人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
国会議事堂前
◆今日の新聞で、国会議事堂前の記事を読む。昨年の7月だったか、国会議事堂前のデモに参加したときのことを思い出す。憲政記念館というところにも初めて行く。TPの基準点もあるのだとか。
◆で、しばらく前に辺見庸が書いていたことを思い出していた。安保法案に反対するデモに、おじいちゃん、おばあちゃんから、学生まで幅広く集まっていることに、世論の幅広さを感じた。大阪の集会には行けてないが、ラジオで若者の声を聞いたことも、ここで書いたことがある。で、ここでいいたいのは、お行儀のよさ、なのである。機動隊の車両がならび、あくまで歩道の範囲で、しかも通る人のためにロープだったかが張られ、その範囲の中でやっていることの違和感。管理されたデモ。国会に乗り込もうとすれば、ひきずりおろされ、叩かれ、逮捕されるのだろう。誰しもそんなことは望まないわけだが、道路がそんなに大事か。少なくとも幅50mの道路全体を集会のために使わせてもいいだろう。辺見の、そういう管理されたデモの姿に、国家権力に反対する怒りがホンモノだろうか、という違和感の表明に、近いものを感じたことを思い出す(そう、保守側の再軍備への熱意はもっとすごくて、こんなものでは抵抗できないだろう、とか書いていたな)。
◆なんぼ声を上げても、閉ざされた国会の中で、委員会採決がなされ、アベなんぞが裏から車で、そんなデモなどヘでもないと退出する。そういう姿に、声を上げることは大事だが、なんとも影響をもたらさない、このデモは何だろう、とも。声をあわせていると、その一体感はえられるものの、そういう満足でなく、せめて正門に貼り付いて、議事堂内部の人間に声が届くように叫ぶことはできないのか。封鎖され、警察にとざされ、その枠内でのデモと、60年安保との違いである。
◆頭のなかは未整理だが、あの頃、自衛隊の存在を考えたことを思い出す。9条と自衛隊の矛盾である。戦争放棄の理想は正しい、それと現実の日本の防衛力とのギャップである。
◆で、しばらく前に辺見庸が書いていたことを思い出していた。安保法案に反対するデモに、おじいちゃん、おばあちゃんから、学生まで幅広く集まっていることに、世論の幅広さを感じた。大阪の集会には行けてないが、ラジオで若者の声を聞いたことも、ここで書いたことがある。で、ここでいいたいのは、お行儀のよさ、なのである。機動隊の車両がならび、あくまで歩道の範囲で、しかも通る人のためにロープだったかが張られ、その範囲の中でやっていることの違和感。管理されたデモ。国会に乗り込もうとすれば、ひきずりおろされ、叩かれ、逮捕されるのだろう。誰しもそんなことは望まないわけだが、道路がそんなに大事か。少なくとも幅50mの道路全体を集会のために使わせてもいいだろう。辺見の、そういう管理されたデモの姿に、国家権力に反対する怒りがホンモノだろうか、という違和感の表明に、近いものを感じたことを思い出す(そう、保守側の再軍備への熱意はもっとすごくて、こんなものでは抵抗できないだろう、とか書いていたな)。
◆なんぼ声を上げても、閉ざされた国会の中で、委員会採決がなされ、アベなんぞが裏から車で、そんなデモなどヘでもないと退出する。そういう姿に、声を上げることは大事だが、なんとも影響をもたらさない、このデモは何だろう、とも。声をあわせていると、その一体感はえられるものの、そういう満足でなく、せめて正門に貼り付いて、議事堂内部の人間に声が届くように叫ぶことはできないのか。封鎖され、警察にとざされ、その枠内でのデモと、60年安保との違いである。
◆頭のなかは未整理だが、あの頃、自衛隊の存在を考えたことを思い出す。9条と自衛隊の矛盾である。戦争放棄の理想は正しい、それと現実の日本の防衛力とのギャップである。
空調工事で
◆文学部棟の空調工事に入り、平日はガガガとドリルやら何やらの音がひびく。歴史学のある2階も 西寄りの研究室が始まり、部屋の空調の機械を取り替えるため、その下部にある荷物やら図書やらをすべて片づけよという命令が下り、箱詰めして廊下にほりだされています。
◆2月には、自分の研究室と1階の考古学実習室が引っかかります。いまやっているところを見ると。空調の機械の大きさよりいくらか広い範囲に透明なビニール?みたいなものを天井に貼り付けて幕をまわしてありました。この範囲によっては、自分の研究室の荷物も、ほりださないといけないものが出てくるかもしれません。ぎちぎちに本や資料で埋まっているわけでなく、目隠し本棚も赴任早々に撤去したし、ほかよりも空間があって、そう大事にはならないと思いますが。
◆で28日の木曜日。最後の大学院演習があり、午後は作業にあて、博物館実習室の片付けをし、考古学実習室の片付けをし、年度末の予算で、整理棚など、学生・院生等のアメニティをよくするため、購入物品を考えたりと。ついでに日本史院生のT君に、博物館実習室のプリンタまわりの環境整備をしてもらいました。博物館実習には、パネルを作るためのインクジェットプリンタを置いてあり、4台のPCから飛ぶようにしてあるのですが、考古学の院生用にレーザープリンタも後で入れたのですが、これは有線でプリンタ横のマシンにつないでいたのを、4台どこからでも飛ぶようにしてもらいました。感謝。
◆2月には、自分の研究室と1階の考古学実習室が引っかかります。いまやっているところを見ると。空調の機械の大きさよりいくらか広い範囲に透明なビニール?みたいなものを天井に貼り付けて幕をまわしてありました。この範囲によっては、自分の研究室の荷物も、ほりださないといけないものが出てくるかもしれません。ぎちぎちに本や資料で埋まっているわけでなく、目隠し本棚も赴任早々に撤去したし、ほかよりも空間があって、そう大事にはならないと思いますが。
◆で28日の木曜日。最後の大学院演習があり、午後は作業にあて、博物館実習室の片付けをし、考古学実習室の片付けをし、年度末の予算で、整理棚など、学生・院生等のアメニティをよくするため、購入物品を考えたりと。ついでに日本史院生のT君に、博物館実習室のプリンタまわりの環境整備をしてもらいました。博物館実習には、パネルを作るためのインクジェットプリンタを置いてあり、4台のPCから飛ぶようにしてあるのですが、考古学の院生用にレーザープリンタも後で入れたのですが、これは有線でプリンタ横のマシンにつないでいたのを、4台どこからでも飛ぶようにしてもらいました。感謝。
杉本町界隈ほか
◆25日に久しぶりに電車で通勤すると、いくつか変化がありました。駅下にセブンイレブンができ てました。古い老朽化したアパートが壊され、コインパーキングになって いました(写真)。
◆で、大学です。田中記念館の入り口が22時まで開けておいてくれるようになり、線路沿いの側に通用口を切り(写真)、夜遅くなっても、正門にまわらずとも、駅に近い側から出れるようになっていました。やっとそうしてくれたか。みな柵を乗り越えてましたからね。これ、22時前に車に乗ろうとすると、学生等が線路脇の道を南にむかっていくので、出れるようになったんかいな、と推測してお りました。
◆その田中記念館そのものの改修工事が、昨年のどっかまでやってましたが、リニューアルした。こんどの改新シンポはそのホールでやる。で、トイレもきれいになっていたので、立ち寄ってみま した(写真)。
◆で、大学です。田中記念館の入り口が22時まで開けておいてくれるようになり、線路沿いの側に通用口を切り(写真)、夜遅くなっても、正門にまわらずとも、駅に近い側から出れるようになっていました。やっとそうしてくれたか。みな柵を乗り越えてましたからね。これ、22時前に車に乗ろうとすると、学生等が線路脇の道を南にむかっていくので、出れるようになったんかいな、と推測してお りました。
◆その田中記念館そのものの改修工事が、昨年のどっかまでやってましたが、リニューアルした。こんどの改新シンポはそのホールでやる。で、トイレもきれいになっていたので、立ち寄ってみま した(写真)。
羽曳野市の展示室
◆これは前からあったもの。とはいえ、行ったことがありませんでした。世界遺産に向けて新しくし た、みたいな新聞報道があったので、ついでに寄りました。市役所横から墓山古墳に向かって入っていったところです。何年か前に向墓山古墳の宮内庁の調査を見せてもらったことがありました。で、その南側に資料館こちらですという園路が整備され、入っていくようになっていました。
◆展示室そのものはプレハブ1棟で埴輪がならぶ。しげしげと見たのは、軽里とボケ山と高屋築山(城山)のもの。前2者はとても立派な埴輪で、古市の土師氏が作ったんやろな~と。で、どっちが古く、どっちが新しいのか。軽里の方がタガが△だけどな~、と見ておりました。色も淡い。で、今城塚とかは別系譜なんでしょうね。でそれが日置荘に行くと。安閑は大塚山には葬られず、高屋築山だと。埴輪はきゃしゃで色が赤く、系統がだい ぶ違うわけです。安閑を急遽、築山に葬ったとすると、1mを越える日置荘の埴輪は立てさせないとして、ちっこいやつを急遽作って築山に配置するということはあるんかいな~、と考えておりました。
◆展示室そのものはプレハブ1棟で埴輪がならぶ。しげしげと見たのは、軽里とボケ山と高屋築山(城山)のもの。前2者はとても立派な埴輪で、古市の土師氏が作ったんやろな~と。で、どっちが古く、どっちが新しいのか。軽里の方がタガが△だけどな~、と見ておりました。色も淡い。で、今城塚とかは別系譜なんでしょうね。でそれが日置荘に行くと。安閑は大塚山には葬られず、高屋築山だと。埴輪はきゃしゃで色が赤く、系統がだい ぶ違うわけです。安閑を急遽、築山に葬ったとすると、1mを越える日置荘の埴輪は立てさせないとして、ちっこいやつを急遽作って築山に配置するということはあるんかいな~、と考えておりました。
まあちょっと
◆いろいろやりたいことはあるが、今日はやめておき、対応できていないことをやろう。最近、優先順位を考えることが、おろそかになって、かなり溜まっている。まわりのみなさんにかなり動いてもらって、懸案もなんとかなって、少し一息ついているが、あれもこれも、まだまだヤマのように仕事がある。大化改新シンポの資料も、あと自分1人だけで、半分は書いたが、これもいましばらく先でもいい。さてと。
1月30日の土曜日
◆いろいろあって、車出勤と電車通勤が交互になった週でした。自宅から河内国分駅は隣ですぐだが、杉本町で下りてから研究室へ行くのがけっこうな作業。朝はまだ気合いでなんとかだが、帰り、22時頃に駅に向かうのはかなり苛酷である。今朝も、研究室にたどりつくのに20分くらいはかかっている。松葉杖はもうやめたが、ニサンザイで雨の中で墳丘を一周していて、途中、傘を閉じて杖にすると楽でした。これからは傘をもつようにしよう。
◆センター試験に変わる新しい入試。複数回はやめる、記述の採点に60日を要するとか、ええかげんやめなはれ。役所がなんか新しい形にして、存在価値や予算をとり続けるために、制度を変えたり、看板を変えたりするのはやめにしてほしい。自分らの生き残りのためやろ。何を考えるべきかは、大学生の質を上げることでしょ。小・中・高一体で、基礎学力の維持を図るにはどうすればいいのかを考えるべきで、入試制度の問題ではない。センター試験の5科目で平均点が最低点になったと報道されたではないか。共通試験は基礎学力をマークシートで測るというのでよく、思考力や記述力は、各大学で2次試験をやってそれを見る、それの何があかんのか。前にグラフを出したように、平均点は下がってきてますよ。ああいう共通試験であっても、点が取れなくなってきているのであって、制度でなく、そのことそのものが問題であることは明らかでしょ。
◆アクティブラーニングというのも、はやりの言葉。それ何?。そんなこと、言われなくても、大学は自発的な学びの場である。教わるところでなく、自分が求めて学ぶ場なのだ。自走する補助をするのが教員の役割。たとえばアクティブラーニングとやらが、教員と履修生の相互の対話を求めるものだとしよう。自分の感覚で言えば、そういう練習や訓練の授業って、実にばかばかしいと思いませんか。そこにディベートといった言葉も入ってくる。議論のための議論はアホらしい。あるいは現実は、「ここのところがよくわからないので、もう一度説明してください」とか、学級会みたいなもんとちゃう?。大学で言えば演習がある。それは専門を通して、自分が勉強・研究しようとする対象があり、そのために調べ物をしたり、一定の分析をもとに自分の主張を発表し、それに対するやりとりこそ、ホンモノのアクティブラーニングなんだろう。そう、ちゃんと専門教育をすること、といえる。
◆センター試験に変わる新しい入試。複数回はやめる、記述の採点に60日を要するとか、ええかげんやめなはれ。役所がなんか新しい形にして、存在価値や予算をとり続けるために、制度を変えたり、看板を変えたりするのはやめにしてほしい。自分らの生き残りのためやろ。何を考えるべきかは、大学生の質を上げることでしょ。小・中・高一体で、基礎学力の維持を図るにはどうすればいいのかを考えるべきで、入試制度の問題ではない。センター試験の5科目で平均点が最低点になったと報道されたではないか。共通試験は基礎学力をマークシートで測るというのでよく、思考力や記述力は、各大学で2次試験をやってそれを見る、それの何があかんのか。前にグラフを出したように、平均点は下がってきてますよ。ああいう共通試験であっても、点が取れなくなってきているのであって、制度でなく、そのことそのものが問題であることは明らかでしょ。
◆アクティブラーニングというのも、はやりの言葉。それ何?。そんなこと、言われなくても、大学は自発的な学びの場である。教わるところでなく、自分が求めて学ぶ場なのだ。自走する補助をするのが教員の役割。たとえばアクティブラーニングとやらが、教員と履修生の相互の対話を求めるものだとしよう。自分の感覚で言えば、そういう練習や訓練の授業って、実にばかばかしいと思いませんか。そこにディベートといった言葉も入ってくる。議論のための議論はアホらしい。あるいは現実は、「ここのところがよくわからないので、もう一度説明してください」とか、学級会みたいなもんとちゃう?。大学で言えば演習がある。それは専門を通して、自分が勉強・研究しようとする対象があり、そのために調べ物をしたり、一定の分析をもとに自分の主張を発表し、それに対するやりとりこそ、ホンモノのアクティブラーニングなんだろう。そう、ちゃんと専門教育をすること、といえる。
堺市から戻ると
◆10年前に卒業した阪井田耕司君が、婚約者を連れて訪ねてくれました。小一時間ほど、楽しくしゃべる。うれしいですね。縄文の異形石器で卒論を書きました。
ゆえあって鉢伏山西峰
◆原稿がないもんだから、自分で書くほかなく、鉢伏山西峰古墳の紹介文を書くことになる。これ でもけっこうかかってしまった。ひととおり書き上げて、もうこれでいいんだが、もひとつ調べることが残っている。ま、でも、でけた。その際に作成した図を。
◆ひとつは遺跡分布図。いや勉強になりました。これらの横口式石槨は百済王族なんでしょうね。もうひとつは西峰古墳の墳丘復元図。ほんとは多段だろうと思っているのですが、ミソは下のやつは基壇で、方丘が9尋13.5mということ。まあ石槨は唐尺なので、西峰のやつは省略する。で、この地域の横口式石槨を比較した図を作った。この3種を示しておきます。
◆オーコなどは7世紀前半で(高麗尺)、西峰が650年代で、観音塚はそのあとかな~と思っとります。
◆ひとつは遺跡分布図。いや勉強になりました。これらの横口式石槨は百済王族なんでしょうね。もうひとつは西峰古墳の墳丘復元図。ほんとは多段だろうと思っているのですが、ミソは下のやつは基壇で、方丘が9尋13.5mということ。まあ石槨は唐尺なので、西峰のやつは省略する。で、この地域の横口式石槨を比較した図を作った。この3種を示しておきます。
◆オーコなどは7世紀前半で(高麗尺)、西峰が650年代で、観音塚はそのあとかな~と思っとります。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。