人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
教育委員会という制度はなくなる?
◆中教審で教育委員会の制度改革についてまとめられ、年明けに法律改正案が提出されるという(そう簡単ではないかもしれない)。原案としては2案の候補があり、教育委員会を執行機関としない案、執行機関の形態を残すが、大まかな方針とかそういうことを考えてもらう役割に留める案。「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」が全面的に変わりそう。社会教育法とか博物館法とか、そういうものもすべて改正が必要となろう。戦後の独立行政委員会導入の試みはあえなく撤廃されるのだろう。こないだ、博物館概論で、いまこういうことが議論されていると話した。博物館の所管の話をしたところで、大きく変わりそうである。
◆いま機能していないと指摘されている内容は、制度の問題でなく運用の問題。教育委員会事務局があくまで主体で、形ばかりの名誉職である教育委員が、めざされたような機能を果たすはずがない。問題があるとして、それを是正する方策を考えるとき、一般行政から教育行政を切り離すことの原則を維持するならば、教育委員をどのように人選するのかとか、実質的な権限をどこまで与えるかという問題のはず。が、そうではなく、教育行政も地方公共団体の長の下に置くという基本的方向である。
◆戦前の過ちを繰り返さないために採られた教育の独立という基本原理が、これで否定される。あほな文部科学大臣が育鵬社の教科書を採択せよと命じたら、そうなるかもしれないものになる(極論だが)。権力とはこういうもの。自分の意向にしたがう専門家を集めて議論させ、政策のとりまとめを行い、それにしたがって法律改正をさせる。いじめ問題の隠蔽などのことが改革が必要な理由に挙げられているが、それは教育委員会制度の問題なのだろうか。お役所の論理でしょう。為政者側の根本的問題認識は、教職員組合というウザイやつらを押さえ込むことなんだろう。国鉄民営化と同じ。が、国鉄と教育は違う。
【追記】ちなみに、いまの事務次官は、1996年に東京勤務になった時の上司、記念物課長だった人物です。そうか、官僚トップになったんやね~。まあ、わかる。
◆いま機能していないと指摘されている内容は、制度の問題でなく運用の問題。教育委員会事務局があくまで主体で、形ばかりの名誉職である教育委員が、めざされたような機能を果たすはずがない。問題があるとして、それを是正する方策を考えるとき、一般行政から教育行政を切り離すことの原則を維持するならば、教育委員をどのように人選するのかとか、実質的な権限をどこまで与えるかという問題のはず。が、そうではなく、教育行政も地方公共団体の長の下に置くという基本的方向である。
◆戦前の過ちを繰り返さないために採られた教育の独立という基本原理が、これで否定される。あほな文部科学大臣が育鵬社の教科書を採択せよと命じたら、そうなるかもしれないものになる(極論だが)。権力とはこういうもの。自分の意向にしたがう専門家を集めて議論させ、政策のとりまとめを行い、それにしたがって法律改正をさせる。いじめ問題の隠蔽などのことが改革が必要な理由に挙げられているが、それは教育委員会制度の問題なのだろうか。お役所の論理でしょう。為政者側の根本的問題認識は、教職員組合というウザイやつらを押さえ込むことなんだろう。国鉄民営化と同じ。が、国鉄と教育は違う。
【追記】ちなみに、いまの事務次官は、1996年に東京勤務になった時の上司、記念物課長だった人物です。そうか、官僚トップになったんやね~。まあ、わかる。
なんだっけ日本の産業革命遺産?
◆古市・百舌鳥ではなく、審議会は長崎教会群を選び、が、政府主導で産業革命遺産の推薦が決
まった。これについて、いろいろと議論があるが、詳しくリサーチする気もない。
◆例えば、いま推薦している富岡製糸場はどうなんですか。単体で行けそうなものは単体、そうでないものは群でなんとか、という感じ。一緒にしはったら、とは言われないんでしょうか。また、本気で日本の産業革命関連遺産をまとめるとすると、どういうものになるのだろうか。いまの資産が、望ましい組み合わせなのか?。なんとかなるものの寄せ集めと、一緒に組み込まれたいというものの集合体、と写る。
◆それから、なんぼ現役でも、いまは登録制度もあるわけで、本来なら、企業なりが、自分のところの持ち物だけど、しかし歴史的価値もあり、文化財という側面を認めるべきですよね。資産の中には、そもそもふさわしくないものもあるのでしょうが、建設が古いものは文化財になりうる。そういう理解、制約を一定受けるのもやむをえないというか、そういう価値を認めてこそ、だと思うのだが。そんなことをすっぽかして、世界遺産になったらハクが付く、というのではダメなのではないか。日本の文化財に指定されるのはイヤだけど、世界遺産なら歓迎、ということではないのか。あるいは、世界的普遍性の前に、日本では認められてない、それでいいのか。価値あるものだから残していかなあかん、という考えが所有者がちゃんともってこそだろう。
◆だから、世界遺産登録が見送られたら、ある時に壊してしまう、といったことさえ起こりうる資産もあるのではないのか、と思ってしまう。
◆例えば、いま推薦している富岡製糸場はどうなんですか。単体で行けそうなものは単体、そうでないものは群でなんとか、という感じ。一緒にしはったら、とは言われないんでしょうか。また、本気で日本の産業革命関連遺産をまとめるとすると、どういうものになるのだろうか。いまの資産が、望ましい組み合わせなのか?。なんとかなるものの寄せ集めと、一緒に組み込まれたいというものの集合体、と写る。
◆それから、なんぼ現役でも、いまは登録制度もあるわけで、本来なら、企業なりが、自分のところの持ち物だけど、しかし歴史的価値もあり、文化財という側面を認めるべきですよね。資産の中には、そもそもふさわしくないものもあるのでしょうが、建設が古いものは文化財になりうる。そういう理解、制約を一定受けるのもやむをえないというか、そういう価値を認めてこそ、だと思うのだが。そんなことをすっぽかして、世界遺産になったらハクが付く、というのではダメなのではないか。日本の文化財に指定されるのはイヤだけど、世界遺産なら歓迎、ということではないのか。あるいは、世界的普遍性の前に、日本では認められてない、それでいいのか。価値あるものだから残していかなあかん、という考えが所有者がちゃんともってこそだろう。
◆だから、世界遺産登録が見送られたら、ある時に壊してしまう、といったことさえ起こりうる資産もあるのではないのか、と思ってしまう。
一戸~九戸
以下、ウィキ
古代には、この近辺に爾薩体と呼ばれるエミシの部族集団が居住していたが、811年に征夷将軍文屋綿麻呂が爾薩体と弊伊征服したと『日本後紀』に記述されている。
かつて奥六郡の北には郡は置かれなかったが、延久蝦夷合戦の結果、糠部郡、鹿角郡、比内郡、津軽平賀郡、津軽田舎郡、津軽山辺郡、津軽鼻和郡、外浜、西浜が建郡された。 戸の名前は、糠部郡に敷かれていた「四門九戸(しもんくのへ)」の制に由来する。 四門九戸の制とは、糠部郡を東西南北の四つの門と、一から九までの「戸」(あるいは部)に分けるものであり、糠部郡内の主な地域を一戸〜九戸に分画して余った四方の辺地を東門、西門、南門、北門と呼んだと思われる。 「戸」とは「牧場」の意であるとも言われる。
◆だそうである。
古代には、この近辺に爾薩体と呼ばれるエミシの部族集団が居住していたが、811年に征夷将軍文屋綿麻呂が爾薩体と弊伊征服したと『日本後紀』に記述されている。
かつて奥六郡の北には郡は置かれなかったが、延久蝦夷合戦の結果、糠部郡、鹿角郡、比内郡、津軽平賀郡、津軽田舎郡、津軽山辺郡、津軽鼻和郡、外浜、西浜が建郡された。 戸の名前は、糠部郡に敷かれていた「四門九戸(しもんくのへ)」の制に由来する。 四門九戸の制とは、糠部郡を東西南北の四つの門と、一から九までの「戸」(あるいは部)に分けるものであり、糠部郡内の主な地域を一戸〜九戸に分画して余った四方の辺地を東門、西門、南門、北門と呼んだと思われる。 「戸」とは「牧場」の意であるとも言われる。
◆だそうである。
八戸研究会(30)旅の終わり
◆盛岡発1530の新幹線で仙台へ。仙台空港から伊丹へ。うとうとしていたが、着陸前、下を見る
と夜景がきれい。だいたい柏原上空を飛ぶ、なのでどこだろうと見ていたら、どうやら奈良盆地。見ると、現在の横大路、上つ道・中つ道、が見えるではないか。むろん道路とそこを通る車の光りの列です。でも、ほんとうにそうなのだ。暗いが明神山系がぼんやりわかる。ハルカスだ、大阪城だ、ということでランディング。
◆カミサンと待ち合わせている間、上本町の青山で、このブログの記事を書いておりました。いや~密度濃い出張でした。西堀栄三郎に言わせれば「人間は経験するために生きている」のだとか。なかなか八戸や盛岡に足をのばす機会はない。これからも、行ったことがない、見たことがない場所、遺跡、博物館を、死ぬまで、めいいっぱい見たいものである。
◆カミサンと待ち合わせている間、上本町の青山で、このブログの記事を書いておりました。いや~密度濃い出張でした。西堀栄三郎に言わせれば「人間は経験するために生きている」のだとか。なかなか八戸や盛岡に足をのばす機会はない。これからも、行ったことがない、見たことがない場所、遺跡、博物館を、死ぬまで、めいいっぱい見たいものである。
八戸研究会(27)現場案内
◆ここの展示の一画に、いまある収蔵庫をガラス貼りで見せるところがあるのだが、いちばん良
かったのは、写真に示すボード。いま盛岡市で動いている現場を紹介し、やってますよ、見れますよ、と案内していることだ。
◆が、残念ながら客は多くはない。文化施設を集めている一画にあり、遊び場もあって、家族連れは多いのに。子供を2人連れた家族連れが、この建物に近づいたが、結局入らなかった。有料だったからではないだろうか。
◆入場無料で開放した方がいいんではないか。せっかくのよくできた施設で、企画展も力が入っている。1回来たらもうええわ、というものにならないためには、とにかく無料で気軽に入ってもらうことではないのか、と思った。
◆が、残念ながら客は多くはない。文化施設を集めている一画にあり、遊び場もあって、家族連れは多いのに。子供を2人連れた家族連れが、この建物に近づいたが、結局入らなかった。有料だったからではないだろうか。
◆入場無料で開放した方がいいんではないか。せっかくのよくできた施設で、企画展も力が入っている。1回来たらもうええわ、というものにならないためには、とにかく無料で気軽に入ってもらうことではないのか、と思った。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。