人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
八戸研究会(24)志波城
◆今回の盛岡行きの最大の目的はココ。けっこう城柵も見てきたが、盛岡はゆっくりまわったこと![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1381770673?w=150&h=97)
がなく、志波城に是非行ってみたかったのである。
◆史跡公園の入り口には、コンテナハウスがあり、地元のみなさんによる運営に任されているよう。入り口のところのものはチャチだが、中に入ったところに新しくできた復元建物のなかの展示はよかった。むろんガイダンス施設があればいいのではあろうが、これで十分かもしれない。10分程度のビデオは手っ取り早く概要を知る上で便利だ。
◆とにかく1㎞四方ほどあって平城宮に匹敵する。存続期間
は1
0年?ほどだったか。それでも、律令国家が北の最前線に、力を入れて建設し たことがよくわかる。南面する外郭の門構とえ、築地塀、櫓が林立するさま、そして正庁部と、調査はともかく、ポイントの整備でよい思う。
◆南門を抜け正庁へ至る両側は畑地で、お百姓さんたちが働いている。これでいいと思った次第。こんな広大な敷地を公有化しても芝貼って広大な空き地ができるだけだ。それよりも整備は要所にとどめ、生活空間のなかに史跡がある姿でよいと思う。最初はオヤと思ったが、駐車場に戻る頃には、なるほどとそう思っていた。正庁の内部だけでも広大なのだ。
◆史跡公園の入り口には、コンテナハウスがあり、地元のみなさんによる運営に任されているよう。入り口のところのものはチャチだが、中に入ったところに新しくできた復元建物のなかの展示はよかった。むろんガイダンス施設があればいいのではあろうが、これで十分かもしれない。10分程度のビデオは手っ取り早く概要を知る上で便利だ。
◆とにかく1㎞四方ほどあって平城宮に匹敵する。存続期間
◆南門を抜け正庁へ至る両側は畑地で、お百姓さんたちが働いている。これでいいと思った次第。こんな広大な敷地を公有化しても芝貼って広大な空き地ができるだけだ。それよりも整備は要所にとどめ、生活空間のなかに史跡がある姿でよいと思う。最初はオヤと思ったが、駐車場に戻る頃には、なるほどとそう思っていた。正庁の内部だけでも広大なのだ。
八戸研究会(21)矢巾町歴史民俗資料館
◆朝起き、レンタカーを借り、岩手県博に向かうも9:30
開館というので、時間がも
ったいないの で、南に転じて徳丹城に行く。ここには文化庁時代に一度行ったのです。 調査の委員会。岡田茂弘氏とご一緒した。
◆矢巾町の歴史民俗博物館。なかなか見応えはある。とはいえ、ちょっと言いたいこともあるが、そこは我慢しよう。盛岡市などと異なり、小さな町で、職員が、一生懸命、調査をし、史跡整備をし、資料館の展示もやっているのだ。よくやっている、とほんとうに思う。現場をやる人間とは別に、大学で歴史をやったとか、学芸員資格をもっているとか、という若い人を、なかなか正職とはいかないとしても雇用できれば、そして展示をまかせれば、だいぶ違うと思うが。
◆矢巾町の歴史民俗博物館。なかなか見応えはある。とはいえ、ちょっと言いたいこともあるが、そこは我慢しよう。盛岡市などと異なり、小さな町で、職員が、一生懸命、調査をし、史跡整備をし、資料館の展示もやっているのだ。よくやっている、とほんとうに思う。現場をやる人間とは別に、大学で歴史をやったとか、学芸員資格をもっているとか、という若い人を、なかなか正職とはいかないとしても雇用できれば、そして展示をまかせれば、だいぶ違うと思うが。
八戸研究会(18)南部師行
◆根城 byウィキ。
1333年に北畠顕家は陸奥国司として陸奥国に下向した時、南部師行が国司代に任じられて同行
した。翌年、師行は、南朝方の根本となる城という願いから「根城」と名付けた城を築く。が、1338年、師行は北畠顕家とともに足利尊氏討伐に遠征し、和泉国石津川で高師直に破れ、顕家と共に戦死する。
1393年、南部氏8代の八戸政光は本領の甲斐より根城に移って南部氏の再興を図った。この系統は八戸氏とも呼ばれている。不安定な時代が続き、同族である三戸南部氏が次第に有力になる。三戸城主南部信直は豊臣秀吉の元に帰参して所領の南部7郡を安堵され、根城八戸氏も宗家の支配下に組み込まれる。
宗家の南部利直は盛岡城を築き盛岡藩を開く。同時に八戸も盛岡藩領に帰属。1627年、八戸氏22代・直秀は利直により遠野城に移封となり根城は廃城となる。
1983年より11年間にわたり発掘調査及び整備事業が進められた。
◆根城のふもと、八戸市博物館前に師行の銅像があるが、天王寺で戦い、最後は石津川で敗死した人物であったのだ。
1333年に北畠顕家は陸奥国司として陸奥国に下向した時、南部師行が国司代に任じられて同行
1393年、南部氏8代の八戸政光は本領の甲斐より根城に移って南部氏の再興を図った。この系統は八戸氏とも呼ばれている。不安定な時代が続き、同族である三戸南部氏が次第に有力になる。三戸城主南部信直は豊臣秀吉の元に帰参して所領の南部7郡を安堵され、根城八戸氏も宗家の支配下に組み込まれる。
宗家の南部利直は盛岡城を築き盛岡藩を開く。同時に八戸も盛岡藩領に帰属。1627年、八戸氏22代・直秀は利直により遠野城に移封となり根城は廃城となる。
1983年より11年間にわたり発掘調査及び整備事業が進められた。
◆根城のふもと、八戸市博物館前に師行の銅像があるが、天王寺で戦い、最後は石津川で敗死した人物であったのだ。
八戸研究会(17)根城
◆前に根城には案内してもらったことがある。が、ほぼ忘却。
ひと
つだけ忘れていないことがあるが、後述。是川遺跡のあと、鹿児島大H氏と根城へ。これは見とくべきでしょう。
◆南部師行が築城、そのあと300年だったか続いた城。ごっつい空堀で何区画の曲輪があり、奧に本丸がある。で、本丸地区をフルレキで整備したという。90年代前半のことだろう。なので、できたばっかりのころに来たことになる。
◆それにしても本丸の屋形をはじめ、主要な建物を復元し、内部に、工房や倉庫や、内容物の復元をしている。風きつく、16時くらいから1時間ほどしか時間がなく、駆け足ではあったが、ひととおりめぐる。味わい深い。
◆それにしても、これは維持がたいへんである。昔の技
法にした
がい造り上げた姿はすばらしいが、20年もたつとくたびれてくるだろう。そういう補修を続けていくことは大変である、という話をしていた。
◆南部師行が築城、そのあと300年だったか続いた城。ごっつい空堀で何区画の曲輪があり、奧に本丸がある。で、本丸地区をフルレキで整備したという。90年代前半のことだろう。なので、できたばっかりのころに来たことになる。
◆それにしても本丸の屋形をはじめ、主要な建物を復元し、内部に、工房や倉庫や、内容物の復元をしている。風きつく、16時くらいから1時間ほどしか時間がなく、駆け足ではあったが、ひととおりめぐる。味わい深い。
◆それにしても、これは維持がたいへんである。昔の技
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。