人を幸せにする人になろう

邪馬台国問題と箸墓の年代

◆過日、表題のようなことで、九州説に立ち、古墳の成立は4世紀だという意見の方たちと話をする機会があった。
◆まず邪馬台国の所在地については、(1)文献、(2)銅鏡百枚、(3)3世紀前半の倭国の状況、という3つのアプローチがある。その総合判断が必要だ。
◆(1)文献のことはわからんが、中国人の地理観はどこまで確かか、なかなか判断は難しい。畿内説に不利な資料がある、一方、山尾先生の畿内説の論拠もあり、これも総合的に判断しなければならないだろう。0:100でも100:0でもないだろうが、20:80なのか30:70なのか、自説に有利な点のみに依拠するのでなく、反対説の根拠についても判断が示される必要がある。そうして「やっぱり九州に歩がある」というのならよいが、たぶんそうではない。
◆そしてそれは(1)のアプローチの問題。(2)や(3)もある。三角縁神獣鏡について、紀年銘は上限に過ぎず、実際には4世紀と、そんな簡単に片付けられてはたまらない、見識が問われると思う。福永さんの著書をしっかり読んで欲しい、三角縁神獣鏡に詳しくなくとも、論理は追えるはずである。それが全然だめだなんて、簡単に切り捨てられるとは思わない。
◆(3)3世紀前半という場合、まず土器型式ではいつかということが解決しなければならない(庄内式後半なのだろうが)。これは具体的に議論しなかったが、おそらく布留式などもっとあと、とするのだろう。しかし、福永さんが言っているように、三角縁と画文帯ではさむことによって、だいたいの年代は絞られる。そうした考古学の手続きにしたがって導かれる年代観をもとに、瀬戸内ベルト地帯の紐帯形成が論じられている。
◆歴博のC14年代については、発表の仕方はまずかったのだろう。グラフからはそうは読めないと。だが、説明はできないが、Jカルを導入し校正年代も是正されてきている。統計的な手法を導入し、幅のある数値を狭める方法もあるそうだ。いまや縄文が1万年前以前にさかのぼることに反対はなくなっている。古墳成立年代のC14についても、今後のデータの蓄積や手法の開発で、より信頼のおけるものになっていくに違いない。
◆いずれにしても、古墳は4世紀までしかさかのぼらないという考え方の基底に、安本美典の在位年代グラフが出てくることに驚く。天皇の平均在位年数から、第10第崇神がいつごろの人かを算出するのだそうだ。しかしである、家に戻ってから文献を確かめよくよく考えると、平均在位が1代10年って、斉明・皇極や、持統以後の生前譲位が始まって以後も、在位年でカウントしているようだが、それはおかしいだろう。古墳時代は終身大王です。やってみました。平均15年、崇神はちゃんと4世紀はじめに来る。そして、ひとつの方法ではあろうが、個々のばらつきもある(統計は統計として尊重すべきだが、一方で統計であって、実態を平均化した参考数値である)。卑弥呼は九州の人間というのであろうが、ほぼ半世紀王だったし、台与もそれくらいあっておかしくはない、高句麗長寿王は、ほぼ5世紀をカバーする78年の在位である。イレギュラーに長いものも実際にはある。あくまでも参考として考えておくべきだろう(欠史8代も存在し神武はコレコレと言われると・・・)。
◆われわれが考えている結論とまったく違う見方、倭人伝の記述を鋭く指摘されると、それそのものは反論しにくかったりする。だけど、それですべて決まるわけではあるまい、その指摘と同等に、畿内説の人間が挙げている根拠も吟味されるべきだろう。そして、安本の在位グラフについては、これをそのまま論拠に挙げることは止めた方がいい。

自転車通勤の時間

◆今日、自転車で家を出たのが8:15でわりと切りがよかったもので、所要時間をチェックしてみた。こうするまでもなく、いままでの経験から約55分、中間点がおおよそ阪和道の高架ということはわかっていた。
◆車でも朝の通勤時間帯だと約1時間を要するので、ほぼとんとん。ただし、夜22時をすぎると、さすがにスイスイ帰れるので、車では40分、早いときにはもう少し短いかもしれない。
◆阪和道高架が8:38で23分、西除川が8:46で8分(これで松原市の中心部は抜けている)、大和川にかかる我孫子大橋が9:01で15分、大学の駐輪場着は9:06、所要時間は51分であった。とくにシャカリキに漕いだつもりはなく、タラタラでもない通常ペース。
◆玉手山丘陵先端の片山を抜け、石川をわたり、大津道に入り、市野山古墳の脇を通過し、藤井寺のごちゃごちゃした旧集落を抜け、高鷲丸山を横に見て、やがて阪和道高架に達し、それを抜けると松原市の中心部、商店街などを抜けると西除川に出る。その土手を、布忍神社を脇に見て西北上、途中、北岸に出て(車が通るが舗装道路の方が走りやすいので)、やがて大和川に取り付く。


娘は絵ばっかり描いている

◆このところ、下の娘は、昨年12月の誕生日に買ってやったペンタブで、パソコンで絵ばっかり描いている。勉強し5fc550fe.jpga99b6722.jpgている様子はあまりない。ちょっと見せてよ、と言ったら、3枚ほど見せてくれたが、なかなかパソコンの絵もよくできている。
◆机の回りには、パソコンではなく、手書きのイラストが散乱している。そのうち2枚ほどをデジカメで撮ってみた(画像)。
◆これ以外にスケッチブックに、鉛筆画も一所懸命描いている。そのなかの藤田まことの絵は最高だったが、自分の部屋に持ち込んで寝てしまったので、写真は撮れない。
◆まあ好きなことをトコトンやればよろしい。絵の才覚があるのは、とってもうらやましい限りである。この娘、3者面談では、琉球大学で海洋生物を研究するとかなんとか、これは母親の影響に違いないが、けっこうまじめに話をする。先生は、そんなこと言わずに、いい大学を目指せと・・・。まあええやんか。自分で決めるやろ。また、いずれにしても警察官になるんだという。科学捜査ドラマの見過ぎ・・・。

カミさんが帰ってきて(記事ナンバー500)

◆「あいかわらず、洗いモノはぜんぜんしてないし」とまずチクリ。チェコの話を聞く。800px-Prague_panorama.jpg
◆チェコ、丘が続き高い山はないらしい。1993年分離独立、人口1000万人、プラハを中心とするボヘミア、モラビア、シレジアの3つの地域圏があるらしい。1960年ドプチェク政権のもとでプラハの春とよばれる民主化路線に踏み切るが、ワルシャワ条約機構軍によってつぶされる。1989年、ベルリンの壁崩壊を承けて、11月いわゆるビロード革命で流血の惨事なく、共産党独裁政権が放棄された。
◆プラハは人口120万人、1346年にボヘミア王カレル1世が神聖ローマ皇帝に選ばれ、カレル4世(ドイツ語名カール4世)となると、神聖ローマ帝国の首都はプラハに移され、プラハ城の拡張や、中欧初の大学、カレル大学の創立、カレル橋の建設とヴルタヴァ川東岸市街地の整備などの都市開発が行われ、ローマやコンスタンチノープルと並ぶ、ヨーロッパ最大の都市にまで急速に発展。「黄金のプラハ」と形容されたそうである(ウィキ)。
◆カレル橋は大観光地で、出足が遅いと、午後には身動きできないほどの人であふれるらしい。ビールが旨いそうである。

10月03日日本史歓迎会食

◆市大日本史では、新たに教員がt着任した年、夫婦連れでの会食が行われる。2000年にわたしが来た時、場所は忘れたが、立派な料亭みたいなところでやっていただいた。bf56e8ce.JPG
◆今年度、近現代史の佐賀さんが着任され、10月となったが、このあいだ東心斎橋で行われた。塚田先生の奥様にお会いするのは10年ぶり、仁木氏の細君である京楽さんにお会いしたのは、いつぞやのワールドカップの時以来8年ぶりか。
◆佐賀さんの奥さんは中世史専攻なんですね、うちのカミサンと同じ昭和42年生まれだそうで、ともに受験生である高校3年の子をもつ。
◆こないだの和泉市合宿で、学生と呑んでいるときに、こんどこういう会が行われるとしゃべり、写真を撮ってくると約束した。呑んで食べておしゃべりするので写真を撮ることを忘れてしまい、ほんとはもうすこし集合した形での撮影がいいとは思いながら、唯一ワンカット、ものにした。和泉市合宿では、学生とボーリング→カラオケも約束してしまったので、11月に入って実行しなければならない。
◆さてと、古代史の専任教員を迎える次回はいつになるのか、遠からずではあるが、楽しみである。

新学期が始まって

◆10月1日には、会議はあったが授業はなく、今日が後期のわたしの開始日。2限・3限、そして2部2限。なんとなく、ようやく大学になじんだこともあり、授業があって規則的に週が動いていく方が気持ちいい。リズムがある。
◆和泉市合宿で、2回生の考古に来るかもしれない2人とようやく話ができ、さっそく陵墓図トレースのアルバイトをしてもらうことになる。一度に4人が動く日・時間帯もでき、パソコンが足らなくなってきた。自分のレッツノートがだいぶくたびれてきているので、新しいのを発注した。デスクトップの方がいいのだろうが、狭い研究室ではかさばる。陵墓図はなんとか進んでいく。
◆次はホームページを立ち上げて、データが整ってきた時にアップでくるような体制を作る必要がある。立ち上げ初動に研究費をつぎ込めばいいのだが、ある会社にメールをしてみたが、どうも機械的でなじみにくく、やっぱり人が来てくれて相談できるような話がいいのだが、そうなると金もかかるのだろう。こっちはド素人だし、メールでデザインを指示したりせよと言われてもな~。あまたの会社があろうし、学内の人間の紹介で信用できるようなところに依頼するのがいいのだろうが、ちんぷんかんぷんである。

あんまり書きたくはないが中国

◆みなさんどう思いますか。カミさん曰く「弱~、でも日本はしょせんそんなもの、資源がないんだから」と。中国に憤ってもしゃーない、ああいう国だから。問題は日本の側だ。
◆威勢のいい前原君を見ていて、さてどうなることやらと思っていたが、アアなった。さぞや前原君は不満だろう。どうせなら、もうちょっと早く、とも思うが、しかしまだやりようはあると思う。謝罪と賠償要求に対して、菅首相自ら、今回の事件の事実の公表、経緯から判断、考え方、そして中国政府からの要求に対する反論。相手に無視されようが、国内的な儀式がいる。
◆このまましょぼしょぼ終わり、中国政府の怒りが収まることを待ち(オサマランか)、時間が過ぎるのを待つのでなく、国連総会から帰国して、ただちに政府発表をすべきだと思う。
◆案の定、こういう時には、安部君にマイクが向けられ、石原は「このザマだ」と。
【追記】中国の反日として映像が映し出されるけれども、わりあい一般市民は平静なんだそうですね。ふつうの中国人にとっては、どうでもいいのだろう。特定の人々が集まって、あるいは集められて行動するということか。それが映像で世界に発信されると、反対運動が盛り上がっているように見えるが、どうもそれとは違うらしい。

入学者選抜方式を変えることが子供たちを日本を救う

◆さらにである。これはカミさんが強調し、オレも賛同することなのだが、大学が鍛えられるだけではない。当の入学希望者を大きく変えると期待できる。
◆いまの選抜が入試一発で、3年生の1月から3月にむけて、あくなき入試勉強を強いられる。それは大学入試のみではない。高校入試、中学入試、はたまた小学校入試、幼稚園入試と。そのなかにいる現在の子供たちはかわいそうである。うちの子はついに塾にはいかなかったが、神奈川にいたころ、小学校の友達は、毎日のように学校のあと塾に行く。首都圏では中学入試が当たり前になっているからだが、そうでない地域でも、中学・高校になれば塾に行くことが当たり前になっている。むだむだ、時間のむだ。それだけやっても成績が上がらないのが大半だ。行かされているだけで、みんなが行ってるから行っているだけで、勉強する意欲はない。それでいて夜10時とかまで拘束されることが、どれほどこの国の児童をむしばんでいるか。
◆小学校は遊ぶのが半分仕事だ。でも遊び相手がいない。時間があるからこそ外で遊ぶ、キャッチボールがうまくなる、鬼ごっこをして仲良くなる、冒険して隣の町まで自転車をこぐ、釣りをする、虫を捕まえに行く、空を見る、絵を描く、本を読む、思索する、クイズをする、将棋をする。大阪市大の学生を見ていると、首都圏ほどひどくはないようだが・・・。どうだろうか、時間にしばられず、興味のあること、好きなことを、やり続けるということは、とても大事なことだと思う。
◆そういうことをせずに、学校のみならず塾にほとんどの時間をとられ、また空いている時間にゲームをして過ごす子供たち。子供たちの貴重な時間、成長過程の上で望ましい自分で好きなことをやり続けるような、興味あることをとことん追究してみるような、そんなことを吹っ飛ばしてしまうことが、ツマラナイ大人を供給することになっているのではないか。
◆なによりもまず、こうした偏差値社会が、そこから脱落していく者を作り出していく。この損失。
◆もうひとつ。書きたいことの中心はここ。研究者としての能力である(研究者のみならず一般化は可能だが)。一般論ではあるが、日本人は個々の緻密な研究は優れているが、優れた発想とか、そういうものには弱いと言われている。ほんとうにそうかどうかはわからんが、カミさんに言わせれば、東大の学生でも何やりたいかがない。学業優秀だから東大に入っただけなのである。自分はエライと思っているから、大学院に行くと。だけど、とくにやりたいことがあるわけではない。何か面白いことがないですかと。これこれをヤレといえば、さすがにうまく纏めるらしい。頭はいいと。だが頭がよくっても、何に使えばいいのかわからない、それで優れた研究者になるとは思えない。これ象徴的ですよね。アメリカ方式で行くと、そんなやつら入学選抜で落としてるンとちゃいますか。変えるべきとする選抜方式ってまさにそれ、成績としてはいいけれども、そんな学生はいりません、というもの。
◆イメージではあるが、西欧の子供たちはもっと自由で、好きなだけ好きなことをやっている。これって、研究者としてはきわめて重要なことなのだと思う。好き、あかずにやり続ける。先に書いたとおり、日本の子供たちがそうした時間を奪われていることは確かだ。大学選抜制度、それによる小さい頃からの育ち方が、日本人の研究者と、たとえばアメリカの研究者との違いを生んでいる、そう思われてならないのである。
◆だから、入学選抜方式の転換は、日本の子供たち、ひいては日本を変えるために必要だと思う。さてと・・・そうはいってもな~。大阪市大でなにができるか、考えてみよう。

続き

◆その記事をみてなるほどな、と思った。日本の大学でもそうすべきと。それはかなりの効果があると思う。
◆そのひとつ。現在の日本のように、いわゆる偏差値で輪切りにしていく、東大やら慶応医学部を頂点に序列ができていて、成績にしたがって振り分けられる。まあ、なんというか、入学者の成績で大学もランキングされ、むろん大学生人口が減ると下から大学がつぶれていくわけだが、要するに、自分の成績ではこのあたりということで、希望する大学が決まり、下位の大学はたいへんだが、中位以上なら、自動的に振り分けられてくる。つまりだ。大学の特色とかというものが特に求められてはいない。実際にはあるよ。汚い大学よりきれいな私立とか、やっぱり早稲田とか、いやオレは同志社だとか。が、日本の大学は概して、こうした学風などは希薄で、ある場合でも、それは学風というよりブランドに近いだろう。
◆で、アメリカでは、共通テストが参考にされるにせよそれは一部で、それぞれの大学が独自に入学希望者を判断しているわけだが、そうしたことが日本の大学に導入されるとどうなるか。大阪市立大学は、だいたいこのあたりの偏差値の学生という基準がなくなる。学生にとって、オレはこれくらいの位置だから大阪市立大学という選択が働かないということだ。むろん全部がフラットになるわけではないが、あるレベルの一群をとってみた時に、それは偏差値輪切りシステムではなく、大学独自だということは、入学希望者の大学選びが偏差値でなくなり、真に行きたい大学をめざすことになるという意味である。つまりは、大学は、是非ともそこで学びたいと思うような存在であることが求められるということだ。その意味でいいことだと。
◆もうひとつ、いいこと。ちゃんと大学入学選抜が行われるということだ。取る方も、真にアドミッションポリシーにしたがった選抜方法を考え抜くことが求められる。現在の日本は、入試は業務である。労力はかかる、しかし機械的なものである。成績で1ポイント上か下かで合否が決まる。これやったら、ほんまに外部に委託してもいいんとちゃう。たしかに入試業務は大変だが、そういうものに時間を取られ、かつそれでやってるのは、別にそこの教員でなくてもまったくかまわないことだろう。そうでなく、アメリカ方式なら、入学者選抜は、大学が一丸となっていい人材をいかに確保するかという、やりがいのある仕事であり、切磋琢磨し、人を判断し、決めていくということになる。これは、いざ入学してからのこと、そこを卒業しそれぞれ社会に出て、彼らもまた大学を支える人々になっていくという、将来につながる人材選抜として大学を鍛えることになるだろう。
◆アメリカがそんなにいいのか、そりゃわからんが、記事を読む範囲ではあれ、実に合理的だし、大学を鍛えることになり、日本の大学にとっては大変だがいいことに違いないと思った。

前からカミさんと話をしている教育関係記事をふたつ

◆前から書いておこうと思ったことが2点あった。もう脳細胞が縮小しつつあるので、なかなか思い出せない。そうそう新聞で、プリンストン大学の大学入試の話があった。入試というより、いま風の言葉でアドミッションポリシー。アメリカでは、大学入試がないんだっけかな、あるけど大学が独自にやるのは小論文と面接で、高校の成績、全国大学受験者資格試験のような共通テストの成績、ほかにも提出物があるのかもしれないが、そういうことで判断するという。日本のように大学入試本番一発でないということに驚き、実に合理的だと思った、という話。
◆まず、初歩として、風邪で体調が悪かったとか、前日に眠れなかったとか(これ自分の話、京大2次は、現役・浪人時代とも、気が弱いので眠れなかった)、モロモロの理由で実力を発揮できない場合があり、本番の成績でぶつ切りにすることの不合理さ。そうして選別される学生にとっての不当さ、大学側としての安直さ。
◆いい人材を入学させる。それはいわゆる成績だけではない。しかしいまはいわゆる学力のこととして、入学希望者の学力を何ではかるか。高校在学時の成績、そして共通テストの成績ほか、いま記事が見あたらないので正確さに欠け、結局共通テストがあるやんか、と言われるかも知れないが、材料が複数なのである。そう学力、その人のもつ能力は、そうした総合的なものなのだ。そして小論文、これをチェックするのに相当の時間と労力をかけるらしい。そしてこれらを担うのが、教員ではなく専門スタッフであるという(むろん意見を求められることはある)。
◆プリンストンという世界第5位という、いわば最高学府である。東大はじめ日本はどうか。内申書をどれだけみるかはわからん(プリンストンでは、高校の授業内容の資料を取り寄せてチェックするという)、基本的にペーパーテストのみといっていい。それに合格してくるヤツはそりゃ優秀だろうが、しかし偏ってはいないか。少なくとも人間を見ているか?そんなことはないだろう。かなりの学力を求めるのは当然だが、それは高校の成績などで十分わかるのであって、小論文のテーマがどんなものかは知らないが、特定テーマについての自分のしっかりした意見や考え方、あるいは文章力、人間性、意欲、意志、そういったものも加味する、ということが必要なのではないだろうか。
◆日本の大学がいま作っているアドミッションポリシーなんて、まったく意味をなさない。そこにどんな美辞麗句があろうとも、ではそうした意欲をもつ人間であるかどうかを判断している、ということがないから。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 9 11
13 15 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索