人を幸せにする人になろう

2016年8月8日久津川車塚

◆朝、7:30に出ようとするとアクシデント。出発遅れ、9:15着となる。晴れ。城陽市担当 者、自分、道上・阿部・伊藤(市大)、大澤・園原・武嗣・安藤・木下・日下(立命)、泉(奈良大)、相馬(近大)。
◆朝、4人は造り出し隅部に貼り付いている(いつまでだったか)。8人は葺き石、どこかからは12人全員で葺石。とはいえ、人口密度の高い葺石に対し、われわれ4人(自分・大澤・園原・相馬)は後円部斜面の葺石の落下した下段斜面に貼り付き、残存面まで墳丘面の検出を落下していない葺石までのところを、へいこらとやっていた。造り出し角のチームが合流した際、どうも後円部斜面に大穴の撹乱が入っており、その掘り上げを安藤に任せる。
◆本日から、市大の2つのテントを作業場に貼り、またこれは先週来だが、発電機を回し て作業用扇風機で風を送る(写真2)。そんなんで、暑いのは暑いが、先週に比べお茶の消費も少なく、格段に作業環境がよかったのか、1日が早く過ぎた感覚がある。
◆造り出し稜線は、先週の検討で、いますこし面がかなり削れるのでは、つまり地山出しが甘いんではないか、というところを落とし、ひととおり仕上げてくれた(写真1)。
◆葺石は、昨年は未確認であった谷部の大石が姿を現した(写真3)。これは浮いていると判断した拳大より大きい石をはずした下から出てきたものだが、並んできたのはよいが、谷部折れ線をはずれたところの礫のならびと同様の石が谷部列石の上にのってくるところもある。これは、おそらくはずせないだろうと。つまりは、谷筋の大石の列石ぜんぶかどうか はわからないが、それが露出しているのでなく、その上に、造り出し北面および後円部斜面の葺石と同じような比較的小さな石を面的に葺いて、列石を隠すように仕上げていた可能性が高いだろう。石をはずすのは、土を基本に、埴輪がかむとか、まわりよりも浮いているとか、各人の判断とはいえるが、基本的にゆるやかな斜面である谷部の葺き石は、多少はずっていても、あまり動いておらず、はずすのは慎重にした方がいいだろう。いろんな局面で、上に浮いたような石も出てきているが、基本は石をはずさず露呈させ、全体状況がわかった段階で判断する、ということを徹底する必要がある。たとえば、囲形埴輪の部位だってそうである。列石を追いかけたのは、まずかった可能性 もある。埴輪を据え、礫を際まで敷き詰める、といったことは当然ありうるわけだ。
◆後円部側の葺石だが、上のように、基本的に石を残しつつ目地をほじり、石を出していくが、最終盤で、石のない土のところで地山まで下げていると、下から石がでてきた(写真4)。それより斜面上方、またレベル的にも高い、検出してきた葺石たちは、ではすべてはずせるか、というと、なかなかそうもいかない。ある程度、まとまった形で下にずって乗り上げている形かも知れない。取った方がいいという判断は、あせらないでおこう。下の石を出し、下がり、また上がりするなかで、決めていけばよろし。
◆もひとつ。「前方部はあるの」という重要な指摘も。短くも「前方部」というべきかどうかは?だが、要するに造り出しと後円部の間の直線的接続部のこと。造り出しの入り隅があって、ただちに折れて後円部の円弧がくるわけではない(のかもしれない)。

2016年8月7日陵墓シンポ

◆そんなんで、2日目の7日は陵墓シンポでOCに参加できないもので、1日目の日本史コース の説明会4回のうちの2回をやらされた。仕事なのでやりますけど、わたし、向いてません。
◆終了後、大学院入試の打ち合わせ、大学院生の成績関係の話し合い、こんなんで19時30くらいまではかかったか。いや、ほんとに、われわれ、・・・、いや、やめときます。
◆そこからシンポのパワポ作り。ほんまに徹夜になりました。パワポができたのが翌朝9時。そこから紙資料の作成にかかり、1時間。10時過ぎから130部の印刷にかかり、11時には杉本町を出て神戸に向かう。
◆シンポそのものの話は、あんまり書く気力もなく・・・。80人ほどが参加し、これは思ったより来ていただいたといえる数字で、それはよかったです。まあ、よくこなしました・・・。

2016年8月6日オープンキャンパス

◆朝9:00に行き、日本史のディスプレイはどうなっているかなと、1号館を見に行くと、ちゃんとできあがっている。みなさん、ありがとうございました。
◆まあしかし、電車で阪和線に乗ると、親子連れが多い。友達と2人とかでいる高校生を見ると、これが健全な姿だと思う。男親、女親、いろいろだが、子離れ、親離れできていないやつは、こんでよい。親も仮に聞いてみたいと思っても、頼むから一緒に来るな。こっそりと聞け。そんなやつは、アドミッションポリシーからしても、いりません。自立した高校生よ、来たれ。
◆そもそも、こんな最悪のもっともカンカンデリの時にすることはない。入学者のアンケートで、OCに来た人の比率は低い。これから秋に向けて真剣に大学選びをするという夏、という理由は合理的のようで、実態からすると、別にこの時期でなくったっていいわけです。あんまり関係ない。1年生とか2年生が高校の課題で来るのが多い。もちろんターゲットの3年生も来る。が、そういう人たちに、うちの文学部は、という説明は、春でも秋でも別に構わない。というか、現実はあまり関係ないわけです。
◆学園祭のある11月にOCをやるのが、いいんでは?。それくらいで。あんまりマジにやる必要はないんだわ。結局、「受かるかも」というところを受けにくるわけで。

2016年8月5日(金)久津川車塚

◆帰りの24号線は込んでました。よし牛で晩飯。帰り着いたのは20時頃か。とにかく、土曜 の晩は徹夜だと思っていたので、ひたすら寝ました。無理に寝たわけでもなく、むろん現場で疲れ・・・
◆さてと。思い出しだし日誌を書くものではないが、月曜日8日に書いております。晴れ。参加者は、城陽市担当者、自分、道上、阿部、安藤・木下、泉・田口、だったっけか。
◆重機は本日まで。回送までの1時間、調査区西端部分について、ひたすら残る黄色を除去し、濠内堆積土までめくる、という作業に従事する。重機のバケットを下ろしてもらい、そこに排土を入れていく。残土はけっこうな厚みがあり、スコをもたせ掘削した。ほぼそこまでの目的を達し、グライ化し、また鉄分が吸着した独特の土までめくる。このへんは完全な濠内なんだろう。石は入っているが転落石だろう(写真1=10:44)。よく掘ったもんだべ。
◆そのあとは土嚢作り。既調査区である造り出し北辺部の、今回もう一度開けているところは、土嚢で埋め戻したキリもあって、2段落ちのようになっている。そこをきっちりと、今回の調査区として画するために、土嚢を100数十みなで作り、土嚢壁を積んで画した(シートをかけてしまったので写真を取り損ないました)。
◆そして、今回の深堀部の法面、これ深さなんぼあんるんでしょうかね。約4mくらい か。去年よりきっと深いですよ(そうかスタッフで計ろうか)。そこにシートをかけて、全景写真までめくることのないよう、シートをきっちりと張る(写真2)。こうしてみると、掘り上げないといけない石は、水平距離で25mくらいあるのかもしれない(追記。そんなにはありません。17.5mでした)。いや~長い長い。こいつらをやっつける手間は相当なもんです。
◆午後、全員で、造り出し西斜面にかかる。昨年度は、調査区周囲に犬走りをめぐらし、 調査区端まで、斜面を削り出さなかった。そこのところの幅60㎝とか70㎝ほどであるが、昨年、肩からある程度のとろこまで出していた斜面をぜんぶ出し切る作業にかかる(写真3)。
◆最後の1時間もないくらいか、造り出し西斜面が片がつき、北斜面もやってもらっていたが、造り出し稜線沿いの部分のダメ押しを道上・安藤に任せ、残りはみな、谷部最上部から葺石にとりかかる(写真4)。こっちは木下がリードしてくれる。まあ、石をほじほじするのはむちゃくちゃ手間!。この日の最後、1時間くらいやっただけかと記憶するが、下方の長さを見るとボーゼンとする。下に行く着くには、どのくらいかかるのだろうか、と。
◆16時頃、西日がカッと照りつけ、日中以上に照りがきつく、つらい。熱中症には気をつけましょう。ということで、本日は、重機が大小2台ともいなくなり、人力による掘削が本格化した第1週の最終日でした。ちゃんちゃん。

2016年8月4日(木)久津川車塚

◆灼熱地獄 城陽市担当者 自分、長友、道上・阿部、大澤(午後)・武嗣・安藤・木下(午 後)・万寿、泉・田口(こんだけでしたっけ)
◆朝、壁の成形。西壁の犬走り成形。あとは上ではミニヅル等で石の間の黄色をはずしつつ、調査区中央より下では、厚くまだある黄色を、スコ、バチでドカ掘り。明日、重機は帰ってしまうので、とにかく今日1日は、厚い黄色をできるだけ除去し、重機に排土してもらうことに専念する。ほぼ全面で黄色の下の灰砂が顔を出してきており、そこまでを排土する。今日1日の進捗が大きいので、もはや朝の記憶も定かでないが(ひとつ目の写真が昼前)、結論は、ほぼ調査区西端まで、あらあら黄色を除き、灰色が顔をのぞかすところまで、全面にわたって完了する(むしろ3日までの上部のところに黄色を残す)(下の写真が15:30)
◆2日くらいから既に破片は上がっていたようだが、3日に囲形埴輪もすでに座っていることが確 認されていた。あらあら、早い!。3日までに両側斜面は転石を残した状態ながら、隅石を上の続きから追いかけてきたようだ。なので現状は、谷部のみ深くなっている。谷筋にそって大石がならんで検出されており(また写真は出します)、それが途中で角度を変えて西寄りとなり、その谷筋に沿って囲いが鎮座ましましている。3日までの上げた埴輪にはトゲや入り口部の破片も含まれる。現在は、立っている壁になるかと思われる破片を含め、ちゃんと方形とはなっていないが、ほぼ裾部に近い部位が現場にあり、精査まで守るべく土嚢を置いて、しかるべき時期まで封をしておいた。
◆調査区内にくびれ部が入り、造り出し北辺の裾部も調査区に収まることも確 実である。ただし、北辺の西行きがどこまで伸び、隅角部が収まっているかどうかは未確定である(アバウトなイメージを、写真に線を入れて説明しておきます。この写真は本日の掘り上がり最終のものです)。調査区西端部は墳端外の礫敷が想定されるが、今日、黄色をはねた段階でも、下に拳大よりやや大きい礫が密にかんだ状態で顔をのぞかせており、そうはずれないような感触もある。むしろ上の、斜面中途部分に転石がのっかっていて、このへんはかなりはずさないと下が見えてこないだろう。
◆明日は、現場まわりの整備や、今日も一定やったが、4m下までの斜面のシートを固定したり、来週までは斜面の勝負なので、いじらない範囲のシートを貼ったり、いますこし環境整備が必要。それをした上で、さて、どっちの斜面から手をつけようか思案のしどころである。

2016年8月3日(水)久津川車塚

◆晴 長友、道上(1500~)、阿部(1500~)、大澤・武嗣・安藤・万寿・泉・田口・湯 舟(AM)
◆当初の予定を変更して大型重機は今日と明日までいてもらう。谷部の裾が壁の中にありそうだったので、トレンチの斜めに開けた部分を北に1m程度広げてもらう。しかしそれでも不安だったので、法面を緩やかにしつつ犬走りを外してもらう。壁が高く大変であるが、底面の作業スペースが広がったのもよかったのではないか。おかげで隅位置が捉えられそうである。昨日の続きで谷部の石を追っていく作業。やはり昨年度の少し見えていた北斜面西側の葺石も浮いているようである。初日から出していた後円部付近の石もかなりが浮いているようで、それを外していくのも一苦労か。谷部の石列はしばらくするとやや西に振っ てくる?。明日続きを追っていきたい。byミッチー

◆まあ無理せんと。転石上面くらいで下がり、また上にあがって、石をみながら浮き石をはずし、をやればよい。面を上で決めて下げていくこともできるだろうが、慎重に、というところですね。
◆明日4日が、自分の初日。そろそろ寝るか。シンポは前日に徹夜でもして・・・。

2016年8月2日(火)久津川車塚

◆機会掘削後、人力で、黄色をはずし、洪水前の濠内堆積土まで出していっているようである。谷間の石列も出てきている模様。その結果、調査区設定の時の谷筋と角度がやや異なり、いま開けている調査区では、後円部とのくびれ部(隅位置)が出ないのではないか、という危惧が生まれているよう。
◆まあ、後円部心と、1箇所のみの後円部墳端らしきものが検出されている箇所から後円部径を復元し、昨年の実績で斜面を伸ばし北辺を想定し、調査区を設定した。が、後円部に造り出しがどのように食い込むか、離れているか、それはわからんわけです。推定後円部径と推定前方部側縁の交点から離れて造り出しが設置されているのではなさそう、ということは昨年の調査でわかった。造り出しは後円部斜面に食い込むようになっているわけだが、それがどの程度で、造り出し北辺がどの程度あるのか、それはやってみないとわからん。いちおう、巣山のように、造り出し側縁が屈曲せず後円部にぶちあたる形でなく、誉田御廟山を参考に北辺がいくらかある姿で推定した。昨年の上端部での谷筋は気になっていたが、その角度でのびると、後円部斜面にほとんど入ってしまうようになり、漠然と角度を変えるように考えていた。甘かった、かも。
◆3日、対応を考えなくてはならない。

近畿地区文化財専門職説明会の開催にむけて

◆長く書いている余裕はないが、昨年、文化庁主催で奈良大で開催されたような、大学・行政そして学生・院生等が一同に集まる年1回の集まりを、やっていこうという呼びかけがあり、その第1回の準備会があった。趣旨は学生・院生等を文化財保護の専門職として、つまり同志として送り出し、この世界を持続・発展させていくために、大学・行政が力をあわせて、こうした講習会的なものをやっていこうというもの。賛成。
◆近畿圏の15大学の教員が今日は出席していたのかな。それだけでも画期的。みなさん高の原の店で懇親会に行ったはず。わたしは、泣く泣く大学に戻り、仕事をしています。

2016年8月2日大阪城サウンディング

◆豊臣天守台の東側の続き。1点のみ12mまで入って止めたが、なかなか解釈はむつかしそう。今日 は午前までしかいなかった。緑・黄緑が今回の追加分。
◆奈良大にでかける前に、山里丸に行き、測線の目星をつけておいた。

クントゥルワシ通信2016年8月2日

そういえば、6月に決選投票のあったペルーの大統領選、
79歳のクチンスキー大統領が51%ほどの得票数で勝利しました。
クントゥル・ワシ村のほとんどの人が支持していた、ケイコ・フジモリの得票数は49%程とほぼ拮抗した戦いで、
選挙後のデモなどが心配でしたが、ケイコがはっきりと敗北宣言を出したからか、
そういった騒動もなく、平和的に選挙は終わりました。
東京都知事も決まりましたね。2020年、オリンピックもありますが、ここのところの世界情勢が不安ですね。
南米ペルーの方が、ヨーロッパ等に比べ、今むしろ平和で来やすいかもしれませんよ(^▽^)!
ということで、ぜひ!お待ちしております。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索