人を幸せにする人になろう

深掘り部オルソ座標やり直し

◆画像の合成はうまくいき、断ち割り両壁面ともちゃんと写真を貼った画像としては穴なく できあがった。夜、処理に時間がかかることもあって、そこまでしかできていなかったが、深掘り部、槽出土状況、カコイラ掘り上げ部の3つについて、座標を入れてオルソ画像の完成をめざした。が、深掘りは座標値を入れると誤差が大きく、真上になっていない。今年の基準点から遠く、また深いのでチビミラーの眼高も上げているので精度が悪く、また誤差からすると数値のメモがおかしいのかもしれない。釘のある今のうちに、ちゃんと基準点を近くに運び、再度、座標を測っておく必要がある。それと釘頭に貼るシールは赤など目立つものの方がよい。
◆槽の出土状況はうまくいった。カコイラ埴輪片集中部の最終掘り上げ後の状況もうまく いった。この範囲については、埴輪出土状況の段階のレーザー陰影図に貼り込んで差し替える予定。

2016年8月31日(水曜日)久津川車塚

◆快晴。秋めいて過ごしやすいのではあるが、午後後半は西日できつい。参加。城陽市担当者。自分。道上・伊藤(市大)。園原・木下・日下(立命)。泉・田口(奈良大)。相馬(近大)。見学。日本大学一行(引率H氏・Y氏)、ロシア研究者、福島大K氏。岡大院生。
◆朝、10:30過ぎからの見学者があるので、葺石を全面開ける。壁はむしろ乾かないよう保護。全員、テラス面に。自分は資料をプリントしようとするもPCがバッテリーアウトでやめ。昨日掘り上げたカコイラのところ。レーザースキャン時と変化したところについて、範囲を泉さんにシールをはって示してもらい、そこのフォトスキャン用の撮影をする。→レーザー陰影図で平面図の準備をしているが、変わった範囲はフォトスキャン画像に置き換えたい。
◆さてテラス面。調査区上端の葺石、上段裾部付近の撹乱?部の精査、テラス面の礫出 し、 埴輪廻りの精査、そこから調査区下端へむけての盛土面出しと、それぞれやってもらう。途中の写真を出せてませんでしたが、ほぼ全体像はわかってきた。晴で西日がコウコウと当たっているでしょ。暑いっす。上の写真は15時段階(後述の撹乱内の石はまだある)。一番手前に埴輪列があり、4個体分が入るも、1個は抜き取られている(抜き坑はぜんぜん掘り切れていない)。上に葺石があり、その間の礫敷をご覧あれ。
◆いちばんめんどくさく、難しいのは礫出し。ほんま礫をぜんぶ取り上げて、盛土面まで出し、礫を上に敷き詰めたい!、気持ちである。礫は動き、また浮きしており、基本は流土中にある。確実な盛土面に載るものもあろうがわずかで、確実な盛土面まで出すと、ぜんぶ礫は浮くだろう。やれることは土を除去し、礫のない土部分を下げ盛土を出し、それからするとやや浮いているような格好でも礫面を残していくほかはない。礫に高低差が生じても、できるだけ石が敷き詰められているように仕上げる。すこし差がつきすぎると、上の礫をはずし、下の土を下げて石を戻す、といったようにすることだ。
◆現状で言えば、埴輪の外50㎝程度は礫敷きが残っていそうだが、そこから下方はやや緩傾斜となっており、テラス面が流れている。
◆さて上段基底部。本日、基底部付近について、道上・園原に掘ってもらい、バサバサし た土に葺石転石が入った状態が下に続くので、ちょうど傾斜変換の裾部に大きな撹乱が入っているとの認識に達した。残してきた石をガバチョと取り去り、撹乱底で盛土面を確認(写真)。今日は、基底石だっただろう大石2石のところまでの掘削には至らなかったが、これらも、この裾部に坑を開ける人的行為の際に、出くわした石をはずして掘り込み、そのあとに放り込まれたものだろう。この2石、埋め戻しの際に基底石風に推定位置に置いてもいいが、基本的に確認後、取り外すんだろう。この撹乱をはさんで、上に生きた葺石が、下に残存礫敷の始まりが来る、そういう仕上げになるだろう。
◆1ヶ月が終わりました。なにやら、自分も含め、皆、くたびれてます。

明日以降

◆31日(水)はテラス面の完掘をめざす。でもあせらない。今週末の写真は谷部でよいので、予定通り木曜日に全面清掃し、金曜日に完掘写真を終えたい。あわよくばレーザースキャン第2弾も。そして5日からは予定通り図面に進む。

2016年8月30日(火曜日)久津川車塚

◆昨夜来の雨は、けっこう溜まっていたと思うが、現場に到着する時点では、工藤さんが朝早くからポンプで水を抜いてくれており、ほとんどわからなかった。朝方はまだ雲も多かったが、だんだん晴れ間も広がる。少し前からアキツが飛ぶことに秋を感じてはいたが、今日の気温と風、それと17時前の暗さ(これは雲によるところが大きいのだろうが)に、「夏が終わった」と。
◆参加。城陽市担当者。自分。木下・山本(立命)。泉・田口(奈良大)。相馬(近大)。山本は午後参加なので、朝は自分を入れて5人(工藤さんも別現場)。なので、全員で谷間カコイラ埴輪集中部の、残る埴輪を取り上げつつ本来の葺石仕上がり完掘にいそしむ(写真上は12時段階、下は16時段階で、のち16:50分までやった。最終仕上がりの写真はまた後日)。
◆谷筋より後円部側で円礫がまとまっており、埴輪の据え付け面だった可能性がある。礫面 そのものは本来のままではないだろうが、礫面として遺存するのがこの部位。それを認識する直前に少し円礫をはずしたが、それでも谷筋より造り出し側ではほとんど遺存しない。囲いは谷筋に置いてほしいが、最終的な完掘状況からも、後円部側にやや平坦面を設けているように思われる。ほぼ埴輪はバラバラに散っているので、本来の据え位置そのものが後円部斜面寄りだったか確定はできないが。
◆昨日終盤(だから昼)に槽形埴輪が確認でき、写真を撮ろうと掃除していたが降雨のため、本日になる。出土状況の写真を撮り、そののち4ポイント石にシールを貼って座標を 出し、フォトスキャン用の写真撮影をしたのち、取り上げる。なお、出土した地点に80%の破片があったが、のち先端部の破片が上手から出土した。
◆このほか囲いの角部トゲが石の間にささっていた。ここの囲いは、屈曲部(やや丸みをもたせているとはいえ楕円ではない)にまたがって屈曲するトゲを造り出している。前により大きい角部の破片が出ているが(側面トゲ付き)、それと同じようなトゲ付近だけの破片だが、新たに出土した。こうした主要破片も座標を記録して取り上げている。で、本日、なお取れる石はないか最終点検をやり、浮いているような石 も残るが、これらはカミ合いからズッて上に乗っかっているものとして残しているもので、ほぼ完掘に至る。はずしたのが誤りだった石が0とはいえないが、ひとつふたつ程度かと思われ、ほぼ納得できる完掘である。少人数で集中してやり、相互に意見を出しつつ、慎重に作業を進めることができた。

久津川の課題

(1)囲形埴輪据え付け部の完掘→フォトスキャン
(2)後円部・造り出し北辺の墳端の検討
(2)葺石立面の陰影図作成指示
(3)埋葬施設の調査のゴール
陥没坑(棺内)は? そこを控えて両側の埋土を墓坑底まで掘り切るか
※いまの黄色を基調とする埋土が埋葬儀礼面かも、と思い始めています。それより上の赤みを基調とする埋土とは異なり、両側で高さも一致するような・・・(壁沿いを下に割らないの明確にはなりませんが)。

(4)テラス面の完掘
(5)終了予定
5日図面開始(5・6・7・8・9・12・13・14日)/現地説明会資料作成 14日現場作業終了→打ち上げ 15日宿舎清掃・器財清掃・生活関係器財の大学への引き上げ 16日通いの清掃(教授会で欠席) 17日現地説明会

2016年8月29日(月曜日)久津川車塚

◆雨の確率高し。が、午前はなんとかなると。参加。城陽市担当者。自分。阿部(市大)。木下(立命)。泉・田口(奈良大)。相馬(近大)。今季でいちばん少ない・・・。
◆(1)埋葬施設は、現状の清掃と写真。釘を6本打って座標を入れ、フォトスキャン用の 写真撮影。(2)カコイラは取り上げ継続。昼前に槽形埴輪を確認。完全でなく大きく2つの破片(さらに2つ3つになっている)が下層から出土した。ピンピンで風化せず、焼きもよく硬緻。樋状の窪みのある短辺部。もうひとつは内部を仕切る突帯があり、これもピンピン。で槽の高さも変えてある。めっちゃ写実的なんとちゃうか。(3)テラス面。3人なので、上から仕上げよと。葺き石の目地だし、石のない撹乱部の掘り下げ。調査区の整形など。大きい2石は動いていると思っていたが、調査区上端部の葺石(幅の半分はない)に続く傾斜下部の葺き石はさらに残りが悪いがそれでも南壁沿いのものはイキかなと。そうするとずいぶんと傾斜が緩く、それからすると、考えていたよりも西に基底が来て、大石の上の方のヤツは据わっているのかな、と。葺き石斜面の下半部は、まだ転石が残り、撹乱内部も掘り切れていないが、もうちょっと。
◆テラス面は葺石がカッコつけば、テラス面そのものの礫出しをして樹立埴輪のところまで進むことである。
◆昼前から雨が降り出し、中止とする。みな弁当をもって宿舎へ。自分は研究室へ。

平面図の準備

◆まあ今日は午後は雨で・・・。昨日のどっかから、葺石陰影図を切り出し、図面の準備をしていまし た。いいところまで行っていたのですが、最後、2枚ほど残っていたのでやり、カラープリントも2セットやりました。A3です。

あかん大坂城のことをやっている場合ではない

◆とはいいつつ、土曜日、そして日曜日の午前、大坂城の図をいじる。別に新しくなんかいうわけではなく、既存の成果を学びたいだけなのだが、これぞという図がないもので。

陥没抗の埴輪

◆いやフォトスキャンの埴輪画像のことです。全体の合成、これでもTIFF160メガあり、そのへんの 重さの問題はつきまといますが、そこから埴輪の部分を切り出してみました。それぞれに位置座標も高さも存在する。まあ十分な画像ですね。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索