人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
三ツ塚
◆前に来たことがあるかどうか不確か。一回くらい来たような気もするが記憶が定かでない。3つの方墳がならぶが、2つが宮内庁の仲津山陪塚で、ひとつが史跡。が、仲津山の築造された段丘の斜面部含めて住宅地となり果て、三つを見通すことができないし、近づけないようなものもある。修羅が見つかったところにも、とくに看板はなかった。土師の里の埴輪窯を含めて、もったいないが、なかなか宅地が貼り付いてしまったものを動かすことは難しい。斜面にならぶ埴輪窯も、一部史跡公園で確保できれば、アクセントになっていいのだが。
◆ところで三ツ塚だが、5世紀説と7世紀説があるらしい。助太山古墳の頂上に二つの巨石があり、これが7世紀の石槨の天井石でないかとみられているらしい。それで、東側の陪塚二基の間で修羅が出土した際に埴輪が出ているが、おそらく窯跡が北にあるもんだから、ほんとうに5世紀でいいのかが疑われ、南辺をそろえた三ツ塚はすべて終末期古墳ではないかとの見方が生まれているらしい。
◆確かに助太山の石は「なんじゃこりゃ」というシロモノだ。二上山かどうかわからんが凝灰岩で、風化しているが、板状で、きれいに調整された石材のように感じる。南側の裾部で埴輪片を拾ったが、これも土師ノ里の窯のものか?。でも、中身がぜんぜんわからんというのはどうなんか。助太山の墳丘と濠をしっかり掘って、頂部も露呈させて養生した方がいいように思うがな~。
◆ところで三ツ塚だが、5世紀説と7世紀説があるらしい。助太山古墳の頂上に二つの巨石があり、これが7世紀の石槨の天井石でないかとみられているらしい。それで、東側の陪塚二基の間で修羅が出土した際に埴輪が出ているが、おそらく窯跡が北にあるもんだから、ほんとうに5世紀でいいのかが疑われ、南辺をそろえた三ツ塚はすべて終末期古墳ではないかとの見方が生まれているらしい。
◆確かに助太山の石は「なんじゃこりゃ」というシロモノだ。二上山かどうかわからんが凝灰岩で、風化しているが、板状で、きれいに調整された石材のように感じる。南側の裾部で埴輪片を拾ったが、これも土師ノ里の窯のものか?。でも、中身がぜんぜんわからんというのはどうなんか。助太山の墳丘と濠をしっかり掘って、頂部も露呈させて養生した方がいいように思うがな~。
仲津山(オオササギ墓)
◆北側がいいのだが、三ツ塚に行くため、南側を歩く。濠は市野山よりも深く、かつ急で、そして墳端まで近い。つまり濠底の幅は狭い。規模の小さい市野山の方が広い。
◆これ、オレの2系列の根拠のひとつ。墳丘本体を割り付け、濠の肩をどれくらい離して設定するか、主系列と副系列で、設計が異なっている。仲津山-大仙であって、津堂-ミサンザイ-御廟山-市野山とは違う。だが、古墳時代に王が2人いるという以前に、倭国王墓に2系列があること自体、あんまり認めてくれない。
◆オオササギというのは、たいした根拠はない。前の論文では、津堂のあと、仲津山とミサンザイがあると、で、仁徳と履中に年代的ダブリがあると、なので、仲津山は神聖王墓でウジノワキイラツコ、ミサンザイは仁徳(履中)といった表記をしたように思う。が、そのあと、ホムダワケ-イザホワケ-ミズハワケ-オシハワケと、ワケが連続することに意味があり、それこそが副系列墳、すなわち執政王の身分的呼称と考えられた。だから、仁徳がオオササギでオオササギワケでないから、ウジノワキイラツコが実在するかどうかはわからんが、応神の詔り分けがあるとすると、神聖王オオササギ、執政王イザホワケと考えればよいと判断したもの。ウジノワキイラツコ=オオササギ、ということだ。オオササギが527年、イザホワケが533年没だったか。忘れたが、まあそんなところでイインではないか。
◆これ、オレの2系列の根拠のひとつ。墳丘本体を割り付け、濠の肩をどれくらい離して設定するか、主系列と副系列で、設計が異なっている。仲津山-大仙であって、津堂-ミサンザイ-御廟山-市野山とは違う。だが、古墳時代に王が2人いるという以前に、倭国王墓に2系列があること自体、あんまり認めてくれない。
◆オオササギというのは、たいした根拠はない。前の論文では、津堂のあと、仲津山とミサンザイがあると、で、仁徳と履中に年代的ダブリがあると、なので、仲津山は神聖王墓でウジノワキイラツコ、ミサンザイは仁徳(履中)といった表記をしたように思う。が、そのあと、ホムダワケ-イザホワケ-ミズハワケ-オシハワケと、ワケが連続することに意味があり、それこそが副系列墳、すなわち執政王の身分的呼称と考えられた。だから、仁徳がオオササギでオオササギワケでないから、ウジノワキイラツコが実在するかどうかはわからんが、応神の詔り分けがあるとすると、神聖王オオササギ、執政王イザホワケと考えればよいと判断したもの。ウジノワキイラツコ=オオササギ、ということだ。オオササギが527年、イザホワケが533年没だったか。忘れたが、まあそんなところでイインではないか。
2011年11月3日、古市古墳群を行く
◆いっぱい仕事はあるが、歩くか、と前から話をしていた。古市古墳群をぜんぶ廻ることを漠然と考えていた。が、朝、5時頃まで眠れなかったため、起きたら10時半。準備して(といっても地図をもつ程度)、11時に自宅を出る。
◆国分から国府へ、(1)国府八幡神社、(2)志貴懸主神社、(3)市野山古墳、土師ノ里、(4)鍋塚、(5)仲津山古墳、(6)盾塚公園、(7)助太山古墳、(8)(9)三ツ塚の残り二つ、(10)古室山古墳、(11)大鳥塚古墳、(12)誉田御廟山古墳、誉田丸山古墳、(昼飯)、(13)はざみ山古墳、(14)野中宮山古墳、(15)墓山古墳、(16)浄元寺山古墳、(17)青山古墳、(18)翠鳥園遺跡公園、(19)峯が塚古墳、(20)小口山古墳、(21)白髪山古墳、(22)小白髪山古墳、(23)軽里大塚(白鳥塚)。
◆ほんとは、安閑陵まで下がって、岡ミサンザイまで、羽曳野丘陵西縁を北上し、藤井寺駅をゴールと考えていたが、時間的に難しくなったので、墓山から安閑でなく、峯が塚に行って古市駅となる。例によって、二上山で大阪線まで歩き、河内国分、ライフに買い物に行き、帰ってきた。
◆いっぱいまわり、写真も多い。書いていたらキリがないのだが、いけるところまで。
◆国分から国府へ、(1)国府八幡神社、(2)志貴懸主神社、(3)市野山古墳、土師ノ里、(4)鍋塚、(5)仲津山古墳、(6)盾塚公園、(7)助太山古墳、(8)(9)三ツ塚の残り二つ、(10)古室山古墳、(11)大鳥塚古墳、(12)誉田御廟山古墳、誉田丸山古墳、(昼飯)、(13)はざみ山古墳、(14)野中宮山古墳、(15)墓山古墳、(16)浄元寺山古墳、(17)青山古墳、(18)翠鳥園遺跡公園、(19)峯が塚古墳、(20)小口山古墳、(21)白髪山古墳、(22)小白髪山古墳、(23)軽里大塚(白鳥塚)。
◆ほんとは、安閑陵まで下がって、岡ミサンザイまで、羽曳野丘陵西縁を北上し、藤井寺駅をゴールと考えていたが、時間的に難しくなったので、墓山から安閑でなく、峯が塚に行って古市駅となる。例によって、二上山で大阪線まで歩き、河内国分、ライフに買い物に行き、帰ってきた。
◆いっぱいまわり、写真も多い。書いていたらキリがないのだが、いけるところまで。
松岳山は雨
◆【岸本・澤田・高島・道上・藤林】あいにくの天気。8:30国分駅集合。前方部に攻め込むための基準点測量。
◆p32を新規に打ち、そこからp33・p34を打設。さらにp34から前方部北稜線沿いにp35を打つ。この位置は復元した場合の前方部西北隅角。
◆レベルを落とし、11時過ぎに澤田班稼働(澤田・道上・藤林)、p34にマシンを立てる。岸本班は遅れてp33に立てる。点検すると、ほぼ問題なく春の図と連続し、基準点測量・水準移動には問題ないようだ。しかし数本入れたところで12時をまわり、雨もかなりのものとなり、昼休みにする。
◆弁当を買っていたが、暖かいところをもとめて国分の店に入る。13:30、外へ出ると、雨はあいかわらず。回復の見込みなしと判断し、マシンを撤収し、本日は無念の終了となる。昼に帰った藤林をのぞく4人で、近つへ。
◆鉢伏山西峯・観音塚・飛鳥戸神社・竹ノ内資料館経由で近つへ。駐車場はほぼ満杯。そこに大型バス1台。白神さんと白石さんの講演会だった。近つへは11月23日に学生と訪れる予定だったので、関本さんに送ってもらっていた招待券をもっていなかったが、同僚の方にわざわざ招待券をもって来ていただいく(お名前覚えておらずすいません)。埴輪がメインとはいえ、ほぼ古市・百舌鳥の主立った埴輪すべてが並んでいるのは壮観。勉強になる
◆p32を新規に打ち、そこからp33・p34を打設。さらにp34から前方部北稜線沿いにp35を打つ。この位置は復元した場合の前方部西北隅角。
◆レベルを落とし、11時過ぎに澤田班稼働(澤田・道上・藤林)、p34にマシンを立てる。岸本班は遅れてp33に立てる。点検すると、ほぼ問題なく春の図と連続し、基準点測量・水準移動には問題ないようだ。しかし数本入れたところで12時をまわり、雨もかなりのものとなり、昼休みにする。
◆弁当を買っていたが、暖かいところをもとめて国分の店に入る。13:30、外へ出ると、雨はあいかわらず。回復の見込みなしと判断し、マシンを撤収し、本日は無念の終了となる。昼に帰った藤林をのぞく4人で、近つへ。
◆鉢伏山西峯・観音塚・飛鳥戸神社・竹ノ内資料館経由で近つへ。駐車場はほぼ満杯。そこに大型バス1台。白神さんと白石さんの講演会だった。近つへは11月23日に学生と訪れる予定だったので、関本さんに送ってもらっていた招待券をもっていなかったが、同僚の方にわざわざ招待券をもって来ていただいく(お名前覚えておらずすいません)。埴輪がメインとはいえ、ほぼ古市・百舌鳥の主立った埴輪すべてが並んでいるのは壮観。勉強になる
2011年10月29日
◆カミさんは昨日は鳥取、今日から松山へ出張した。大学に来て、博物館課程の仕事をするかたわら、いろんなことを、あれこれ片付けたりなどして日が暮れた。明日は曇り時々雨という。つらいね~。
◆今日はほんとは今年度下半期以降の調査や報告書やといった覚悟を決めようとしていたのだが、ま、それは帰りの車の中で、おおよそ腹は決まった。実行あるのみ。
◆カミさんは松山に行き、吉田のところの大学ミュージアムに行くらしい。なんで行くのか忘れた。オレも、博物館学芸員養成課程の件で、吉田のところに話を聞きに行きたくて一緒に出張しようかとも考えたが、明日は(今日か)測量を入れたのでなのでパスした。バッテリーも充電している。国分神社にも電話を入れた。まあ、世の中のゴタゴタを忘れ、楽しく測量しよう。1時をまわったので寝るか。
◆ついでに。ビンラディンの殺害に続き、カダフィが殺害され映像が流れた。人を殺すことが当たり前に行われ、アメリカなんぞが声明を発表する。忘れたが、国連事務総長が認めたらあかんやろ。ちゃんと裁判にかけろ、というべき。1時半になった。
◆今日はほんとは今年度下半期以降の調査や報告書やといった覚悟を決めようとしていたのだが、ま、それは帰りの車の中で、おおよそ腹は決まった。実行あるのみ。
◆カミさんは松山に行き、吉田のところの大学ミュージアムに行くらしい。なんで行くのか忘れた。オレも、博物館学芸員養成課程の件で、吉田のところに話を聞きに行きたくて一緒に出張しようかとも考えたが、明日は(今日か)測量を入れたのでなのでパスした。バッテリーも充電している。国分神社にも電話を入れた。まあ、世の中のゴタゴタを忘れ、楽しく測量しよう。1時をまわったので寝るか。
◆ついでに。ビンラディンの殺害に続き、カダフィが殺害され映像が流れた。人を殺すことが当たり前に行われ、アメリカなんぞが声明を発表する。忘れたが、国連事務総長が認めたらあかんやろ。ちゃんと裁判にかけろ、というべき。1時半になった。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。