人を幸せにする人になろう

2016年9月8日(木曜日)久津川車塚

◆城陽市担当者。自分。長友。道上・阿部・伊藤(市大)。三浦・安藤・木下・佐藤・園木・山本(立命)。泉(奈良大)。相馬(近大)。葺石調査の橋本さん。見学者:熊大S氏、平安文化財〓氏。
朝9:00~9:30豪雨。10:30まで宿舎。再出撃。テラス面の清掃(明日、写真)。造り出し東北隅埴輪の検討。あとは・・・。
◆葺石部はシートせず。

2016年9月7日(水曜日)久津川車塚

◆城陽市担当者。長友。道上・阿部(市大)。木下・安藤(立命)。泉(奈良大)。相馬(近大)。葺石調査の橋本さん。
◆平面図の作成終了。
◆テラス面。仕上げ作業。上方にのこっている葺石は南側に関してはイキでいいと思うが、北側はあるいは浮いているかもしれない?。安藤攪乱が少し大きくなるかも。攪乱溝はとりあえずこうだろうという仕上げ、大きい石はやはり溝の中だが残している。今の仕上がりではどうにも盛土内に礫層?みたいなものがあるとい うことになるが・・・。埴輪列以西のテラス面のだめ押しもする。思ったより埴輪がかんでおり、結果的に一枚全面めくることとなった。しまりのいい盛土と思わ れる面を出すことができたと思う。テラス面の礫敷はやはり流れている模様。調査区の略図(s=1/20)を作成。また、調査区の上方にある土取り の大穴を工藤さんにきれいにしてもらい、土層を観察する。

byミッチー

2016年9月6日(火曜日)久津川車塚

◆参加者。城陽市担当者。長友。道上・阿部(市大)。木下・安藤・佐藤・園木(立命)。泉(奈良大)。相馬(近大)。葺石調査の橋本さん。
◆平面図の作成→7割方終了,明日へ続く。列石間隔、平坦面の計測(数値の確認)。谷列石以北の列石は2本目から列石の方位が変化していることが明らかであり、1本目から2本目が前方部に対応する可能性があるのではないか。平坦面は3辺を列石で囲まれた方形でほぼ約1m四方と考えられる。

byミッチー

大学院入試が終わり

◆車塚の2016成果をまとめる文章を書いていますが、まずは図をと、昨日からあれこれと。 別段、多くの図を作るわけではないが、なかなか手間がかかるものです。

図面を作っています

◆大学院入試で研究室。現地説明会にむけて図面をいじっています。調査区図です。 
◆全体図も作りました。

2016年9月5日(月曜日)久津川車塚 第6週突入

◆天気くもり、ときおりパラパラきたが1日もつ。参加。城陽市担当者。自分。長友。道 上・阿部(市大)。コンマ1・宇佐美・安藤・木下・佐藤・園木(立命)。泉(奈良大)。相馬(近大)。別働隊として整理室で大澤・園原が出土埴輪の点検。
◆朝、シートをめくりレーザースキャン。木下・泉は図面の準備をする。スキャン中(写真)、テラス面調査区に上がる。10:30過ぎにはスキャン終了し、11名が平面図にとりかかる。いや~、下図があるもんでスイスイ。明日には終わりそう。が、立面下図は今日の補足のスキャンデータを合成し、昨日の割り付けにしたがって陰影図が上がってくるのに時間を要する。週の後半はまたテラス面に上がり完掘までこぎつけ、来週立面を書いてメデタク終わり、かな。(1)埋葬施設の始末と、(2)墳端の点検、も週の後半ですかね。

くびれ部立面

◆3次元データがあるので、立面はいかような角度からでも画像がえられる。これに対し、手測り図 は、ある特定の角度から見た2次元図であるわけだが、1/10で人間が図を描くことも必要。で谷部。今回は平面は国土座標。立面は造り出し北辺は昨年の造り出し座標、後円部は谷筋部の列石(長い方)を基準とする座標とする。

囲形埴輪部のフォトスキャン画像も合成

◆こんなんです。こうやって見ると、レーザーの方が点群データが均質に取れるのではあろうが、 フォトスキャンはデータは劣るとしても画像が貼り込まれ、垂直写真(だけじゃないですが)としても、それを手測りの下図にするにしても、すぐれていますね。今回は立面図についてフォトスキャンで下図を作ってみる気力はもうなく、月曜日にレーザースキャンの補足をすることにしており、造り出し北辺と後円部の立面の下図をそれにもとづき作ってもらうことにしている。が、明日、列石部の部分写真をデジカメで撮っておこうと思うが、ついでに立面図合成の実験用の画像も撮影しておこう。
◆こうしたオルソ画像の作成を自分でできるようになったのは前進である。が、テラス面調査区くらいのトレンチが適度な大きさなのに対し、本調査区は対象がでかく、これらについて全面的にフォトスキャンでやるには、一定の手間を要する。外注の方が楽ではある。
◆ちなみに前に座標がおかしいといった埋葬施設の断ち割り部も、問題なく解決しました。
◆今週は大学院入試のため、火曜日・水曜日はおりません(午前は顔を出すかも・・・)。台風が心配ではあるが、まあなんとかなるのでは。明日、戦力がどのくらいか。朝イチでシートをめくりレーザーの補足をして、終了後、一斉に平面図にかかる。(1)墳裾の処理、(2)埋葬施設の始末、(3)テラス面の掘り上げ、という課題が残っており、14日終了をめざそう。

2016年9月2日(金曜日)久津川車塚

◆城陽市担当者。工藤さん+2。自分。道上(市大)。木下・日下(立命)。田口(奈良大)。見 学、奈良大S氏、国立天文台K氏。
◆シートを開け、追加の掃除をし、足場を組み、雲を待ちつつ写真撮影。
◆第4Q。みな疲れつつテラス調査区に上がる。基底石らしき動いている石も穴のなかに放り込まれたものらしい。後円部側の壁にこれに続く基底石らしきものがのぞくが、これも位置は深く穴のなか。来年は両サイドの拡張が必要。テラス面の礫敷・・・、いったいどうしたらきれいに仕上がるのでしょうか。間の土のほじり、一帯礫のようにせざるをえないんだろうが、石が小さいし、おさえつけながら掘るのはメチャ手間である(撒きたい・・・)。埴輪より西では礫敷はほとんどなくなり、盛土面らしき層をつかんだ(こっちは楽)。

2016年9月1日(木曜日)久津川車塚

◆昨日に比べるとやや雲がある。参加。城陽市担当者。自分。道上(市大)。園原・土井・ 木下・日下・山本(立命)。田口(奈良大)。作業員さんは、工藤さん+1。
◆全面清掃。埋葬施設調査区周辺からはじめ、本調査区まわり。調査区内は上面から始め、造り出し南辺(稜線部は下に降り石のところまで)、後円部下段テラス削平面(写真)、それから斜面に取りかかり、石のない墳丘斜面部の薄皮削り、そして葺石たち。なんとか1日かかって、調査区下端までたどりつく。乾いた部分は水を撒きシートをかける。4m深掘り斜面もこれまでシートで守ってきたので、あまり乾いておらず黄色がちゃんと出ている。明日、朝には全面取っ払い、調査区まわりもきれいにしてあるので、10時過ぎ以降から写真を撮る予定。適度に雲があればいいんですけど、夕日がきれいでした。
◆3段分のやぐらも搬入され、さて、明日はどれくらいかかるでしょうか。15時くらいまででしょうか。据え変え作業がいちばん大変。人も最低限しかいないようである。あとは台風の 進路。いまの天気予報では、土・日・月と雨模様という。まあ明日写真を撮ってしまえば一段落で、好天だったらオープンにしときたいのだが、まあシートをせなあかんでしょうね。来週の天候は運次第・・・。
◆ちなみに槽形埴輪が洗浄され接合され上がってきました。今晩、実測している人がいます。またちなみに、本日の清掃中。裾部近い位置で埴輪片がまとまっており、残しながら放っておかれていたものがあり、取り上げてもらいましたが、どうも水鳥のようで・・・。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索