人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
神子畑選鉱場
◆これ、けっこうなインパクトがありますよ。もとは鉱山だが閉山。しかし明延から運び込んだ鉱 石を選別する工場が設けられ、とくに錫は日本一で、不夜城とよばれた操 業が行われていた。まあ、払い下げで三菱なんですけどね。しかし明延の昭和62年の閉山により停止。平成に入って工場の上屋も撤去され、斜面にそそり立つコンクリートの基礎などの構造物だけを残す廃墟となる。しかし、それらを歴史遺産として活用する事業が始まる。
◆もと生野鉱山に招かれたお雇い外国人技師の1人であるムーセの居宅であった建物が、その後、神子畑に移され、その建物が残り、展示施設として利用している。ここの選鉱場のビデオが、25分だか少々長いがぜんぶ見る。面白い・・・。そのあと、ご夫婦らしいガイドさんがいろいろ説明してくれる。GWで訪問客もそこそこいる。このビデオが欲しかったが、いろいろ著作上の問題で市販しておらず、明延と生野のDVDは販売しており、明延のもの1000円を購入する。
◆明延から鉱石を運び込むためのトロッコ列車、いわゆる1円電車が6キロのトンネルで山を抜き、ここの工場の上部に到着し、そこからすりつぶし、どろどろの液体状にしたものを比重を利用したりして選別していく。銀と銅と錫といったか。そこまでがこの工場の役割。錫は生野に送られインゴットになる。銅は直島といったか。
◆いまパンフレットを見ると、一息つける食事の場所もある。そこで食べればよかった。
◆もと生野鉱山に招かれたお雇い外国人技師の1人であるムーセの居宅であった建物が、その後、神子畑に移され、その建物が残り、展示施設として利用している。ここの選鉱場のビデオが、25分だか少々長いがぜんぶ見る。面白い・・・。そのあと、ご夫婦らしいガイドさんがいろいろ説明してくれる。GWで訪問客もそこそこいる。このビデオが欲しかったが、いろいろ著作上の問題で市販しておらず、明延と生野のDVDは販売しており、明延のもの1000円を購入する。
◆明延から鉱石を運び込むためのトロッコ列車、いわゆる1円電車が6キロのトンネルで山を抜き、ここの工場の上部に到着し、そこからすりつぶし、どろどろの液体状にしたものを比重を利用したりして選別していく。銀と銅と錫といったか。そこまでがこの工場の役割。錫は生野に送られインゴットになる。銅は直島といったか。
◆いまパンフレットを見ると、一息つける食事の場所もある。そこで食べればよかった。
2015年5月3日朝来に行く
◆2日に職場で仕事してから、早めに出て、実家へ帰る。18時前着くらい。先週は和歌山に行き、今週は加古川である。いつも、こんな調子で、丸2日というわけにはいかないので、前日の夕食を一緒に取る時間帯に帰り、翌日、でかける。正月は平福に行ったが、さあ今回は。山崎にしようかと思ってはいたが、そこは成り行きで、朝来の神子畑選鉱場になる。
◆朝来の茶すり、およびマイブンセンターには前から行きたかったが、播但道で行くとすぐですね。
◆おっとその前に、3日の朝、早くに目が覚め、母親が炊飯器のスイッチを入れており、どっかに モーニングを食べにイコカと。食事を用意してもらうのも、できるだけ負 担にならないように。で、聞いてみると、東神吉のところにあるというので出かける。そこは朝8時からで、まだ開いておらず、もう1軒の明日香というところに入る。駐車場が満杯。入ってみると、客だらけ。しかも年寄りばかり。おじいちゃん1人が隣で新聞を読んでいる。おばあちゃんを亡くしたんだろうとか・・・。飲み物に必ずトーストが付いているパターン。ちょっと手のこむものは+100円。ブレンドコーヒーと普通のサンドイッチやらトーストは420円である。で新聞もいろんな種類のものが読めるし。
◆年末だったか、和歌山に行ったときも、橋本のコメダコーヒーに朝行くと、こんなんだった。こっちはお年寄りばかりでもなかったが、近所の人が多く集まり朝食を済ましている。ハタと。喫茶店の地域需要は必ずあるな~、と。リーズナブルな価格でモーニングが食べられ、ランチはわからんが500円程度にしておけば、高齢化社会で、地域地域に十分な需要があると。
◆ちなみにすぐ北に神吉山があり、石碑が見えるが、あれは弥生墳丘墓です。ごてごて口縁を装飾した壺形土器が出ている。
◆朝来の茶すり、およびマイブンセンターには前から行きたかったが、播但道で行くとすぐですね。
◆おっとその前に、3日の朝、早くに目が覚め、母親が炊飯器のスイッチを入れており、どっかに モーニングを食べにイコカと。食事を用意してもらうのも、できるだけ負 担にならないように。で、聞いてみると、東神吉のところにあるというので出かける。そこは朝8時からで、まだ開いておらず、もう1軒の明日香というところに入る。駐車場が満杯。入ってみると、客だらけ。しかも年寄りばかり。おじいちゃん1人が隣で新聞を読んでいる。おばあちゃんを亡くしたんだろうとか・・・。飲み物に必ずトーストが付いているパターン。ちょっと手のこむものは+100円。ブレンドコーヒーと普通のサンドイッチやらトーストは420円である。で新聞もいろんな種類のものが読めるし。
◆年末だったか、和歌山に行ったときも、橋本のコメダコーヒーに朝行くと、こんなんだった。こっちはお年寄りばかりでもなかったが、近所の人が多く集まり朝食を済ましている。ハタと。喫茶店の地域需要は必ずあるな~、と。リーズナブルな価格でモーニングが食べられ、ランチはわからんが500円程度にしておけば、高齢化社会で、地域地域に十分な需要があると。
◆ちなみにすぐ北に神吉山があり、石碑が見えるが、あれは弥生墳丘墓です。ごてごて口縁を装飾した壺形土器が出ている。
真如堂と金戒光明寺
◆で、下見もあって真如堂へ行く。大きな寺ですね。はじめてちゃんと由緒を読む。むかし、けっこうここには来て、鐘楼から秋の夕日が落ちていくのを眺めていました。それと、大晦日、鐘を撞 きに来たものです。
◆で黒谷の金戒光明寺。こっちはまともに行った記憶がない。浄土宗大本山で、法然ゆかりの由緒ある大寺院です。そんなこともほとんど知りませんでした。また、京都守護職の本陣が置かれたということは、こないだの八重の桜でもやっていた通り。で真如堂からまわっていくと、まあ墓場だらけなんですけど、会津藩の墓地がある。1000人引き連れて会津からやってきて、引き上げるまでに250人くらいは亡くなっているらしい。
◆そのあとも、うろうろ。下鴨本通りを通っていると、バイカルというケーキ屋さんがあり、博多っ子というラーメン屋がまだあった。
◆で黒谷の金戒光明寺。こっちはまともに行った記憶がない。浄土宗大本山で、法然ゆかりの由緒ある大寺院です。そんなこともほとんど知りませんでした。また、京都守護職の本陣が置かれたということは、こないだの八重の桜でもやっていた通り。で真如堂からまわっていくと、まあ墓場だらけなんですけど、会津藩の墓地がある。1000人引き連れて会津からやってきて、引き上げるまでに250人くらいは亡くなっているらしい。
◆そのあとも、うろうろ。下鴨本通りを通っていると、バイカルというケーキ屋さんがあり、博多っ子というラーメン屋がまだあった。
京大ミュージアムへ
◆まあ、初めて行ったわけです。400円。旧文学部博物館時代の展示を見て、やはり考古資料はちゃ んとしてますわ。お行儀がいい感じですけど。久津川の石棺にも久しぶりにご対面しました。2階に上がると古文書。このへんがまあ、ほとんど工夫はないな~、と。いいものを並べるのでもなく、文書のやりとりを示す、たぶん以前の企画展の時の展示をそのままもってきているんだろうが・・・。それと地理の資料もあるんだろうけど、絵図くらい。これは日本史の管理かもしれない。そうすると地理の展示はないと。まあ、文学部博物館時代のものをほとんどいじってはいない。ほぼ進化がない。
◆で総合博物館化した時に新設された理学部の標本などの建物に行く。こっちは研究を打ちだしている姿がある。標本を出してはいるが、基本は研究を示すために関連資料を配置してい る。おそらくどの分野を出すかを決め、それぞれのポジションで原稿が出て、それがパネルになっていて、展示の統一感はあまりない感じに受け取った。
◆まあそれでも、高校生の見学とか、人は入っていますね。ミュージアムショップもあるが、なんだか貧困に感じた。もっともっと、もってる資料を使えるはずだが、どこにもあるオモチャ、そして書籍。もっと大学を打ち出すことはできるはず。そういえば百年記念館では、大学のグッズがいろいろ取りそろえられていた。大学史と大学のもつ資料によるミュージアムが完全に分離しているのが特徴である。北海道大学に行ったとき、駅からいちばん近いところに大学のガイダンス施設みたいなものが置かれ、マップとかいろいろあった。すべて自分のところの大学ミュージアムを念頭に見学している。今後、全国、あちこち機会をもうけて見て回りたいと思っている。旅費くれー
◆で総合博物館化した時に新設された理学部の標本などの建物に行く。こっちは研究を打ちだしている姿がある。標本を出してはいるが、基本は研究を示すために関連資料を配置してい る。おそらくどの分野を出すかを決め、それぞれのポジションで原稿が出て、それがパネルになっていて、展示の統一感はあまりない感じに受け取った。
◆まあそれでも、高校生の見学とか、人は入っていますね。ミュージアムショップもあるが、なんだか貧困に感じた。もっともっと、もってる資料を使えるはずだが、どこにもあるオモチャ、そして書籍。もっと大学を打ち出すことはできるはず。そういえば百年記念館では、大学のグッズがいろいろ取りそろえられていた。大学史と大学のもつ資料によるミュージアムが完全に分離しているのが特徴である。北海道大学に行ったとき、駅からいちばん近いところに大学のガイダンス施設みたいなものが置かれ、マップとかいろいろあった。すべて自分のところの大学ミュージアムを念頭に見学している。今後、全国、あちこち機会をもうけて見て回りたいと思っている。旅費くれー
第3高等学校
◆一室に第3高等学校の歴史の部屋があった。で、もとは大阪の舎密局だと。そういえば、大阪で石碑を見た記憶があるな~、と。以下、ウィキ。
明治2年(1869年)に大阪、翌明治3年(1870年)に京都にそれぞれ設置され、前者を「大阪舎密局」、後者を「京都舎密局」と称する。なかでも大阪舎密局は第三高等学校(京都大学の前身校)の源流となったこともあって、「舎密局」の名称は大阪の方のみを指すこともある。
「舎密局」の「舎密」とは、幕末期に広く使用された、蘭語のchemie(化学)に対する当て字(例えば宇田川榕菴の著書『舎密開宗』など)であり、当時、実生活に対する洋学(科学)の応用という点で化学が特に重視されたことに関わる命名である。
幕末期、幕府の洋学教育研究機関である開成所に理化学校を建設する構想があったが、維新期の混乱により実現せず、明治元年(1868年)、後藤象二郎と小松帯刀の建言により、戦乱を避けて学校の設備を大阪に移転し、ここに理化学校を設立することが決定された。その年大坂城西の大手通旧京橋口御定番屋敷跡(現・中央区大手前三丁目1番)に新校舎が建設され、翌明治2年5月1日(1869年6月10日)旧開成所のオランダ人化学教師ハラタマを教頭として大阪舎密局が開校された。この時のハラタマの講演は『舎密局開講之説』として同年舎密局より刊行され、以降、ハラタマやリッテル(ハラタマの後任教頭)ら外国人教師による講義録が多数刊行され、化学の啓蒙に資した。
開校時の舎密局は大阪府の管轄であったが、明治3年(1870年)4月、大学(文部省の前身)に移管され、同年5月26日(6月24日)には学則を改正して「理学校」(理学所とも)に改編、ついで10月24日(11月27日)には大阪開成所(第三高等学校の源流の一つ)の分局となった。しかし明治5年8月3日(1872年9月5日)、学制公布にともなう大阪開成所の「第四大学区第一番中学」への改編により、舎密局以来の理化学教育は廃止された。跡地には明治8年(1875年)に大阪司薬所(大阪衛生試験所の前身)が設立された。
1886年に第3高等学校になり、3年後というから1889年に京都市上京区吉田に移転したという。 これが前提となって、1897年に帝国大学がここに置かれたみたいです。で、徽章というもののセットの額縁があり、戦前の高等学校のものがならべられているのですが、一橋の前身である東京商大はあるんですが、大阪の商大はなく・・・、後発なんでしょうか。
明治2年(1869年)に大阪、翌明治3年(1870年)に京都にそれぞれ設置され、前者を「大阪舎密局」、後者を「京都舎密局」と称する。なかでも大阪舎密局は第三高等学校(京都大学の前身校)の源流となったこともあって、「舎密局」の名称は大阪の方のみを指すこともある。
「舎密局」の「舎密」とは、幕末期に広く使用された、蘭語のchemie(化学)に対する当て字(例えば宇田川榕菴の著書『舎密開宗』など)であり、当時、実生活に対する洋学(科学)の応用という点で化学が特に重視されたことに関わる命名である。
幕末期、幕府の洋学教育研究機関である開成所に理化学校を建設する構想があったが、維新期の混乱により実現せず、明治元年(1868年)、後藤象二郎と小松帯刀の建言により、戦乱を避けて学校の設備を大阪に移転し、ここに理化学校を設立することが決定された。その年大坂城西の大手通旧京橋口御定番屋敷跡(現・中央区大手前三丁目1番)に新校舎が建設され、翌明治2年5月1日(1869年6月10日)旧開成所のオランダ人化学教師ハラタマを教頭として大阪舎密局が開校された。この時のハラタマの講演は『舎密局開講之説』として同年舎密局より刊行され、以降、ハラタマやリッテル(ハラタマの後任教頭)ら外国人教師による講義録が多数刊行され、化学の啓蒙に資した。
開校時の舎密局は大阪府の管轄であったが、明治3年(1870年)4月、大学(文部省の前身)に移管され、同年5月26日(6月24日)には学則を改正して「理学校」(理学所とも)に改編、ついで10月24日(11月27日)には大阪開成所(第三高等学校の源流の一つ)の分局となった。しかし明治5年8月3日(1872年9月5日)、学制公布にともなう大阪開成所の「第四大学区第一番中学」への改編により、舎密局以来の理化学教育は廃止された。跡地には明治8年(1875年)に大阪司薬所(大阪衛生試験所の前身)が設立された。
1886年に第3高等学校になり、3年後というから1889年に京都市上京区吉田に移転したという。 これが前提となって、1897年に帝国大学がここに置かれたみたいです。で、徽章というもののセットの額縁があり、戦前の高等学校のものがならべられているのですが、一橋の前身である東京商大はあるんですが、大阪の商大はなく・・・、後発なんでしょうか。
無題
◆生涯学習は終わりのない巨大マーケット。
◆東大の電子ジャーナル代は年10億円。
◆東西ドイツの統合は、西ドイツによる東ドイツの併合。
◆偉大なるセンター試験。
◆いい師匠をもっていることは重要。
◆父性とか母性というのはない?
◆東大の電子ジャーナル代は年10億円。
◆東西ドイツの統合は、西ドイツによる東ドイツの併合。
◆偉大なるセンター試験。
◆いい師匠をもっていることは重要。
◆父性とか母性というのはない?
29日祝日
◆誰にも邪魔されない至福の一日である。ほかのことはほっといて、ひたすら書評を書き、いま仕上げにかかっているが、飽きた。
◆難波京は藤原京や平城京の半分の市街地規格らしいが、それを900尺と表現することに違和感があり、前からぶつけているのだけれど、大阪市のみなさんは納得してくれない。なんで?大宝令に規定されてまっせ。歩や里を使うんだと。900尺とか1800尺という言い方は、きつく言えば間違っていると思う。同じやないか、でなく。どう思いますか。書評では改めて論じると逃げることにしたが、改めてというのは5月17日なんですわ。GW明け1週間で、難波宮京の設計をことごとく説明づけてやる、と気持ちの上では思っているんですが、なにせ遺構データをもっているわけでなく、調査事例そのものの知識がなく、しんどい話です。まあ宮くらいはなんとか。
◆19:00、入稿した。次は研究室だより。
◆難波京は藤原京や平城京の半分の市街地規格らしいが、それを900尺と表現することに違和感があり、前からぶつけているのだけれど、大阪市のみなさんは納得してくれない。なんで?大宝令に規定されてまっせ。歩や里を使うんだと。900尺とか1800尺という言い方は、きつく言えば間違っていると思う。同じやないか、でなく。どう思いますか。書評では改めて論じると逃げることにしたが、改めてというのは5月17日なんですわ。GW明け1週間で、難波宮京の設計をことごとく説明づけてやる、と気持ちの上では思っているんですが、なにせ遺構データをもっているわけでなく、調査事例そのものの知識がなく、しんどい話です。まあ宮くらいはなんとか。
◆19:00、入稿した。次は研究室だより。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。