人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
文化財保護法改正
◆『月間文化財』の記事を読む。概要を知ることができる。現時点でもっとも気になるのは古文書 である。記念物やら有形文化財でも建築物とか仏像とか、そういうものが念頭にあるに違いない。形から入ることも必要。それこそ失えば元に戻せない。が、今回の法律改正の趣旨が、地域独自の歴史的歩みにより残されてきたもの、伝えられてきたものを、指定というのでなく、必要なものを把握し総合的に取り扱っていこうとする時、近世や近代の文書は、それを残してきた家の保存も大事だけれども、その情報量の豊かさをちゃんと認識し、これをなんとか廃棄されないよう努める必要があることが、もっと課題とされるべきである。記念物主導ではそれは無理なんだろう。これは地方行政でも同じですね。市史編纂室とか、公文書館が、文化財保護の埒外とすれば、まったく誤りである。
花より新緑
◆4月7日、大阪府知事と府議の選挙に行きましたが・・・。府議、最低ですわ。やめた維新の柏原市長 に(パワハラ?セクハラ)、自民・・・、該当者いないので、府議は出しません、でいいと思うが。
◆大阪教育大前の桜をながめる。で、今日もまた職場に来て。大学の入り口に桜が満開で、どうぞ入っていってくださいとの案内板。むろんいいことだ。が、それなら、車止めにして門扉をオープンにすべきです。通用口だけ開けておくのは、開放したイメージにそぐわない。また、前に韓国に1か月いた時、ほとんどの 大学に、近所の人が散歩に来ている印象を受けた。日本の大学は管理・管理とうるさいんでしょうね。桜が咲いているから誘う、ふだんは声をかけないのでしょうか。日常的に公共の場とする基本方針とした上で、建物に入らないような方法を考えるのでよいのでは。
◆桜が満開です。ハナがある。ぱっと散る。それもよい。が、わたしは新緑が好きですね。
◆大阪教育大前の桜をながめる。で、今日もまた職場に来て。大学の入り口に桜が満開で、どうぞ入っていってくださいとの案内板。むろんいいことだ。が、それなら、車止めにして門扉をオープンにすべきです。通用口だけ開けておくのは、開放したイメージにそぐわない。また、前に韓国に1か月いた時、ほとんどの 大学に、近所の人が散歩に来ている印象を受けた。日本の大学は管理・管理とうるさいんでしょうね。桜が咲いているから誘う、ふだんは声をかけないのでしょうか。日常的に公共の場とする基本方針とした上で、建物に入らないような方法を考えるのでよいのでは。
◆桜が満開です。ハナがある。ぱっと散る。それもよい。が、わたしは新緑が好きですね。
定年まであと10年です
◆早いもので、もうカウントダウンですね。終わりを考えながら、仕事を進める必要があります。
イチローが国民栄誉賞を辞退
◆えらいね~。もう別に外部権威から表彰してもらう必要などまったくないところにおり、政府のパフォーマンスに使われたくはないだろう。元号の審議に、京大の山中伸弥くんが出ているのを見て、悲しくなりませんでしたか。断ればいいのに。宮崎緑のばけものみたいになったオバハンと同席したくないでしょうに。
忖度しました、といっても罷免されない
◆実態はそういうもの、というのは国民はみんな知ってます。それをアッケラカンと言い放つバカ さ加減。恐れるものはなにもないんでしょう。そういう風潮を、安倍長期政権と安定多数が生み出し、自己主張・示威行為に走る自民党議員の劣化をもたらしているんでしょう。
◆画像は土曜日の新聞ですが、年度末に調査費を全額国費もちにすることに成功し、それを自慢したかったんでしょうね。ちっちゃい。これ、取り消さないといかんのとちゃう。おっさんの指示でそうなった、需要からして凍結したものを見直すことになった、のだから。それを事実と違うと、決定は正当としようとしているんでしょうね。当面はやるということにならないと思いますが、もし実施までいったとしたら、「忖度道路」と名付けましょう。
◆画像は土曜日の新聞ですが、年度末に調査費を全額国費もちにすることに成功し、それを自慢したかったんでしょうね。ちっちゃい。これ、取り消さないといかんのとちゃう。おっさんの指示でそうなった、需要からして凍結したものを見直すことになった、のだから。それを事実と違うと、決定は正当としようとしているんでしょうね。当面はやるということにならないと思いますが、もし実施までいったとしたら、「忖度道路」と名付けましょう。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。