利用がないので駐車場に鎖が張ってあり止められないが、寄せて駐車する。ちょこっと写っていますね。
◆古墳は、まあ悲惨なことになっている。それは前から知っていたことだが、想像以上に墳丘が削り込まれている。そして参道が前方部を縦に抜いている。しかし周囲に堤状の、というか周溝の掘り込みの輪郭がめぐる。墳丘は約110mとある。80歩ですね。部分的に調査してるのでしょうか。
◆佐紀陵山型ではないかと勝手に推測したような気がする。だったら埴輪がありそうなものだが、まったく見当たらなかった。
◆傾斜量図を載せておきます。延岡でも北端部。
◆古墳は、まあ悲惨なことになっている。それは前から知っていたことだが、想像以上に墳丘が削り込まれている。そして参道が前方部を縦に抜いている。しかし周囲に堤状の、というか周溝の掘り込みの輪郭がめぐる。墳丘は約110mとある。80歩ですね。部分的に調査してるのでしょうか。
◆佐紀陵山型ではないかと勝手に推測したような気がする。だったら埴輪がありそうなものだが、まったく見当たらなかった。
◆傾斜量図を載せておきます。延岡でも北端部。
今井町について
◆ヤマダさんが、今井町の資料を送ってくださった。今井町の古文書には、森本さんが第一人者。森本さんの書いたガイドブックを読み、理解した今井町の歴史をまとめている。まだまだ頭に入らないが。
◆で、天文期の浄欽、その後裔と思われる今井兵部と、天正11年に登場する今井兵部、これはつながらないんだそうです。これは定説になっているよう(古い理解では一度今井を離れて戻ってきたと考えられてきた)。あとの今井兵部は、近江出身の河瀬氏で、それが名跡を継いだのだろう、とのこと。
◆で、大阪の住吉郡五箇庄の話。文禄2年だかに、前年に今井宗久が死に、子の宗薫が継ぐが1000石に減らされた。が、翌年の文禄3年に、奈良・今井の今井兵部に代官職を与えられたという。その文書が称念寺にはある。【着陸するので、またあとで】
◆だが、慶長3年の関が原で今井宗薫は東軍に協力し、300石加増されて1300石の知行地を与えられる。いまの堺市北花田と大豆塚は、幕末まで今井領なのです。これ、こないだの杉本村山野家文書でも確かめられた。今井宗久以来の五箇庄の領地は、こうして幕末まで、旗本となった宗久の家筋の領地だった。堺の今井宗久は信長に優遇され、秀吉になると奈良・今井の今井兵部、で再び徳川の時代になると今井宗薫が取り戻す、というのが大筋の流れのようである。
◆で、前から常々わからないのは、今井宗久が奈良・今井町と関係があるのかないのか、ということ。近世の家譜によると、今井宗久は近江国高島郡の出で、なんたらの3男ということになっているらしい。で、本願寺衆徒であったようで、奈良・今井にやってきて、そこから堺の納屋宗次の居宅に身を寄せ、武野紹鴎に茶を学ぶ、といったことが推測されている。先の住吉郡五箇庄の領地や代官職のことを考慮すると、今井宗久は今井町とやはり無関係でないように思うが…。今井宗久と今井町を結びつける根拠を調べないといけません。
【画像追加】依網(羅)郷土史からコピーしていたものがあったのを思い出した。
◆で、天文期の浄欽、その後裔と思われる今井兵部と、天正11年に登場する今井兵部、これはつながらないんだそうです。これは定説になっているよう(古い理解では一度今井を離れて戻ってきたと考えられてきた)。あとの今井兵部は、近江出身の河瀬氏で、それが名跡を継いだのだろう、とのこと。
◆で、大阪の住吉郡五箇庄の話。文禄2年だかに、前年に今井宗久が死に、子の宗薫が継ぐが1000石に減らされた。が、翌年の文禄3年に、奈良・今井の今井兵部に代官職を与えられたという。その文書が称念寺にはある。【着陸するので、またあとで】
◆だが、慶長3年の関が原で今井宗薫は東軍に協力し、300石加増されて1300石の知行地を与えられる。いまの堺市北花田と大豆塚は、幕末まで今井領なのです。これ、こないだの杉本村山野家文書でも確かめられた。今井宗久以来の五箇庄の領地は、こうして幕末まで、旗本となった宗久の家筋の領地だった。堺の今井宗久は信長に優遇され、秀吉になると奈良・今井の今井兵部、で再び徳川の時代になると今井宗薫が取り戻す、というのが大筋の流れのようである。
◆で、前から常々わからないのは、今井宗久が奈良・今井町と関係があるのかないのか、ということ。近世の家譜によると、今井宗久は近江国高島郡の出で、なんたらの3男ということになっているらしい。で、本願寺衆徒であったようで、奈良・今井にやってきて、そこから堺の納屋宗次の居宅に身を寄せ、武野紹鴎に茶を学ぶ、といったことが推測されている。先の住吉郡五箇庄の領地や代官職のことを考慮すると、今井宗久は今井町とやはり無関係でないように思うが…。今井宗久と今井町を結びつける根拠を調べないといけません。
【画像追加】依網(羅)郷土史からコピーしていたものがあったのを思い出した。
2024年3月7日 宮崎へ
◆いま伊丹発宮崎行き便のなかです(10:15頃)。眼下に見えるのは高知県かな。しばらくすると高知県の南西角まで来た(画像)。この間、岩松は見えないものかと眺めていた。
◆西都原の委員会に出席するため。毎年、現地を見て会議をやり、1日仕事なので、前泊。このところは、1日目は丸1日近く職場で仕事をして、夕方便で宮崎に入っていた。
◆今回、せっかくなので早い便にしてもらった。車で古墳を見て回ろうと思う。1988年に主だったものをまわり、基本はそれをなぞうろうと思っていたが、2016年だったかに西都原博物館で講演したときに、延岡市の菅原神社古墳を知ったのを思い出した。延岡まで足をのばそうとと考えている。
【追記】この記事、飛行機の中から衛星経由でブログをアップした第1号ですね。
◆西都原の委員会に出席するため。毎年、現地を見て会議をやり、1日仕事なので、前泊。このところは、1日目は丸1日近く職場で仕事をして、夕方便で宮崎に入っていた。
◆今回、せっかくなので早い便にしてもらった。車で古墳を見て回ろうと思う。1988年に主だったものをまわり、基本はそれをなぞうろうと思っていたが、2016年だったかに西都原博物館で講演したときに、延岡市の菅原神社古墳を知ったのを思い出した。延岡まで足をのばそうとと考えている。
【追記】この記事、飛行機の中から衛星経由でブログをアップした第1号ですね。
越前和紙4
◆紙漉きのおねえさん曰く、飾り物などもいいのだが、書く用紙として和紙をもっと使ってほしい、と。和紙のダイアリーはないのかと質問。作ったと出してきたのは予定帳。いろいろアイデアを出す商品開発者が入れば、きっと製品化できるものもあるのではないか。確かに、書くのに使ってもらうのが本筋。
◆それと工芸館の2回の展示を見る。おそらく貸しギャラリー。こういうのもいいと思う。古民家の空き家を、いろんな作品を作っているプロやセミプロ、アマチュアが、展示会をやったり個展を開いたり、そういうのをどんどんプロデュースするような人が必要ですね。写真、暗いですが・・・。
◆最後、パピルス館で、和紙のメモパッドと名刺を購入。このところ、わたしの名刺は、津山の和紙(こないだすべてハケル)、安来の和紙です。
◆ここで帰途に就く。次は美濃和紙。それと東京王子製紙の洋紙の博物館に行きたい。
◆それと工芸館の2回の展示を見る。おそらく貸しギャラリー。こういうのもいいと思う。古民家の空き家を、いろんな作品を作っているプロやセミプロ、アマチュアが、展示会をやったり個展を開いたり、そういうのをどんどんプロデュースするような人が必要ですね。写真、暗いですが・・・。
◆最後、パピルス館で、和紙のメモパッドと名刺を購入。このところ、わたしの名刺は、津山の和紙(こないだすべてハケル)、安来の和紙です。
◆ここで帰途に就く。次は美濃和紙。それと東京王子製紙の洋紙の博物館に行きたい。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
(12/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。