人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
03月10日、京都方面、11日、岡山
◆約5時間のフィールドワーク、そのあと飲み会。遺跡を見て喜んでいたが、そのあとがよくなかった。この日は子供の大学受験の合格発表。連絡がないな~と、思っていたら、やっぱりあかんかったらしい。う~ん。
◆まあ、しゃーない。2次後期試験があるから、切り替えてチャレンジするしかない。
◆翌日、そんなんで、東京までの新幹線の切符を買い、ホテルの予約をし、オレも午後から岡山で千足古墳の委員会だったので、一緒に新大阪駅へ。むこうは12:00発、こっちは少し早かったが、11:45頃の新幹線に乗り、分かれた。
◆地震が発生したのは14:50くらいか。息子は品川に着き、下見で私鉄に乗っていたとき発生し、電車から降ろされ、駅まで線路を歩いたという。そのあとのこともあるのだが、こっちはそんなことになっているとはツユ知らず、会議のあと、岡山市役所の近くの会議の会場から岡山駅へ向かっている途中で、カミさんから上記のようなことになっているとの連絡を受ける。子供に電話したが、つながらなかった。
◆岡山駅も混乱していたが、新大阪までは遅れが発生していたが新幹線は動いており、たどりつく。しかし、新大阪駅はすごかった。東京行きの新幹線はストップし、払い戻しを受ける精算窓口にならぶ人の列がえんえんとつながっている。それを抜け、家にたどりつく。それからはひたすらテレビを見ている。
◆まあ、しゃーない。2次後期試験があるから、切り替えてチャレンジするしかない。
◆翌日、そんなんで、東京までの新幹線の切符を買い、ホテルの予約をし、オレも午後から岡山で千足古墳の委員会だったので、一緒に新大阪駅へ。むこうは12:00発、こっちは少し早かったが、11:45頃の新幹線に乗り、分かれた。
◆地震が発生したのは14:50くらいか。息子は品川に着き、下見で私鉄に乗っていたとき発生し、電車から降ろされ、駅まで線路を歩いたという。そのあとのこともあるのだが、こっちはそんなことになっているとはツユ知らず、会議のあと、岡山市役所の近くの会議の会場から岡山駅へ向かっている途中で、カミさんから上記のようなことになっているとの連絡を受ける。子供に電話したが、つながらなかった。
◆岡山駅も混乱していたが、新大阪までは遅れが発生していたが新幹線は動いており、たどりつく。しかし、新大阪駅はすごかった。東京行きの新幹線はストップし、払い戻しを受ける精算窓口にならぶ人の列がえんえんとつながっている。それを抜け、家にたどりつく。それからはひたすらテレビを見ている。
宮崎空港に降り立つ
◆到着し、トイレに行き、駅に行って時刻表を見ると、20:34分が行ったところ。なんで、そんなぎりぎりやねん。次は21:06。しゃ~ないので、ブログの記事を書く。寒い・・・。ちょっと厚手かな~と思う上着を着ているが、夜はちょうどくらい。
◆宮崎駅に着いたら、県庁横のスーパーホテルまで歩こうか、タクシーに乗ろうか。
◆03月20日のよみうり文化センターのシンポジウムの資料の締め切りが10日、既にあるやつを、そのまま流用でいいと思っていたが、今晩、すこし手直しをしようか・・・。貴重な夜だが、ぐっすり寝ようか。明日は西都原の発掘現場を見せてもらうことになっている。2年ぶりである。
◆駅からスーパーホテルまで歩く。駅前に東横インがあって、こっちにすべきだった・・・。途中、なんか食いがてら飲み屋に入ろうかとも思うが、1人じゃな~。結局、ラーメンを食べて、チェックイン。缶チューハイを2本買って、それを呑みながら、ネットに接続し、ブログを更新する。
◆宮崎駅に着いたら、県庁横のスーパーホテルまで歩こうか、タクシーに乗ろうか。
◆03月20日のよみうり文化センターのシンポジウムの資料の締め切りが10日、既にあるやつを、そのまま流用でいいと思っていたが、今晩、すこし手直しをしようか・・・。貴重な夜だが、ぐっすり寝ようか。明日は西都原の発掘現場を見せてもらうことになっている。2年ぶりである。
◆駅からスーパーホテルまで歩く。駅前に東横インがあって、こっちにすべきだった・・・。途中、なんか食いがてら飲み屋に入ろうかとも思うが、1人じゃな~。結局、ラーメンを食べて、チェックイン。缶チューハイを2本買って、それを呑みながら、ネットに接続し、ブログを更新する。
神明山古墳のトレースにとりかかる
◆摩湯山の報告書も動いていないので、神明山古墳の測量はさらにそのあとになるが、まずはトレース図を作ってしまいたい。
◆前に書いた大阪府出土の古鏡の撮影、いくつかあたり、何カ所かには撮影にいけそうだ。鏡をもっている枚数の多いところから、順次あたっていこう。これもなりゆきだが、3月中にいけるところには行ってみたい。
◆東博23面、壺井御旅山=近つ22面、大阪府12面、石切神社12面、紫金山12面、宮内庁11面、京大10面、高槻市8面、府センター8面、阪大7面、大阪市6面、以下・・・
博物館学芸員養成課程の新カリキュラム
◆03月08日、13;00、研究課長室で、ワーキンググループと文学研究科首脳との打ち合わせ。博物館法施行規則第1条の改正で、科目増になったものにどう対応するか、8月の書類提出までどのように進めるか、といった話。
◆前に書いたかも知れないが、ここまでわたしはまったくタッチしていなかった。教務委員として博物館実習のガイダンスとかにはかかわったが・・・。で、今度は、大学に学芸員養成課程に責任をもつ専任を置くようにとの指導に対し、新たに採用なんて無理なので、このままいけばオレがそうなる。で、全体を統括するとともに、博物館実習3単位分の学内実習2単位の部分を、分担になるかもしれないが主要部をもつことになりそうだ。
◆これはこれで、シンドクはなるが、オレがやらなきゃしゃーないし、それはそれで日本史としてのメリットもありそうだし、きちんと考えて、役割を果たさなきゃいかんと思ってきた。だが、日常の中で、ついつい後回しになり、1年前からの課題なのに、この間、わが文学部では実質なにも進んでいなかった。旗振りをしなければならないオレがさぼってきたから・・・。ようよう、仁木さんのおかげもあり、うちでの新カリキュラムへの移行は、比較的順調に進みそうである。ここから、8月の書類提出まで、なにかとやることが増えそうである。
◆前に書いたかも知れないが、ここまでわたしはまったくタッチしていなかった。教務委員として博物館実習のガイダンスとかにはかかわったが・・・。で、今度は、大学に学芸員養成課程に責任をもつ専任を置くようにとの指導に対し、新たに採用なんて無理なので、このままいけばオレがそうなる。で、全体を統括するとともに、博物館実習3単位分の学内実習2単位の部分を、分担になるかもしれないが主要部をもつことになりそうだ。
◆これはこれで、シンドクはなるが、オレがやらなきゃしゃーないし、それはそれで日本史としてのメリットもありそうだし、きちんと考えて、役割を果たさなきゃいかんと思ってきた。だが、日常の中で、ついつい後回しになり、1年前からの課題なのに、この間、わが文学部では実質なにも進んでいなかった。旗振りをしなければならないオレがさぼってきたから・・・。ようよう、仁木さんのおかげもあり、うちでの新カリキュラムへの移行は、比較的順調に進みそうである。ここから、8月の書類提出まで、なにかとやることが増えそうである。
松岳山古墳の測量、なんとかやれそうだ・・・
◆03月08日、10時に国分神社へ行く。柏原市教育委員会の方にも同行いただいた。前に、発掘調査をしたい
旨は伝えてあり、話はスムーズ。国分神社の範囲のところは協力はさせてもらう、と。次は、周囲の民地について、うまく話を進めなければならない。柏原市の4月に着任された課長さんはなかなかのやり手のようで、この前に市に行ったときも、テキパキと協議に乗ってくれ、今回も課長自ら国分神社に足を運んでいただいた。
◆むろん、現時点は測量の話。発掘となると、国分神社の土地の範囲は柏原市が調査しており、むしろ神社地外の部分が中心となるので、どうころぶかはわからない(柏原市の了解も含め)。
◆そもそも半年ずれ込んでいるし、遅くなったとはいえ、2月くらいに話を始めていればよかったのだが、学内行事が収束しないとなかなか動けず、こうなった。3月の予定も、次々埋まっていき、このままうまく周囲の土地所有者さんと話がつき、着手できる条件が整っても、3月のなかでまとまった作業期間はとれない状態。カレンダーをながめ、結局、3月27日から4月4日、それとゴールデンウィークとなる。この時期、どんどん暖かくなり、葉が芽吹く。3月末でもやりにくくなっている可能性があるが、そこは、よりやりにくくなると踏んで、南面から始めるといった戦略が必要だな。
◆ま、ともかく、津堂城山は業者、松岳山は手ばかりで、いく!。玉3の発掘と同じく、毎日、速報をブログに載せますので、乞うご期待。
◆むろん、現時点は測量の話。発掘となると、国分神社の土地の範囲は柏原市が調査しており、むしろ神社地外の部分が中心となるので、どうころぶかはわからない(柏原市の了解も含め)。
◆そもそも半年ずれ込んでいるし、遅くなったとはいえ、2月くらいに話を始めていればよかったのだが、学内行事が収束しないとなかなか動けず、こうなった。3月の予定も、次々埋まっていき、このままうまく周囲の土地所有者さんと話がつき、着手できる条件が整っても、3月のなかでまとまった作業期間はとれない状態。カレンダーをながめ、結局、3月27日から4月4日、それとゴールデンウィークとなる。この時期、どんどん暖かくなり、葉が芽吹く。3月末でもやりにくくなっている可能性があるが、そこは、よりやりにくくなると踏んで、南面から始めるといった戦略が必要だな。
◆ま、ともかく、津堂城山は業者、松岳山は手ばかりで、いく!。玉3の発掘と同じく、毎日、速報をブログに載せますので、乞うご期待。
C14でカミサンと激論
◆いま03月08日18:20、伊丹空港の喫茶店。いまから宮崎へ出張だ。
◆03月05日、大学で博物館学芸員養成課程の新カリキュラムについてのペーパーを1日まとめる。できはまあまあ。
◆でもう1日、06日に、うちの市大文学研究科で文部科学省への課程認定の書類提出までの課題をまとめるつもりが、いつものことながら挫折。近所のパン屋にモーニングを食べに行く。コーヒーとけっこう立派なサンドイッチ3キレで350円なので、時々、利用する。そこでC14について議論の果てに激論となる。ケンカごしになってきたので、互いにこれ以上のいがみ合いを回避。で、TOKYU HANDSにアクリルを買いに行きたいというので、いちばん近い心斎橋にでかける。博物館の打ち合わせは翌07日にワーキンググループ内での相談、08日に研究科長との協議だが、まあなんとかなるやろ~、と、いつもの調子。ここまでくれば、月曜日から土曜日まで毎日22時まで仕事してんだから、日曜日くらい休
もうと、自分に言い聞かせる。
◆心斎橋に着くが、そのまま天狗に入り、呑み・・・。すっかりくつろぐ。それから、東急ハンズへ。なんか買っている。で、難波駅まで、いわゆるシンブラ(心斎橋ブラリ)を決め込むが、うちのカミサンは人の多いところが大嫌いで、おばさんキャラで、買い物大好きのオレとまったくあわない。結局、あまりにブツブツ言うので、また切れて、勝手に帰れと180度ターンした。お恥ずかしい話です。
◆03月05日、大学で博物館学芸員養成課程の新カリキュラムについてのペーパーを1日まとめる。できはまあまあ。
◆でもう1日、06日に、うちの市大文学研究科で文部科学省への課程認定の書類提出までの課題をまとめるつもりが、いつものことながら挫折。近所のパン屋にモーニングを食べに行く。コーヒーとけっこう立派なサンドイッチ3キレで350円なので、時々、利用する。そこでC14について議論の果てに激論となる。ケンカごしになってきたので、互いにこれ以上のいがみ合いを回避。で、TOKYU HANDSにアクリルを買いに行きたいというので、いちばん近い心斎橋にでかける。博物館の打ち合わせは翌07日にワーキンググループ内での相談、08日に研究科長との協議だが、まあなんとかなるやろ~、と、いつもの調子。ここまでくれば、月曜日から土曜日まで毎日22時まで仕事してんだから、日曜日くらい休
◆心斎橋に着くが、そのまま天狗に入り、呑み・・・。すっかりくつろぐ。それから、東急ハンズへ。なんか買っている。で、難波駅まで、いわゆるシンブラ(心斎橋ブラリ)を決め込むが、うちのカミサンは人の多いところが大嫌いで、おばさんキャラで、買い物大好きのオレとまったくあわない。結局、あまりにブツブツ言うので、また切れて、勝手に帰れと180度ターンした。お恥ずかしい話です。
リビアもひどいが日本も
◆ムバラクの隠し資産が5兆円だって!。カダフィも1.何兆円だって。そらあかんわな。王制時代とかわらんわけで、民主主義であるはずはないわな。権力者が蓄財してはいかん。これは日本も。
今日も1日、日が暮れて
◆今日はほぼ1日、金の計算をしていた。科研費・福武・高梨、それと市大重点研究の文学研究科でとっている課題の残額処理を任されている。2回生のアルバイトの藤林さんがやってきたので、神明山のトレースをやってもらう。そうこうするうちに3回生の照屋さんもやってきて大仙のトレースをやっている。
◆終了後、沖縄の考古学の話をする。安里さんは、7世紀以来の変革の上に11・12世紀のインパクトがグスクを生み出し琉球王国へというストーリーを描くのに対して、金武さんは、貝塚時代のところに11・12世紀の外からの刺激があって変化が起こるとみて、両者で意見が食い違うわけだ。照屋さんは来年、これで卒論をやるという。一緒に勉強したいものである。
◆仲間由紀恵が大阪で舞台をやるらしく、照屋さんに誘われる。面白そうではある。そんなもの見たことはないが、この話に乗るのもよかろうとは思うが、結局、「やめとくわ」ということを言う。あかんな~、見たらええやんか、とは思うが・・・。
◆夜、松岳山の測量の予定をアラアラ立てる。そう、松岳山の発掘を企てており、そのための測量を計画し、柏原市と国分神社と相談中なのだ。どうなることやら。
◆終了後、沖縄の考古学の話をする。安里さんは、7世紀以来の変革の上に11・12世紀のインパクトがグスクを生み出し琉球王国へというストーリーを描くのに対して、金武さんは、貝塚時代のところに11・12世紀の外からの刺激があって変化が起こるとみて、両者で意見が食い違うわけだ。照屋さんは来年、これで卒論をやるという。一緒に勉強したいものである。
◆仲間由紀恵が大阪で舞台をやるらしく、照屋さんに誘われる。面白そうではある。そんなもの見たことはないが、この話に乗るのもよかろうとは思うが、結局、「やめとくわ」ということを言う。あかんな~、見たらええやんか、とは思うが・・・。
◆夜、松岳山の測量の予定をアラアラ立てる。そう、松岳山の発掘を企てており、そのための測量を計画し、柏原市と国分神社と相談中なのだ。どうなることやら。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。