人を幸せにする人になろう

大学ミュージアムの機能を

◆整理する。見てわかる図も必要か。まあ、そんなんで、なかなか研究はできません。本日、院 生・学生等と301部屋の整備をしました。研究室1.5部屋分の端の部屋。右が展示ケースというかショーケース。向かいが整理棚。左がコンテナ置き場。今日はそこに図書を入れました。
◆2階踊り場の展示ケースの遺物を移さないといけないが、これは博物館実習で?。考古学実習で?。なんにも考えてません。
◆ヒストリア4月号は、兵庫城記事をのぞき完了。市大日本史は・・・。あれもこれもやっていて、わからなくなってきた。吉田論文のデータに不備があると印刷屋から言ってきたが、こっちはまだ入れたつもりがなかった・・・。何をどこまでやったか把握できていないのか・・・。

あかんわ

◆今日は良い天気です。花見をするなら今日!。が仕事が押し寄せてくる。なんとか考研資料の勝負の図はできたので、なんとかやれそうな気になってきたが、気は抜けない。

なかなかの試練だが

◆両膝とも痛く、すこし足を引きずっている。ヒアルロン酸、コンドロイチン、なんかの宣伝文句が思い浮かぶが、湯治にでも行きたいものである。ここ1週間くらいでも、いくつか書くことはあるのだが、当面、差し控える。
◆とはいえ、それ以外に、いまは資料作りと、『市大日本史』の編集と、『ヒストリア』4月号の記事と、某遺跡の保存要望書があり、ほかのことには手は出せません。いつも、4月は『市大日本史』の編集で追われるが、今季はそれは優先順位を下げざるをえないが、とはいえ、やらなきゃいけないことに変わりなく、どうやって手を抜くか、いや効率的にするかを考えているが・・・。
【追記】考研資料の最終〆切につき、担当の方と話がつき、なんとかやれそうである。ご迷惑をおかけしているが、たぶんいける。 アカン、市大日本史で日が暮れた。

兵庫城で天守台見つかる!

◆こないだ見た鈍角の石組み、あそこの裏込め状況が判明し、2重の石垣構造をもち、既にわかって いた胴木とともに、かなりの高石垣と建物が載ると判断し、本日、記者発表されるようです。急遽、明日、13時から15時に最後の現地説明会が開催されます。
◆残念ながら、行けません・・・。
◆ヒストリア4月号に、気合いを入れて原稿を書きたいが、時間がなさすぎ。
【追記】本日の報道提供も終わったので、その資料にあった写真を揚げさせていただきます。粗い画像ですので、ご容赦を。あの、お城屋さんが、みな、鈍角で興奮していたところ。

我が軍

いや~、書くのがしんどい。

なにかと

◆メモ帳に書き留めていたことがたまってきたので、発散しておきます。
(1)身近なところの研究者に、灘とか開成のヤツはいない。いないわけではなかろうが、統計がないものか。彼らは、研究者にはならないんでしょうね。官僚とか。
(2)一方で、東大とか京大とかにようけ行くわけでしょ。西大和だって。でもね、いろんなところから来ているところが面白いので、それこそ多様性が失われているともいえる。学生本人にとっても、高校までの知り合いが多くいるより、みな違う方が刺激があるに違いない。そういう知らんヤツラが集まってくるところに、切磋琢磨とかもあるのではないか。東大とか京大などに、特定の高校から、ヘタすりゃ3桁の単位で入ってくるのが実情だが、それこそ研究機関として、もしかするとパワーがダウンするのでは。で、同一高校20人までとかにしたら、もっと雑居する面白いことになるのではないか、とカミさんと話をしております。
(3)大学ミュージアムの原案を3日に出せと・・・。そりゃね、やりたいのはヤマヤマなれど、人間にはエフォート100%という上限があってですね、200%や300%はないんですわ。
(4)こないだ呑んだ「而近」という酒はうまかった。
(5)カミさんが言います。原発も旧大日本帝国の軍隊も同じだ、と。失敗しても戦略を変更しない。精神論。頑張ったらなんとかなる、というだけで、勝つためにはどうするか、と考えないのだとか。原発となると、どういうことになるんでしょうか。代替エネルギーに転換しようとしない。大丈夫や、福島みたいなことはもう起こらん、これまで通り推進や、ということなのでしょうか。
(6)これもカミさん話。こないだ、某大学の学生に触れることがあり、4年間、誰も自分の下宿に来たことがないし、自分も人の下宿に行ったことがないんだった。あきれるね、そんなヤツ。いったい、どないなっとるんかと思いませんか。
(7)スマホの自撮り棒がありますよね。大阪城でも韓国や中国の人がもっているのを見る。どこだったか、サンクトペテルブルクだったか、でもよく見た。でも、日本人はあんまり使っているのを見ないような気がするのです。これも統計が欲しいですね。それが正しい観察として、なんでですかね。日本人は、簡単に近くの人に、「すいません、撮ってもらえますか」と頼む文化があるということでしょうか。だとすると、そっちの方がいいと思うんですけど。

車を洗い・・・

◆今朝はちょっとゆっくり目だったので、気になっていたことをひとつこなす。柏原市歴史資料館で開催される大坂夏の陣がらみの展示で、玉手3の発掘で出土した鉄砲玉2点の貸し出し。車塚の調査中、大学の行事がある時以外は行かないので、持っていきますと約束していた。現場のあと、大学に戻る元気がない時、家に直行すると18時くらいには戻れるので、どこかで持っていこうと思いつつ、できないでいた。いよいよ会期も迫り、今朝、持ち込んだ。ついでの話も。
◆で、洗車に入る。車塚の車置き場は雨が降るとヌタヌタで、時々、タイヤが空回り、そこを押してもらってなんとか脱出した時もあったが、そうなるとタイヤが空回りして跳ね上げた泥が思い切り車体に飛んでくる。汚い車を洗車をして、現場が終わった感があります。
◆それと土日に向けて段ボールを買いに行った。確かにカミサンの言うとおり、金で解決、業者に頼む方が楽ではあるが、金もなく・・・。

卒業パーティー

◆19時からでした。心斎橋あたりに出かけるのは、年に1回のこのときくらい。2次会まで参加し、大和路線で帰る。が、 やはりというか、志紀までは覚えてるんですが、ハッと起きたら電車は高井田を出ており、河内堅上まで行ってしまいました。戻り電車なし。トボトボと1時間弱、歩いて国分まで戻りました。卒業コンパはいっつも飲み過ぎる。

24日、大阪城の測量

◆翌日は自分のところの卒業式。朝、出かけようとして、カレンダーを見て、そう今日・明日は大 阪城の測量だった!。8:30には到着し、45分くらいには業者さんも来て、9時過ぎに大阪市の方も来られ、無事に始まりました。あいかわらずの外国人観光客。安倍君も大阪城に来て、中国や韓国との関係を考える時間を持てばいいのに。
◆本丸でも北の、一段低い山里丸をのぞく全域の1/500作成。今後の外回りのこともあり、GPSによる基準点を要所に残すとのこと。

3月23日、学位授与式

◆卒業式は24日。23日は自分の学位授与式。かつて卒業式も修了式も出てませんが、出てみよか,
と京都岡崎に行きました。修士と博士だが、修士は計2179名だそうです。専門職修士というのもチンプンカンプン、それと伝統的な学部だけでなく、エネルギー、地域研究、情報、生物化学、地球環境、といった新分野ができている。
◆昨年10月から総長が代わり、評判の悪いM氏からゴリラ研究の山際さんになり、最初だったからか、どんな論文が出ているのか、けっこう決裁の資料で報告を見たようで、紹介していた。あの会場に、いったい何人入っていたのかな。3000人くらいだろうか。金屏風を前に記念写真を撮っている人も多いが、式が終わると、夕方に大歴の委員会もあるもんで、そそくさと退席。その時に振り返って会場の写真を撮りました。なので後続する各研究科の授与式には出れず、学位記はまだもらってません。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索