人を幸せにする人になろう

2025年7月20日(日)シンポ本番

◆小田急相模原を620に出て、新横から京都、乗り換えて茨木まで。パワポは最後まで行きついたところで74枚だったか。そこから最終調整と枚数を削る作業を進める。快晴で、富士山がよく見えました。カミサンとは京都駅で別れ、茨木に向う。立命キャンパスは絶好のロケーションですね。930についてプラプラ歩いてちょうどくらい。
◆発表は2番目。まあちょうど30分に収めたかな。まあまあ。
◆終了後、茨木駅前で懇親会。帰って来たのは何時だったか。そう選挙に行かなかった。期日前に済ませようとは思っていたが、時間を作れませんでした。

2025年7月19日相模原へ

◆19時に小田急相模原駅の店。1444杉本町発。朝から20日のパワポを作っていた。だいたい貼り終わり、さらにグラフを作っていた。
◆新大阪で切符を買うのに手間取ったが、なんとか予定の新幹線に乗る。車中、パワポをずっといじっていたか、チューハイを飲んで途中から寝たかも定かでない。まあ、仕事をしていたように思うが、画像関係を貼ったものに文字を入れていた。新横浜までに完成せず。
◆町田駅で1本前に乗れて、少し早めに小田急相模原。カミサンが合流し(この週はずっと調布で実験)、お店へ。息子夫婦と父親の3人が到着。5人で楽しく話をしました。ヨメの父はひとつ年上です。で相模大野泊。
◆夜中、映像の20世紀をふたつ見ていて、2時30くらいまで寝ず。パワポは未完。だが寝ないといけないので、寝る。

2025年7月18日非常勤懇親会

◆前期に非常勤に来ていただいている2名の先生と、日本史4名の懇親会を、天王寺でやりました。

2025年7月18日 伏見屋善兵衛文書の撮影

◆昨年完了しなかったもの。業者さんが今日から来週にかけて撮影予定。

今年度の古文書整理のまとめ

◆仮目録を整序し、画像データを整理し、報告用の整理概要をまとめる。もともとの収納状況、どこまでの作業をしたのか、新たな古文書箱何箱に移し替えたとか。これを杉本図書館の課長や、うちの近世史の者にすべて送るところまでやって完了。昨日終わったばかりで、貴重品庫の前室にいまは戻されている。なので再出撃して、箱書き等を点検したうえで、貴重品庫のなかの棚に収めることをしなければならない。それが終わってから完了の報告。
◆そういう作業をやっていたら、昨日22時までかかり、今日も朝早めに来て、10時前にようやく終わらせた。

2025年7月16日 古文書データ整理完了

◆前期の博物館実習の整理実習終わり。昨年の途中だった松原・岡村文書176点、志油屋田中家文書137点、鴻池文書46点、日根郡岡田村酒屋亀岡平三郎文書、途中39点、で今年度は終了。
◆来年は森之宮なので、杉本図書館貴重品庫の古文書をさわる実習はしにくくなりますね。でも、購入したものの、誰も整理することなく眠っている文書類、実習で、今年度は2クラスに分かれ、わたしのクラスは14人だったが、4班で作業を進めると、仮目録プラス画像という一次整理がそこそこできるものです。
◆いまこっちが取り組んでいる大阪の歴史文化研究の観点から、昨年度から着手したもので、学生らには偏った内容で申し訳ない。しかしまあ積み重ねると、文書そのものを読むということについても、なんとか読もうとし、わからなければスマホに「ふみのは」をダウンロードして読んだりしてくれる。調書を取ることも、撮影も。撮影はもうちょっとレクをしてもいいかもしれないが、一眼レフデジカメで、メジャーを置いての撮影も慣れてくる。まあ実習として悪くはないですね。


レボポイントいちおう上がり

◆表裏の2スキャン。消しゴムで少し浮かせる。なんとか2つのスキャンデータを合成するところまで完了した。資料は九州の著名な古墳に行った時に、コロンと落ちていたもの。
◆確かに専用の撮影囲みとライトがあった方がいいですね。研究室の普通の蛍光灯下でやったが、テクスチャーが、表面が明るく、端面は暗い。

五代友厚の中之島屋敷

◆博物館実習でやっている古文書整理で、2週間前から鴻池文書に手をつけている。図面が出てきて、屋敷の平面図で、署名が五代トヨである。明治20年。五代友厚がM18に死んで、その屋敷の売却関係の書類かなと。一緒に宇和島藩士で大阪財界で活躍する土居通夫関係の文書も。五代は、両替商の鴻池が傾いた時、誰か推薦してくれと頼まれ、土居をおいてほかになしと送り込んだ。
◆月曜日に大学史運営委員会に出たが、予算がたったの40万円くらいと、半分以下に(人件費は別)。大学には大学史資料室の活動など、まあ関心はないわけだ。紀要とかぜんぶ電子化でいいですよねとばっさり切っている。
◆そこで、五代の好きな人は多いので、大学史が新資料として発表してはどうだろうか。
◆脇塚のメタシェは完了。埴輪片のレボポイントは、表裏のスキャンは終わり、これを合体させるために、同じポイントを打つところまでたどりつく。が、博物館実習の準備で、今日はここまでかな。

2025年7月16日 実習の準備を

◆5限の博物館実習での古文書整理の今日は最終回。先週までのデータ整理と、今日の1回でどう区切りをつけるかを考えないといけない。
◆科研シンポのパワポづくりは、月・火の空いている時間にやってきたが途中。土曜の夜に、相模原に行き、息子夫婦と食事をすることになっている。シンポ当日は、朝、相模大野から茨木キャンパスに向かう。まあ、金・土と、最後は日曜日の行きの新幹線もあるので、なんとかなるだろう。
◆いま、脇塚のメタシェイプと、レボポイントでの埴輪のモデルづくりを2台のノートPCで並行してやっています。メタシェは片手間でできる。がレボポイントははじめてなので、マニュアルを印刷して、自力で何とかやろうと奮闘中。

脇塚

◆今年修論を書く院生のテーマの関係で、T字形石室の脇塚古墳に行く。なんとかたどり着くが、うっそうとしていて、どこからどう侵入していいのかわからない。先頭に立って、いちおう山道らしきものがあるものの、篠竹等が両側から密生してふさがっているのを開いて進んでいくが、石室開口部にでくわさない。違うとなって戻る。舗装道路から旧の鶏舎を抜けたところに実は看板があった。Uさんがメタシェの写真撮影。
◆しかしまあ、石室もレボポイントでしょう。カミサンは群馬の研究室旅行の時、伊勢塚などでやってまして、そのデータがあります。部分部分なので、これを合成してみよう。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 9 11
13 15 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索