人を幸せにする人になろう

2016年8月26日(金曜日)久津川車塚

現地説明会は9月17日(土曜日)です。
◆参加。城陽市担当者。自分。長友。道上・阿部(市大)。三浦・大澤・コンマ1・安堂・木下(立命)。泉・田口(奈良大)。相馬(近代)。来客:京丹後市文化財保護審議会。文化庁文化財調査官+京都府保護課+フランス人3人。
◆寸止め班。朝からどうやってこの先進めるか、ず~と考えていた。深掘り底面の精査、両断面 の線引き、底部での陥没坑確認、段下げ、etc。昨日は、ねずみのややネチョネチョした土がまんなかにあるというところどまりだったが、底面のデコボコをなくしフラットにして丁寧に削り検出。底面で直線上の落ち込みラインが2本通り、その西側では、外側の墓坑埋土に近いがやや相違するかと思われた土があり、底面に3本の線を引く。陥没抗の真下ではなく東にずれた位置であることにも悩む。よくわからんので、畦沿いにサブトレを入れる。やはり明瞭な東2本は下に下っていくが、西側の境界線の差は認識できず。東2本の内部を10㎝程度深掘り。両側の高い墓坑埋土面のうち、西側だけ畦沿いにサブトレが入った不格好にしてしまった。最終的には底面の畦沿いを全部サブトレで抜いた方がいいかもしれない。棺幅部の深掘部の壁であるが、東側は垂直に落ち箱形木棺の壁かな、と。が対する西側は角度をもった斜面で、なんでちゃうんやろ。
◆カコイラ班は、図化した埴輪はすべて取り上げ、下層にかかり、最終面に残すものは残し、それいがいの遊離したものは、大きいものは位置を落としながら取り上げてくれている。これももう少し。取り上げとその下の探り、転石のはずしも並行しており、そのまま最終的な掘り上げ作業でもあり、注意を払う必要がある。
◆テラス面の班。調査区上端で転石やと自分が言っていた石たちは生きている、ということになり、乱暴な発言を反省。確かに攪乱で抜けがありつつも、いま残る石は差し込むように積み上げられ、相互にかみあっている様子が、石の間の土を除いていってわかるようになってきた。その角度からすると、裾部かと思われる位置にも攪乱が入っているのか、基底石がちゃんと座っておらず、むしろ基底石と思われる大型石材がそこから西に遊離して2個座っている。いずれかの時点で手が入って裾部の石をはずし動かされた、と考えるしかないかもしれません。葺石面および裾部などの石の抜け部分の攪乱は、攪乱なんだから幸い下が見えるわけだから、ガッツリと盛土面まで掘り下げ、抗の壁で盛土面をしっかりだし、そこに残存する石たちがちゃんと載っている、ということを見せないといけない。裾部も同じで、攪乱でやられている状況を見せなければならない。
◆そこから墳丘外側では、円礫をできるだけ残すように流土を下げてもらっており、礫敷風になりつつあるが、まだまだ土が黄色い。埴輪が4本?くらい出てきた?のかな。そこからさらに西側はほぼ盛土面の露呈ということになろう。肩があり下がる。そのへんを自分は最終段階で削っていた。ヒストリアの印刷屋から電話がかかってきて、「ありゃまあ」状態になり、郵便局に電話をしたりして、現地ミーティングの時間に説明を聞いていないが(なので写真も撮れていません)、そんな状態で、ほぼ全体に遺構面に接近しています。
◆ちなみに埴輪の配列および葺石のツラからすると、調査区は後円部らしい。あちゃ~、くびれてない・・・、とほほです。拡張してちゃんと屈曲する部分を出さないといけません。そんなんで、まあ無理せんと、今年の調査区はきっちり掘り上げておき、拡張するのは次年度に置いておきましょか、という話も。確かに、メイン調査区の石の量を考えると、このトレンチは掘り上げまでで(図化はせず)寝かしておけばいいというのは、気持ちの上でかなり楽になれる。もう若くない・・・。
◆そんなんで4週間、頑張って掘ってきたので、この日は銭湯から戻り各人の荷物をまとめ、久津川駅近くの飲み屋で慰労会を行いました。

2016年8月27日(土曜日)

◆9時過ぎには研究室に座っております。大学人に休みはない。まあ、ぼちぼち残務を・・・

2016年8月25日(木曜日)久津川車塚

◆昨日の埋葬施設の写真をフォトスキャンにかける。できた。がシャドウ部があり、 朝、追加写真を撮り、現場に持ち込んだPCで合成する。最終的に25日、家に戻り、座標も入れ、いままでオルソ画像を作成していました。なんとか独力でフォトスキャンで画像を作りました(写真)。
◆朝、そんな作業をしつつ出発。参加。城陽市担当者。自分。長友。道上・阿部(市大)。大澤・コンマ1・安藤・木下・姿(立命)。泉・田口(奈良大)。相馬(近大)。来客:山口博さん。
◆埋葬施設班。工藤さん・自分・道上。第1Q。昨日、取り切れなかった埴輪の取り上げ。ゴツイ家形埴輪が上がってきております。最終、取り上げ番号103まで振ったのかな。
◆テラス班。長友・阿部・コンマ1・安藤・木下・姿・田口。第2Qに上に上がり、最初は ミニヅルで、後半は木下とバチで残る表土を叩く。第2列、ミニヅル。そして第3列と、われわれが荒掘りをして下に進み、調査区上端から列を増やして下げていく。午後はテラス面を離れたが、調査区上端で転石面が出てきて遺構に近づく。真ん中でも、もしかして立っている?と思われる埴輪を検出。表土直下ではなかったが、そろそろ遺構面が近づいたという感触をえた1日であった。明日は躍進?か。
◆カコイラ班。大澤・泉・相馬。ひたすら取り上げ。取り上げ後の土の始末、その下で出てきた埴輪片の書き足し、etc。いや~、いったい何番までいったのか、相当な作業量である。それと同時にカコイラ部に埴輪を噛みながら横たわる転石の除去などの作業も進め てくれている。どうやら、ここの囲いは、柵塀上端の三角のみならず、その下の上の突帯も外にむかって三角になっていることが判明した。本邦初でしょうか。80%くらいは取り上がり、下層もうかがっているが、いまのところ立っている埴輪はありません。槽もまだ拝めてません。もうひとがんばりです。
◆再び埋葬施設班(別名:寸止め班)。コンマ1を加えて、いよいよ幅70㎝として、墓坑横断の断ち割りに入る。遺骸頭部付近に相当するか。1m弱まで掘り下げる。レーダーによる墓坑の深さは1.6mだが、木棺の高さを考えると、そろそろ注意しないといけない。棺幅の平行する直線状の土層が見えてくるか?、あるいは被覆粘土か。
◆いや、3箇所とも佳境に入ってきました。できれば、来週の水曜日くらいまでには掘り上げ、全体清掃・写真・計測などを終え、その次の週には図面にかかりたいものである。

2016年8月24日(水曜日)久津川車塚

◆参加。城陽市担当者。自分。道上・伊藤(市大)。三浦・大澤・安藤・木下・姿(立 命)。泉・田口(奈良大)。相馬(近大)。
◆まず調査区の雰囲気を。写真左は、造り出し北辺の今回調査区と、新たに開けた中段テラス調査区の位置(赤)を示したもの。右は、そのテラス面から見た、造り出し北辺調査区と、昨年の埋葬施設部分の再発掘区がの姿です。
◆朝、全員、埋葬施設。写真に向けて、埴輪出し、陥没坑下げ、撹乱内の墓坑ラインの検 出、線引き、段下げ。断ち割り部の墓坑埋土下げ。調査区清掃。まあ、いろいろやりました。「なんとな~く」。おかげで、昨年、やることが多すぎる中で残していた埋葬施設まわりの課題をきっちりやっつけた感があります。噴霧器で色を出し、午後の写真も曇天で条件よく、なんとかイメージしていた仕上げまでこぎつけたかな、と。
◆午後、すこしだけ清掃の残りをやり、埋葬施設部分の撮影が始まり、ほっこり休んだ後、13:45からテラス面調査区を再開する。埋葬施設部分については、写真撮影後、フォトスキャン用の基準点打ちと測量および撮影(合成は今晩やってみます)。
◆この間、大澤・泉は谷間の埴輪片の図面を継続し、おいおい終了し、第4Qから?、相馬を加え、取り上げを始める。時間が・・・、ハニメート・・・。埋葬施設部分も、遺物の取り上げにかかり、8割方まで来た。
◆第4Q、テラス面は若い衆が掘り続けている。かなり表土下の流土が見えてきている が、まだ半々というところか(写真)。写真では切れてますが、手前の中段斜面肩部から下はけっこう黄色くなりました。明日以降、がっつり、と。

ほっと

◆朝7時ぱんのいえ。7:30国分を出て、中和幹線経由香芝インター、8:00郡山インター、24号線を北上し、8:30京奈和入口、8:45城陽出口、9:00車塚。17:00前後に現場が終わり、宿舎に戻り、みなで大久保湯に行く。銭湯から戻り、18:00過ぎに城陽を出て、19:30から20:00に国分に戻る。まずは洗濯してそれを干す。メシはいろいろ。それからPCに向かい、写真の整理をし、日誌を書いて、といったルーティーンをこなし、と。まあ、規則的なこと。健康的です。
◆缶チューハイをチビチビやりながら、ほっと一息ついております。

2016年8月23日(火曜日)久津川車塚 本日からテラス面調査区開始

◆残暑お見舞い申し上げます。参加者。自分。長友。道上・伊藤(市大)。大澤・コンマ 1・安藤・木下・姿(立命)、泉・田口(奈良大)、相馬(近大)。
◆朝、まず中段テラス調査区に横たわる伐竹(2列)の移動。そのあと落ち葉その他、調査区周辺を広く清掃し、仕事環境を整える。そのあと調査区設定を行う。調査前写真はほぼ10時。第1Qまだ半時間あり、道具をもって上がり、まず掘削開始の儀式を行う(「オペを始める」)。
◆手をつけてしまいました。先週、できんことはないなとは思いつつ逡巡してましたが、学生等が「掘りたい」という熱意を見せ、着手。うまく1.5m幅のなかにくびれが入ればいいのですが。上は上段基底石がチラと見えるくらいで設定、すこし足りないかもしれません。下は中段テラスの肩、そして中段斜面の下りが把握できる程度。これでも長さは8mくらいはあります。
◆お昼。谷間のカコイラの図面を書いてもらうのに、イラレをいじっていましたがうまくいかず、木下に4分割画像にしてもらいコンビニでカラープリントをしてもらう。
◆午後。自分とミッチー、工藤さんで埋葬施設の陥没坑の仕上げにとりかかる。そこそこ 埴輪もまだ出てきて、思い切って下にも下げ、土量は結構出ました。手つかずだった東西畦より北側は平面をきっちりけずり、陥没坑ラインを決めて工藤さんに下げてもらいました。われわれは昨年の続きの東西畦南側。まあしかし、陥没坑を掘るのは難しい。人工的な坑ではないもので、黄色粘質土の明瞭な洪水層(除去の甘いところも正直ある)の下の陥没坑内流入土(洪水初期?。黄色の砂質、パサパサ、柔らかい)を内から掘り、陥没坑東西の壁(墓坑埋土)をこれかなと(混礫赤色土)、探り探りやっていく。およそ仕上げの全体像はこんなところか、というところまでは来た。明日は完全に仕上げて写真・記録にもっていく必要があり、人を入れる必要が
ある。
◆カラープリントが上がり、カコイラの図を大澤・泉に2分割してやっても
らう。これら も明日には上がり、取り上げに進む予定。
◆テラス面は長友さんと若い力に任せる。上から木下の声がよく聞こえてくる。楽しそうだ。竹の、地表にはりめぐらした根、細根、これらからなる表土はやっかいで、まだ調査区の9割方で表土のババ土の下部が残るが、部分部分でその下の黄色流土が見え始めている。4大学の3回生らが、上段基底石、テラスの礫敷、樹立埴輪、下方の中段斜面を、ひととおり自分らで全部出し掘り上げることは、とてもいいことだろう。本日の最終段階の様子を最後に掲げておきま す。


2016年8月22日(月曜日)久津川車塚

◆第4週突入。この日、朝、6:30に紀美野町を出たが、24号線が渋滞していて、15分ほど遅刻。参加。城陽市担当者。自分。道上・伊藤・山口(市大)。三浦・安藤・木下(立命)。泉(奈良大)。見学、立命M1の3人。
◆午前は下段テラス削平面のガリかけ、および周囲に入った境界溝(でかい)の整え。削平面は根切りもして、ほぼきれいになる(写真なし)。この間、第2Qには埴輪集中部の写真撮影。座標単点の追加測量4ポイント。あわせて中段テラスの調査区予定4隅のポイント落とし。
◆午後は、埴輪集中部のシートがけ、下段テラス面のシートがけをまずきっちりとやる。それから、調査区南辺(造り出し北辺)の 整 備・清掃(写真左)。新たに見つかった埴輪底部の検出。据わっています。隣はいなさそう(なんでやろ)。
◆第4Q。南辺のシートがけをする。全体撮影まで葺石部は開けたくないが、今週くらいから、来客がいろいろあると聞いている。29日以降、図面を書き始めてからなら、まあいいんですけど。それはともかく、次いで、埋葬施設の部分の再発掘区のシートを開け、調査区の整備・清掃をやる。ほぼ四周の整備が終わった(写真右)。
◆なので、明日は、埴輪の図化、埋葬施設の陥没坑の掘削、中段テラス面の発掘開始と、展開のある1日となりそうである。
◆ところで、カメラを現場に置き忘れてきて、宿舎 に連絡を入れると、みなで取りに行って無事回収してくれたようです。また、データを送ってくれました。空中戦は便利になりましたね。肝心の4ポイントの画像はえたが、フォトスキャンをやってくれている人は既に寝ています。こないだ、一応、さわって画像合成までは行ったが、座標を落として、完全な真上からの画像にする方法を教えてもらわないといけません(15日撮影分は、座標をあたえてオルソ画像としながら、こっちはこっちでイラレで、もっかいポイントをさがし座標を切っており、手間が二重になっていて、なんとかならんもんでしょうか)。【追記】その後、座標も入れ、再合成し、オルソ画像はできあがる。が、座標を切ろうとするも、2時になり、もはや頑張れませんでした。

2016年8月21日(日)囲形埴輪片など集中部のオルソ画像の座標切り

◆15日撮影画像による葺石上半部のオルソ画像が重すぎて、画像として切れない。フォト ショもwin10になってから、ちょっとおかしいし。それでアレヤコレヤ。なんとか埴輪集中部を切り出し、画像も落とし、なんとかPSD保存し、これで座標を切る。国土座標50㎝メッシュ。頭が悪く、これもえんえんと時間を要す。この日は甥っ子がやってくるので和歌山に行くことになっており、16:30までほぼかかっちまって、なにもできんかった。
◆これを、ほんとは19日撮影画像でやりたいのだが、合成はできたが、座標が2ポイントしか入っておらず、追加座標がいる。

フォトスキャンをさわる

◆8月15日の画像を合成し、9ポイントの座標にもとづき、絶対値も入り、オルソ画像を作ってもら う(上右はその一部)。が、ティフで2.5ギガある。まあしかし、これにもとづき石を図化する原図としては十分に機能します(上左)。立面は立面でやや難がありそうだが。29日の週から図面にかかれるように、19日のレーザースキャンデータによる陰影図作成もお願いしたが、上半部は15日撮影のフォトスキャンによる下図も準備しよう。もっとも、19日に石をはずしたものもあり、変わったところが発生している難はあるが、それでもカラー画像の方が書きやすければ、書けるところはそれでやり、変化したところは陰影図に差し替えてもよい。
◆埴輪集中部は、15日に全域が撮影できていないようだったので、その部分限定で19日に再 撮影をしておいた。これ43枚。それを本日、家で操作を教えてもらいながらやってみた。まあ、簡単。が最初の特徴点の抽出やマッチングまではよいとして、合成するのに2時間、まだ終わっていません。操作を考えれば、部分部分で20枚程度の画像でやるのが効率的のようである。ちなみに15日に撮影した埴輪片集中部の画像も掲げておきます(右)。

やっとこさ

◆今年度調査区図を作りました。さあ帰ろ。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索