人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
よさみ池とは何か
◆記紀では崇神のところに出てくる依羅池。たぶん推古朝だろうという議論はあれ、なぜあそこに 造られているのか、機能に関する研究はあまりみたことがない。こないだ『大阪市の歴史と文化財』を見ていると、榎津についての1文があり、そこに掲載されている地図に目が行く。昭和ヒト桁の1万分の1。まだ区画整理もあまり進行していない。これ何の地図。執筆者に問い合わせ、教えてもらう。うちにも入っている本でした。なんやそれ。
◆さっそくに、前に仮製図でやっていた作業と同じ事をすこしやってみる。見通しは前と同じだが、まだよくわからない。しかし格段に水路が描かれている。杉本町のあたりは古代では開発されていないのだろうが、標高10mくらいより下なら灌漑可能である。西除川旧流路もやらねばならぬ。これ大依羅氏や田辺氏や、古代氏族の上町台地基部への入植とリンクする話なのだろうが、まだ明快には語れません。それでも、その後のあまたの溜池など。このあたりの村々の江戸時代の水田耕作を復元する上でもベストな地図。それぞれの村を訪ね、水利図がえられれば描きわけていくこともできるだろうが、水田を放棄したのもおそらく早く、もはや残っていないか。そう、昭和のはじめの頃の農村のあり方さえ、われわれは復元できないのである。
◆さっそくに、前に仮製図でやっていた作業と同じ事をすこしやってみる。見通しは前と同じだが、まだよくわからない。しかし格段に水路が描かれている。杉本町のあたりは古代では開発されていないのだろうが、標高10mくらいより下なら灌漑可能である。西除川旧流路もやらねばならぬ。これ大依羅氏や田辺氏や、古代氏族の上町台地基部への入植とリンクする話なのだろうが、まだ明快には語れません。それでも、その後のあまたの溜池など。このあたりの村々の江戸時代の水田耕作を復元する上でもベストな地図。それぞれの村を訪ね、水利図がえられれば描きわけていくこともできるだろうが、水田を放棄したのもおそらく早く、もはや残っていないか。そう、昭和のはじめの頃の農村のあり方さえ、われわれは復元できないのである。
沖縄物語での壮行会
◆うちの卒業生で2年間喜界島でお世話になった者が、青年海外協力隊でペルーに行く。駒ヶ根で の 3ヶ月の研修を終えて7月7日に出発するのだが、大阪に3日立ち寄るというので、壮行会が開かれた。沖縄物語(店の名前です)のおかあさん、どうもありがとうございました。
◆プレインカのクントゥルワシ遺跡といい、東大が何十年か調査をし、現地に博物館を作っているのだが、そこで普及啓発を担当する。聞いてみると、ボランティア団体はいるが、むこうのちゃんとした職員もいないようなところで、なんでも1人でやらなあかんみたい。なかなかたいへんである。是非、むこうの人たちと、持ち前の人間味で仲良くなり、なんでも話をして、やれることを、ゆっくり、ひとつずつやってほしい。既に、土器をさわらせたり、作ったりという体験型のものを導入したいと話す。よし。と、その前に、遺跡のことを勉強してくださいね。
◆ペルーでも、首都リマは南部で、マチュピチュとかナスカがあり、見学者はむろん多い。が、ここは北部で、ガイドブックに案内はあるらしいが、世界遺産をめざして来る観光客が多く足をのばしてくれるというわけではないらしい。地域の学校教育のなかでの博物館の活用がまずは基本のよう。
◆グーグルで見ると、むこうにカハマルカという都市名があるが、丘陵からど~んと低くなった向こう側で、ここは空港のある大都市。そこからバスで、サンパブロという町に行く。日常的な買い物とかはここだろう。そこからそう遠くないところにクントゥルワシ村があり、高台上に宮殿?遺跡がある。右手はまた急激に落ち込んでおり、そのヘリのよく目立つ高台だ。紀元前1千年紀の遺跡で、方形の石積みの外郭施設があり、内部には神殿とされているものもあるらしい。ちらっとアンデスの本を見たが、この手の遺跡として初期の重要な遺跡であるようだ。
◆リマで1ヶ月の研修後に現地入りし、前任者も残ってくれており、そのあと1ヶ月引き継ぎをするのだそうである。呑み会に参加した同学年の若者たち、コンビニないよな~、スマホ使えるの?、いやはや見知らぬ土地に1人で乗り込む彼女と、人種が違うと言うべきか。
◆プレインカのクントゥルワシ遺跡といい、東大が何十年か調査をし、現地に博物館を作っているのだが、そこで普及啓発を担当する。聞いてみると、ボランティア団体はいるが、むこうのちゃんとした職員もいないようなところで、なんでも1人でやらなあかんみたい。なかなかたいへんである。是非、むこうの人たちと、持ち前の人間味で仲良くなり、なんでも話をして、やれることを、ゆっくり、ひとつずつやってほしい。既に、土器をさわらせたり、作ったりという体験型のものを導入したいと話す。よし。と、その前に、遺跡のことを勉強してくださいね。
◆ペルーでも、首都リマは南部で、マチュピチュとかナスカがあり、見学者はむろん多い。が、ここは北部で、ガイドブックに案内はあるらしいが、世界遺産をめざして来る観光客が多く足をのばしてくれるというわけではないらしい。地域の学校教育のなかでの博物館の活用がまずは基本のよう。
◆グーグルで見ると、むこうにカハマルカという都市名があるが、丘陵からど~んと低くなった向こう側で、ここは空港のある大都市。そこからバスで、サンパブロという町に行く。日常的な買い物とかはここだろう。そこからそう遠くないところにクントゥルワシ村があり、高台上に宮殿?遺跡がある。右手はまた急激に落ち込んでおり、そのヘリのよく目立つ高台だ。紀元前1千年紀の遺跡で、方形の石積みの外郭施設があり、内部には神殿とされているものもあるらしい。ちらっとアンデスの本を見たが、この手の遺跡として初期の重要な遺跡であるようだ。
◆リマで1ヶ月の研修後に現地入りし、前任者も残ってくれており、そのあと1ヶ月引き継ぎをするのだそうである。呑み会に参加した同学年の若者たち、コンビニないよな~、スマホ使えるの?、いやはや見知らぬ土地に1人で乗り込む彼女と、人種が違うと言うべきか。
6月28日は大歴大会
◆関学でした。考古部会は粘土槨の話。竪穴式石室を意識した、石はもちいないが箱形の空間を作 り出すような試みはいろいろなされたのでしょう。西山1号、真名井、白山藪、木炭槨など。で、石室の棺床と粘土被覆からすると、木棺を粘土でパックする発想が生まれるのは理解できる。そうした理解には否定的な意見だったように思うが、それでいいのではないかな。問題は、そうしたなかから、いつどのように定型化するのか、あるいはそのあとの変化であろう。ちゃんとしたものの一番古いのはどれだろう。たぶん長尾山はその候補になるのだろう。埴輪からすれば。玉7第2主体はそれよりは遅れ、でも園部垣内よりは古いのではないかな。
◆いまえられている資料にもとづき、それと断面構造などから考えられてきた推移についての先行研究をふまえつつ、まずはばっちり骨格を打ち立ててほしいですね。
◆この日は宝塚記念?。仁川の競馬場に行く人々が多かった。若い女性が帽子を被り着飾って、しかし手には出走表をもち、2人であれやこれや馬について話をしているのを、いく組か見た。2万円もってきているらしいです。いや~中央競馬は成り立ってますね。阪急電車の風景に驚きました。淀もそうなんでしょうが。
◆いまえられている資料にもとづき、それと断面構造などから考えられてきた推移についての先行研究をふまえつつ、まずはばっちり骨格を打ち立ててほしいですね。
◆この日は宝塚記念?。仁川の競馬場に行く人々が多かった。若い女性が帽子を被り着飾って、しかし手には出走表をもち、2人であれやこれや馬について話をしているのを、いく組か見た。2万円もってきているらしいです。いや~中央競馬は成り立ってますね。阪急電車の風景に驚きました。淀もそうなんでしょうが。
陵墓の勉強会
◆土曜日は15時から陵墓の会議があり、そのあと勉強会でした(その前の午前中で考古研同窓会の案内ハガキ152枚を印刷し発送した)。2本の報告を聞いた。うち1本は幕末明治の治定の話。谷森善臣らの話だが、彼らの考証家においても派閥があるらしく、明治の官僚機構のなかの諸陵寮や名前や所属がコロコロ変わっていくようだが、短期間のなかで、主導勢力が変わっていく話は面白かった。
◆しかしまあ、なぜに明治政府が天皇陵や皇后陵くらいにとどめず、皇族墓をぜんぶ決める、などというできない仕事をやることになったのかは、あまり明瞭ではないようだ。諸陵寮側の意見具申、それを太政官が受けて布令を出したようだが、そのへんの上申文とか、太政官の審議の様子とか、むろんわかれば言及されていると思われるので、残っていないということなのだろう。参議あたりは、どう受け止め、よしやるべしと判断したのか、知りたいものである。
◆もひとつわからんのが、なぜ条約改正を求めていくのに、天皇陵がぜんぶわかっていないといけない、などという発想になるのかという点。ふたつあって、なぜ日本の君主の墓がわかっている、あるいは祭祀をやっているというのと、西欧列強に伍していくということのつながり。もうひとつは、そう考えるにしても、文久までにかなりのものは治定されているわけで、十分ちゃうの、という疑問である。そんなことを西欧は求めるのだろうか。国内側の姿勢の問題だろうが。
◆しかしまあ、なぜに明治政府が天皇陵や皇后陵くらいにとどめず、皇族墓をぜんぶ決める、などというできない仕事をやることになったのかは、あまり明瞭ではないようだ。諸陵寮側の意見具申、それを太政官が受けて布令を出したようだが、そのへんの上申文とか、太政官の審議の様子とか、むろんわかれば言及されていると思われるので、残っていないということなのだろう。参議あたりは、どう受け止め、よしやるべしと判断したのか、知りたいものである。
◆もひとつわからんのが、なぜ条約改正を求めていくのに、天皇陵がぜんぶわかっていないといけない、などという発想になるのかという点。ふたつあって、なぜ日本の君主の墓がわかっている、あるいは祭祀をやっているというのと、西欧列強に伍していくということのつながり。もうひとつは、そう考えるにしても、文久までにかなりのものは治定されているわけで、十分ちゃうの、という疑問である。そんなことを西欧は求めるのだろうか。国内側の姿勢の問題だろうが。
小豆島の石材業
◆先週6月の24日に小豆島町の方が秋のシンポの件で来られた。30分ならやれるかなと引き受ける。話を聞いていると、大正期といったか、島には80あまりの石材業者があったそうだが、いまは2社という。花崗岩さえ、中国産のものの方が安く、建築資材としての需要は一定ありながらも(コンクリートに押されたという点はある)、国内産はこうして衰退していったと。だが、中国も人件費が高くなり、いまは原価はとんとんくらいになってきているという。オリーブと共に、花崗岩切石業が生業として成り立つ産業として回復してほしいもの。
◆過去4回分のシンポの立派な資料をいただいた。それとテレビ番組でやった、むかしの方法で矢穴を開け、矢を入れ割り、それをやまから引き下ろし、船に積んで石を出す実験番組のDVDをいただく。翌日、学生らと見たが、なかなか面白かった。
◆過去4回分のシンポの立派な資料をいただいた。それとテレビ番組でやった、むかしの方法で矢穴を開け、矢を入れ割り、それをやまから引き下ろし、船に積んで石を出す実験番組のDVDをいただく。翌日、学生らと見たが、なかなか面白かった。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。