人を幸せにする人になろう

入学者選抜方式を変えることが子供たちを日本を救う

◆さらにである。これはカミさんが強調し、オレも賛同することなのだが、大学が鍛えられるだけではない。当の入学希望者を大きく変えると期待できる。
◆いまの選抜が入試一発で、3年生の1月から3月にむけて、あくなき入試勉強を強いられる。それは大学入試のみではない。高校入試、中学入試、はたまた小学校入試、幼稚園入試と。そのなかにいる現在の子供たちはかわいそうである。うちの子はついに塾にはいかなかったが、神奈川にいたころ、小学校の友達は、毎日のように学校のあと塾に行く。首都圏では中学入試が当たり前になっているからだが、そうでない地域でも、中学・高校になれば塾に行くことが当たり前になっている。むだむだ、時間のむだ。それだけやっても成績が上がらないのが大半だ。行かされているだけで、みんなが行ってるから行っているだけで、勉強する意欲はない。それでいて夜10時とかまで拘束されることが、どれほどこの国の児童をむしばんでいるか。
◆小学校は遊ぶのが半分仕事だ。でも遊び相手がいない。時間があるからこそ外で遊ぶ、キャッチボールがうまくなる、鬼ごっこをして仲良くなる、冒険して隣の町まで自転車をこぐ、釣りをする、虫を捕まえに行く、空を見る、絵を描く、本を読む、思索する、クイズをする、将棋をする。大阪市大の学生を見ていると、首都圏ほどひどくはないようだが・・・。どうだろうか、時間にしばられず、興味のあること、好きなことを、やり続けるということは、とても大事なことだと思う。
◆そういうことをせずに、学校のみならず塾にほとんどの時間をとられ、また空いている時間にゲームをして過ごす子供たち。子供たちの貴重な時間、成長過程の上で望ましい自分で好きなことをやり続けるような、興味あることをとことん追究してみるような、そんなことを吹っ飛ばしてしまうことが、ツマラナイ大人を供給することになっているのではないか。
◆なによりもまず、こうした偏差値社会が、そこから脱落していく者を作り出していく。この損失。
◆もうひとつ。書きたいことの中心はここ。研究者としての能力である(研究者のみならず一般化は可能だが)。一般論ではあるが、日本人は個々の緻密な研究は優れているが、優れた発想とか、そういうものには弱いと言われている。ほんとうにそうかどうかはわからんが、カミさんに言わせれば、東大の学生でも何やりたいかがない。学業優秀だから東大に入っただけなのである。自分はエライと思っているから、大学院に行くと。だけど、とくにやりたいことがあるわけではない。何か面白いことがないですかと。これこれをヤレといえば、さすがにうまく纏めるらしい。頭はいいと。だが頭がよくっても、何に使えばいいのかわからない、それで優れた研究者になるとは思えない。これ象徴的ですよね。アメリカ方式で行くと、そんなやつら入学選抜で落としてるンとちゃいますか。変えるべきとする選抜方式ってまさにそれ、成績としてはいいけれども、そんな学生はいりません、というもの。
◆イメージではあるが、西欧の子供たちはもっと自由で、好きなだけ好きなことをやっている。これって、研究者としてはきわめて重要なことなのだと思う。好き、あかずにやり続ける。先に書いたとおり、日本の子供たちがそうした時間を奪われていることは確かだ。大学選抜制度、それによる小さい頃からの育ち方が、日本人の研究者と、たとえばアメリカの研究者との違いを生んでいる、そう思われてならないのである。
◆だから、入学選抜方式の転換は、日本の子供たち、ひいては日本を変えるために必要だと思う。さてと・・・そうはいってもな~。大阪市大でなにができるか、考えてみよう。

続き

◆その記事をみてなるほどな、と思った。日本の大学でもそうすべきと。それはかなりの効果があると思う。
◆そのひとつ。現在の日本のように、いわゆる偏差値で輪切りにしていく、東大やら慶応医学部を頂点に序列ができていて、成績にしたがって振り分けられる。まあ、なんというか、入学者の成績で大学もランキングされ、むろん大学生人口が減ると下から大学がつぶれていくわけだが、要するに、自分の成績ではこのあたりということで、希望する大学が決まり、下位の大学はたいへんだが、中位以上なら、自動的に振り分けられてくる。つまりだ。大学の特色とかというものが特に求められてはいない。実際にはあるよ。汚い大学よりきれいな私立とか、やっぱり早稲田とか、いやオレは同志社だとか。が、日本の大学は概して、こうした学風などは希薄で、ある場合でも、それは学風というよりブランドに近いだろう。
◆で、アメリカでは、共通テストが参考にされるにせよそれは一部で、それぞれの大学が独自に入学希望者を判断しているわけだが、そうしたことが日本の大学に導入されるとどうなるか。大阪市立大学は、だいたいこのあたりの偏差値の学生という基準がなくなる。学生にとって、オレはこれくらいの位置だから大阪市立大学という選択が働かないということだ。むろん全部がフラットになるわけではないが、あるレベルの一群をとってみた時に、それは偏差値輪切りシステムではなく、大学独自だということは、入学希望者の大学選びが偏差値でなくなり、真に行きたい大学をめざすことになるという意味である。つまりは、大学は、是非ともそこで学びたいと思うような存在であることが求められるということだ。その意味でいいことだと。
◆もうひとつ、いいこと。ちゃんと大学入学選抜が行われるということだ。取る方も、真にアドミッションポリシーにしたがった選抜方法を考え抜くことが求められる。現在の日本は、入試は業務である。労力はかかる、しかし機械的なものである。成績で1ポイント上か下かで合否が決まる。これやったら、ほんまに外部に委託してもいいんとちゃう。たしかに入試業務は大変だが、そういうものに時間を取られ、かつそれでやってるのは、別にそこの教員でなくてもまったくかまわないことだろう。そうでなく、アメリカ方式なら、入学者選抜は、大学が一丸となっていい人材をいかに確保するかという、やりがいのある仕事であり、切磋琢磨し、人を判断し、決めていくということになる。これは、いざ入学してからのこと、そこを卒業しそれぞれ社会に出て、彼らもまた大学を支える人々になっていくという、将来につながる人材選抜として大学を鍛えることになるだろう。
◆アメリカがそんなにいいのか、そりゃわからんが、記事を読む範囲ではあれ、実に合理的だし、大学を鍛えることになり、日本の大学にとっては大変だがいいことに違いないと思った。

前からカミさんと話をしている教育関係記事をふたつ

◆前から書いておこうと思ったことが2点あった。もう脳細胞が縮小しつつあるので、なかなか思い出せない。そうそう新聞で、プリンストン大学の大学入試の話があった。入試というより、いま風の言葉でアドミッションポリシー。アメリカでは、大学入試がないんだっけかな、あるけど大学が独自にやるのは小論文と面接で、高校の成績、全国大学受験者資格試験のような共通テストの成績、ほかにも提出物があるのかもしれないが、そういうことで判断するという。日本のように大学入試本番一発でないということに驚き、実に合理的だと思った、という話。
◆まず、初歩として、風邪で体調が悪かったとか、前日に眠れなかったとか(これ自分の話、京大2次は、現役・浪人時代とも、気が弱いので眠れなかった)、モロモロの理由で実力を発揮できない場合があり、本番の成績でぶつ切りにすることの不合理さ。そうして選別される学生にとっての不当さ、大学側としての安直さ。
◆いい人材を入学させる。それはいわゆる成績だけではない。しかしいまはいわゆる学力のこととして、入学希望者の学力を何ではかるか。高校在学時の成績、そして共通テストの成績ほか、いま記事が見あたらないので正確さに欠け、結局共通テストがあるやんか、と言われるかも知れないが、材料が複数なのである。そう学力、その人のもつ能力は、そうした総合的なものなのだ。そして小論文、これをチェックするのに相当の時間と労力をかけるらしい。そしてこれらを担うのが、教員ではなく専門スタッフであるという(むろん意見を求められることはある)。
◆プリンストンという世界第5位という、いわば最高学府である。東大はじめ日本はどうか。内申書をどれだけみるかはわからん(プリンストンでは、高校の授業内容の資料を取り寄せてチェックするという)、基本的にペーパーテストのみといっていい。それに合格してくるヤツはそりゃ優秀だろうが、しかし偏ってはいないか。少なくとも人間を見ているか?そんなことはないだろう。かなりの学力を求めるのは当然だが、それは高校の成績などで十分わかるのであって、小論文のテーマがどんなものかは知らないが、特定テーマについての自分のしっかりした意見や考え方、あるいは文章力、人間性、意欲、意志、そういったものも加味する、ということが必要なのではないだろうか。
◆日本の大学がいま作っているアドミッションポリシーなんて、まったく意味をなさない。そこにどんな美辞麗句があろうとも、ではそうした意欲をもつ人間であるかどうかを判断している、ということがないから。

いい図を作ることは生き甲斐

◆イラストレーターをさわりだして1年半か2年、抜群の師匠のおかげで、わたしの図面作成能力もあがった。むかし、『玉手山古墳群の研究』 で前方後円墳の復元図などを出すとき、日常的にロットリングを使うことがなくなっており、復元線の太い線をマジックインキで引いていた。下垣いわく「岸本 マジック!」。いやはや。
◆で、最近よく思うのだ。いい図を作るのはもちろん自分の主張を理解して貰うために必要なのだが、自分のでなくとも、研究は進んでいるんだれどもよくわかる図がないので理解して貰いにくいような成果を示す、一般にもわかりやすいものを出していくこと、その図とともに研究の現状を紹介することが、けっこうオレに向いているのではないか、と。
◆人の論文を読んだとき、こういう図を作ればいいのにと思うことがある。最近では、学生にさかんに、今日の発表を図示せよと支持する。釜山大の論文集では4~5世紀の日韓関係を図示したが、そうした割りに大きな枠組みを一覧できるような図は案外なく、結局は自分で作るしかない。で、こういう図作りは、単にきれいな図を作るというだけでない意味もあるように思う。1)論文を咀嚼しなければならず自分の勉強になる、2)その論文の理解のみならず、より広い知識や枠組みを考えることになる、結局自分の研究の基礎となり、総合力となり、また発展の基礎となる、3)自分のみならず、学界にとって、研究を進展させる上でも、ひとつの図面がみなに共有されることで共通理解を作りだすことになり、さらなる進展の基礎となる、4)一般の人々に理解して貰うために不可欠、といった意義があるように思う。
◆先端的研究のみならず、成果をわかりやすく一般市民に伝える努力をするのも研究者の役割で、1人が両方やるにせよ分業するにせよ必要で大事だと思うが、こうした作業は、結局は自分にとってプラスになると思うのだ。

久しぶりに韓国に行きます

◆例の歴博の共同研究の研究会として韓国に10月末に行く。久しぶりだ。毎年行きたいのだが、ほっといても行かない。で、共同行動が終了後、科研でつなぎ、11月3日に帰国する。
◆歴博は新石器時代の遺跡の発掘現場だそうで、これに博物館との組み合わせ。春川泊なのがうれしい。新石器時代の遺跡はパスして、チュンサンの家に行こうか。冬のソナタからずいぶんたったが、少し調べてロケ地をまわろう。マジです。
◆個人行動は、まずソウルで中央博、公州で武寧王陵、これ前に在外研修で行ったとき、博物館が修理中で、確かレプリカは見たが、モノのホンモノは見ていないのだ。それからはずっと釜山大学。とはいえ、土日は金海と福泉洞などを尋ね、月・火は釜山大学の博物館で机を借りて、お勉強の予定。目的は、釜山大論文集で4世紀を纏めたとき、むこうの陶質土器編年は申先生のものを使ったが、こうした時期区分についてむこうの土器を見てわかるようになること、それと大成洞王墓の変遷を頭に入れるためだ。むこうの論文で(当然、日本語です)書かれた結論をなぞっても頭に入らない。自分で土器を並べるくらいのことをやらないとダメ。そうはいかないが、イラストレーターで、大成洞王墓の遺構図と陶質土器を配列した図を作りたいと思っている。

カミさんはプラハに

◆学会でプラハに行った。「いやだ、行きたくない」といいながら出て行った。まあ発表せなあかんけど、ええやんか、と思うが。多いときは2~3度ほど海外に出かけてゆく。
◆海外の航空宇宙関連の学会(たぶん)にもいろいろあるのだろうが、この学会は、毎年この時期で、あちこち有名どころで開催され、学者の物見遊山を兼ねているらしい。一緒に行こうとさそわれたが・・・。
◆まあしかし、1年に一度、海外旅行をカミさんとするのもよいかも。そもそも一緒に海外旅行などしたことはない。で、来年はケープタウンで、その次がナポリ、ナポリには行く、と返事はしてある。金を貯めなあかん。ケープタウンもよいな~と思う。来年から行ってみようか。ただ、大学は夏休みだから行けなくないのだが、昨年来、日本史研究室の合宿調査がこの時期で、今年も28~30日に行くのだが、完全に重なる。
◆プラハと聞いても、それどこ?という感じである。チェコだそうな。カレル橋というのがある。広瀬隆の『カレル橋の1ユーロ』という小説があるのを読んだことがある。まったく覚えちゃいない。
ヴルタヴァ川(モルダウ)に架かる橋。ヨーロッパに現存する最古の石橋。神聖ローマ皇帝カール4世の治世下1357年に建設が始まり1400年に完成した。1841年までプラハ旧市街とその周囲をつなぐ唯一の橋であった。また、西欧と東欧の交易ルートとしてプラハが重要な地位を占めるようになった。最初は単に石橋、プラハ橋と呼ばれていたが1870年よりカレル橋と呼ばれるようになった。橋の長さは516mで幅は10m。16連のアーチから構成されている。また橋を守るために3つの塔が建てられておりとくに旧市街側の塔はゴシック様式の建築として名高い。橋の欄干には15体ずつ、合計30体の彫刻が並んでいる。その多くはバロック様式である。カトリックの聖人ヤン・ネポムツキー像の基部にあるネポムツキーのレリーフに触れると幸運が訪れるといわれ多くの人に触られたためつるつるになっている。【ウィキ】
◆モルダウ、って有名な曲ですよね。出てこないが好きだ。これ川の名前なのですね。

横穴式石室の論文を書きました

◆今日といっても昨日だが、横穴式石室の論文を書き上げました。サイゼリヤで読み返してみるとアラが多いので、手を入れなければならないが。いい論文だとは思う。だが、達成感がない。
◆そう、こんなことをやっている場合ではないにもかかわらず、何かから逃げのために書いている感じなのだ。そもそも明確な目標があったわけではない。新納さんの論文に対するコメントを書こう、と思ったのがきっかけだが、最初は自分のメモとして、ようよう考古学研究に投稿しようと気になってきたが、腰が据わらんままダラダラ。ここんところで、アレとアレをせなあかんのにということを避け、横穴式石室について書くことで仕事をした気になるようにし、最後はこれが終わったら、たまっている雑事を片づけようと、いつもの先延ばし。
◆だが、論文そのものはいいと思うのだが・・・。当たっているかどうかはともかく、こういう表現はゴマカシですね、当たっているに違いないと思うから書いているのだ。だが、人間だから誤りもある。だけど、横穴式石室研究者に投じてみたいのは、生前造墓と考えましょうよ、そうすると石室の示す年代は被葬者の活躍期であって、没年で考えるからおかしいのんとちゃう、というものだ。
◆五条野丸山の石室が古いとする白石説に賛同する。昨年、『遺跡学研究』で触れたときもそう書いたが、あの時点では確信があったわけではないが、今回、丸山(『書陵部紀要』の写真が少なすぎる!)と石舞台の比較をするなかで、やっぱりぜんぜん違うと思った。
◆それと須恵器、こないだテルチャンと話してまったく同意見だったのは、なんで新納さんは菱田さんの隼上がり編年をいまだ使うのか、ということと、佐藤隆さんはいちばんモノを見ているのかもしれないが、わかりにくいということだった。これ前にも書いたかな・・・。西弘海さんの、あんな明解な図がとても求められているだ。
◆それは便利だから、素人でもわかりやすいからというのもあるが、考古学のモノの把握というのは、ああいうもんではないかと思っている。むろん、窯跡資料などをきっちり知っている方がいいに決まっている。だが、弥生土器や庄内式でもそうなのだが、一括資料が重要なのはわかるのだが、編年表にいっぱい資料が載っているのを見ても、こっちはわからん。様相などという。それより唐古の小林行雄の図がいい。これはしかし研究の初期と現在では違うのではあろう。だがしかし、例えば須恵器の杯Hの口径が同時期の床面資料でもこんなに幅があると、それを全部示すことは把握ではない。佐藤さんもMT15やTK10あたりでやっているように、度数分布を作成し、ピークをつかまえる。そうした幅をもちながら、全体に径を縮小させていくという場合、やっぱりある時期はある径で代表させてスッキリ並べて欲しい。須恵器素人はそれでいいし、論文としてもそういう図にまとめてこそ理解がえられるだろうし、そもそもバックデータをもちながら何をするかという場合に、偏差の幅の表示が工夫できれば井いのだが、いずれにしても、全体として縮小化していることを示すことにならなければ資料を把握したことにならないだろうに・・・
◆佐藤さん、ごめんなさい。土器は難しいんだろうと思います。


いま9月27日の2時半、朝までブログ!

◆そう、鬱に近い。なんかダメモードで、これからブログを書いてウサをはらそう。
◆なぜこんなんか、8月はじめまに青木の原稿を2本仕上げた時まではよかったが、それからは鳴かず飛ばず。原因はわかっている。まず横綱は博士論文、それとモロモロ雑事を怠っていること。やればいいのだ。とはいえ、そううまくいかないのが人間である。あんたがなんで落ち込むンかわからん、あんたほど幸せな人はいないで、とはカミサンの弁。そうだろう。いろいろ調子を上げる工夫をするが、いまひとつ。躁になりたいもんだ。とはいえ、躁鬱もかなりマシになり、平均的に仕事をするようになったとは思う。
◆まず、夏休みがよくない。発掘してれば充実感はえられるが、発掘のない夏をうまく使って仕事をした、という実感がこれまでもない。1人、研究室に籠もっているのがよくないのだろう。もっと外に出て行き、人と会う機会があったほうがいい。そういう気分転換も下手なわけだ。まあ、1人で邪魔なく仕事をしたい時もある。調子のいいときはそれでよし。
◆ああ、書いていることも、実に中身がない・・・。

谷首そして岩屋山

◆で、岩崎君に谷首古墳に行きたいのだけど、と言って、場所を教えてもらい行く。メスリ山の測量の時、いつも通った6e59ae36.jpg道ながら、実は谷首を見ていなかった。石舞台 のレーザースキャンがやれないなら、石舞台式の次の標式は谷首古墳である(推古朝の四大夫の一人である阿倍内鳥の墓である)。実によかった。羨道は、石舞台よりも加工の程度は甘いながら、上辺をそろえ1石 をならべるあり方は、まさに石舞台式である。
◆そのあと、阿部山田道を飛鳥へ。飛鳥駅前でコーヒーを飲み、そして岩屋山古墳に行く。3年ぶりか。カミサンは、こないだ牧野を見て、そして谷首、岩屋山、白 石編年の天王山式→石舞台式→岩屋山式、をひととおり見たわけである。石材が整っていく過程がわかると・・・。岩屋山で天井が低くなることも、谷首のあ とだと実によくわかる。で、前に行った文殊院西が後続する。
◆でケンゴシヅカ。先週の現地説明会に行くべきであったが、岩屋山まで来たので足をのばす。レンタサイクルでのお客さんも7~8人いた、みなケンゴシヅカ をめざして上っていく。だが、完全封b8d9df19.jpg鎖。写真が6枚程度貼ってあったが・・・。自分が見たかったというのもあるが、埋め戻し途中とはいえ、絶好の行楽シーズンの 3連休、飛鳥に人はわんさか来ており、ガードを固めて、1人配置して、見学できるようにしておけばいいのに、と思う。
◆まだ完全に埋め戻していないようなので、見ることもできそうだが、まあいい。明日香村はここまでやったんだから、おそらく史跡整備に進むんだろう。八角墳を目の当たりに見ることのできる貴重な史跡になるだろう。

箸墓の側面にテラスはある!

◆岩屋のあと食事をして、箸墓を見に行く。5月に桜井線で通過したとき、裾部の木が切られ草が刈られ、内部の墳丘斜面がよく見える状態になっていて、いまのうちに観察しなければ、と思っていたが果たせず、今日行くと案の定、草がのびて観察しにくくなっていた。箸墓の墳丘復元案を最終的に決めにかかっているため、観察したかったのだ。
◆その結果、前方部の南側面を1分だけ見ただけだったが、側面にテラスがあることを確信した。これ前から相似墳のあり方、例えば西求女や備前車塚のあり方から、モデルである箸墓でも最下段は一週めぐるに違いないとにらんでいたのだが、確信をもった。幅のあるテラス面が残存するわけではないが、側面の斜面の傾斜は一様ではなく、途中に稜が入る、これが下段の肩だろう。横にのびる稜線の上(内側)にテラス面があるはずだ。
◆桜井市埋文センター、岩崎君がまた対応してくれた。「奈文研のサッカー、3対0で藤原が勝ったんやってな」と話を振ると、えんえんとサッカーの話を相変わらずしてくる。昨年の建物群の発見を承けての手作りパネルもよかった。ウレタンパネルを買ってきて、表面に色紙を貼り、パネル上辺にダブルクリップをはさみ、それにテグスを通しパネルを取り付けている。むろん、ここは桜井市で遺跡がいい、というのは確かだが、毎年掘っている成果にもとづいて、そうした最新の成果も簡単であれ、金がなくても自前の材料で掲示していく努力を見る。
◆で、纒向の桃の種がいっぱい出たという現地説明会について聞くと、2000人来た、と。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索