人を幸せにする人になろう

2.11集会で高木さんの話を聞く

◆この日、今年は雪となりました。去年も書いたが、このところ、毎年、2.11集会へ行っている。谷町9丁目で地2c57cf2d.jpg上に上がると、たいへん寒かった。今年は高木博志さんの陵墓の話であった。鈴木良さんも来ておられた。220名と、昨年に比べると少ないが、これはきっと雪のせいであろう。
◆白石先生は、記紀と延喜式の陵墓に関する記載をそのまま信用することはできないとする。その理由は、百舌鳥に陵を造営したことになっているのが仁徳・履中・反正であり、それにふさわしいのがミサンザイ・大仙・ニサンザイだと。考古学的に判明する築造順序にしたがって、仁徳・履中・反正をあてることはできる。だが、古市古墳群を加えてみると、仲津山(古市)→ミサンザイ(百舌鳥)=仁徳誉田御廟山(古市)→大仙(百舌鳥)=履中→ニサンザイ(百舌鳥)=反正となる。応神→仁徳履中反正→允恭という王統譜からすると、御廟山にあてうる王はいないことになる。大王陵の築造順序はほぼ間違いないから、それからすると、百舌鳥および古市となっている、記紀や延喜式の陵名の記載に(帝記的な事項であるが)問題があると考えざるをえない、というもの。
◆これを紹介するのは、誉田御廟山は反正陵で大仙は允恭陵だと自分は主張しているわけだが、反正陵が百舌鳥とされ、允恭陵が古市とされていることと矛盾することについて、そうはいっても陵名が怪しいんだよ、だからありうるという傍証にしたいためである(ちなみに、『ヒストリア』には書かなかったかもしれないが、允恭が茅渟宮を造営し、しばしば日根野に猟遊したという記事から、允恭は和泉と関係が深いといえると思っている)。
◆白石先生は691年に陵墓守護の詔を持統が出すが、このときに陵墓の比定がなされたのであろうという。いずれにしても、白石先生の考証は、これはこれで説得的だと思う。
◆ただし白石先生は、最近では、須恵器の年代遡上で、御廟山が正しく応神陵でもいいんではと発言している。そうなると、仁徳=大仙、履中=ニサンザイ?、反正=?、允恭=市野山となり、反正陵にあてうるものがなくなるが、先の話で御廟山が浮いてしまうというようなことはない。これまた5世紀の年代観次第か・・・。
◆しかし、馬具の年代観その他から、中期のはじめが4世紀後半に大きく食い込むという見方については慎重であるべきだと考えている。そして、河内政権の始祖である応神の陵とみなしうるという御廟山の前に、津堂城山-仲津山-ミザンザイという3墳があることをどう説明するのか、困難だろうと思っている。塚口先生の4世紀末の内乱からしても、ホムダワケの活躍期は佐紀政権の時代であって、晩年にクーデタを起こすホムダワケ墓は津堂城山古墳の規模こそがふさわしいとも思う。
◆回り道をしたが、従来の年代観に立つ場合、紹介した白石の議論はなお有効である。百舌鳥3墳について、百舌鳥に陵を築いたという仁徳・履中・反正にそれぞれ再配列することはできるが、その間にくる古市の陵が浮いてしまう。基本的には帝記に陵名は伝えられていたと考えられるものの、5世紀前半のところの陵名については問題ありとせざるをえないという白石の主張は説得的だ。
◆ちなみに、オレの比定で陵名が怪しいということになるのは、仁徳(百舌鳥)=仲津山、そして反正(百舌鳥)=御廟山と允恭(古市)=大仙である。この3つはいじっていることになる。すべてを説明できないが、河内政権始祖の応神と、聖君仁徳の陵を、御廟山と大仙という巨大古墳にあてるという作為は、考え得るかもしれないと思っているわけである。

長岡京・恵解山古墳の整備がはじまる

◆2011年02月10日(木)朝から長岡京の会議に行く。いつもは電車だが、ある理由があって車で行く。やや遅刻。中尾さん、都出先生、高瀬さん、かっちゃんに会う会議である。今年度は調査最終で、補足的な調査をやり、基本構想をまとめる。整備事業は来年度から始まる。
◆今年の補足調査は上半期におこない、下半期まとめにかかる。上半期の調査で検討課題が生まれたので、秋に1本、トレンチを追加した。造出と前方部側面の取り付きの問題で、完全には解明されなかったが、追加トレンチで葺石が明瞭に検出されたことは、たいへんよかった。
◆おこの場合、墓場・学校用地とのかねあいの中で、やれることをやろうとしている。けっこうしつこく掘ってきたが、おかげで、墳丘の現状はかなり傷んでいるものの、かなり確からしい復元が可能になった。
◆文化庁の補助事業がスクラップ&ビルトで、名前が変わるらしく、補助要項を作成中とのこと。これは城陽市でも聞いた。前にも書いたかもしれないが、かなり土盛りをして、削られている墳丘を補うので、古墳を造っていくような作業になる。そういうプロセスを見せるのもいいことではないか、と1年前に言った記憶がある。基本構想をまとめるに際して、いくつかの検討事項があり、その協議をしたが、いくつかまだ議論が必要かなと思う点もある。意見があったら申し出るようにと言われているので、考えをまとめて提出しよう。
◆乙訓では物集女車塚古墳に続く、古墳の整備となる。前にも書いたかもしれないが、事務局がしっかりしているし、地元の愛護団体みたいなものが既にできていて、安心できる。
◆12時過ぎに終了後、堺市の寺山南山の現場に行く。来週会議なのだが、大学院入試とぶつかっているもので、途中で抜ける可能性が高いので、あらかじめ見ておこうと思った。

城陽・芝が原古墳の整備がはじまる

◆2011年02月08日、城陽市の委員会に行く。樋口先生や杉原さん・菱田さんと年1回は会う会議である。いよいよ今年度から整備に着手、まずは造成工事だそうだ。昨年の会議にはでれなかったので、久しぶりだ。
◆古墳そのものは切られているところもあり、住宅地に囲まれるが、北側にはかつての丘陵地形が少し残っており、史跡地以外も城陽市が土地を取得し、北側からなら、丘陵にアクセスし、山を上がり、頂部に古墳があるという状況を作り出せる。古墳隣接地の家屋の1軒が空き家であったが、それも追加指定・買収の予定であるという。新たに遊水池の問題が浮上したが、法令上、いたしかたなし。
◆ともかくも裁判ザタに至った懸案だが、こうして史跡整備の着手にこぎつけた。2011・2012年でほぼできあがる予定(事業は2013年度まで)。城陽市の尽力に敬意を表したい。森山遺跡や正道官衙遺跡などもある。そして、芝が原の先には、いよいよ久津川古墳群が待っている。これからも頑張って欲しい。

カミサン、wowowの番組に

◆1月24日、wowowの、ノンフィクションWという番組に、カミサンがでたそうな。そういえば収録があると言っていた。「冨野由悠季 宇宙エレベーターが紡ぐ夢」というもの。
◆冨野さんって、ガンダムの作者らしいですね。オレはガンダム世代でないので、はじめて聞いたが。で、ガンダムの話から入り、地球の人口増に対して宇宙ステーションをガンダムでは描いたが、そういう膨大な器材や土やら人やらをどうやって宇宙空間に運んだか、という部分は不問にしていたと。で、そのところをいまやっていて、新しいものを構想しているようだが、で、宇宙エレベーターの研究にかかわる研究者などを訪ねてヒントをえようとしている、というそういうコンセプトの番組。
◆で、冨野さんが尋ねていく研究者の1人として、うちのカミサンが登場する。宇治の京大工学部を尋ね、なにやら取材している。自分のカミサンが何をやっているか、実はよくは知らないわけだが、それがわかった。説明しようとすると難しいが(見るのが一番だが・・・)、自然のもの、プランクトンや植物や、トンボや、そういうものの成長とか羽の展開とかを研究し、それは宇宙空間で構造体を作りあげるときに参考になるんだそうな。宇宙エレベーターとのからみでいえば、植物が、回転しながら上へ上へのびていくメカニズムの解明が、地上と宇宙ステーションの間をつなぐ構造体をどのように構築するかという場合のヒントになるらしい。へ~え。
◆wowowの放映後、そのDVDが送られてきたので、家でみんなで見たわけだ。面白かった。

2011年01月29日 息子の卒業式に

◆去る1月29日は卒業式だった。昼過ぎに終わって、大学で仕事をしていると家から電話が入り、友達が8人家に8a1be1bd.jpgやってきている、面白いから帰ってきたら、と。で19時頃だったか、大学を出て家に戻る。
◆玄関には学校の靴が山盛り、で、8人の初々しくもむさくるしい高校生がテーブルを占拠している。卒業式後、河内国分のボーリング場で遊び、うちになだれ込んできたらしい。だいたい奈良の子が多い。なかには、御所の建設会社のボンボンもいる。みな理系で、医者をめざすもの、建築学科に行くもの、情報工学とか、それぞれ受験する学科の話をしてくれた。このなかには、うちの子の学校のナンバーワンのヤツがいて、センター900点満点で850点とったんだとか、それはずごい!。東大理1だそうだ。でなにがしたいか、ゲームが作りたいんだって。それってどうよ。
◆23時頃、4人は帰り、残って泊まっていくヤツらとアジアカップの決勝を見た。

近つに行く―大阪府発掘速報展―

◆職場に行って仕事をしたいという気持ちもあったが、前から言われていたこともあり、カミさんと歩きに行くこと9de451a1.JPGa21b662a.JPGなる。どこいこか、近つに行こうと。で歩き始める。駒ヶ谷から壺井に抜け、太井川をさかのぼる。ポカポカ陽気である。もう春?
◆近つに行く。そうか、速報展をやっているのだ。たまたまカミさんが近つに行こうと言ったわけだが、これはナイス。朝日新聞にも展示の記事があった。大阪府の速報展、これからも続けていくという白石館長の話が紹介されていた。これで大阪府も、奈良県や京都府のように最新の調査成果の展示会が定例化するのは、たいへんけっこうなことだ。実際、展示を見て、埴輪に偏っていたが(近つだから?)、けっこう見応えがあった。これだけの発掘をやっているんだ。府やセンターのみならず、府下市町村の調査もあわせたら、十分な企画展になる。そこは、さすがに大阪ですよ。で、立派な図録も出ていた。ひとつだけ言うと、『大和を掘る』の図録だったか、展示だったか、発掘担当者の名前が挙がっていて、これはいいことだと思った記憶がある。むろん行政発掘で仕事でやっているから組織の成果ではあるが、実際に掘っている人の名前が挙がっていて、これはイイと思ったわけだ。
◆で、この日は担当者の調査の説明会の1回目だった。こういうのがあと2回、ぜんぶで3回。前にプログラムは見ていて、それぞれ聞きたいものがあった。この日はぜんぜん意識しておらず、近つに行ったこともタマタマだったのだが、ちょうど始まる13時直前だったので、地下ホールの会場へ。
◆今日は5本の発表が組まれていた。各30分で、掘った人の説明を聞けるのはありがたい。とくに、市川君の上町台地の須恵器窯は、前に大歴考古部会の例会でもやっていて、行きたかったが行けなかったので、よかった。むろん蔀屋北もよかった。そのままいたいのはヤマヤマだが、展示が見れないので、休憩時に抜けて展示を見て、そのまま帰る。
◆どうやって帰ったと思いますか。夕方、子供らとアバウトながら約束があったので、歩いて帰ると時間がかかる。風土記の丘を抜けてバスに乗り喜志駅へ、それから古市駅、南大阪線で二上山駅、大阪線の二上まで歩き、河内国分に戻る。へんなの・・・

河内大塚山古墳と辛亥の変

◆4月17日(日)に、大阪歴史学会の現地見学検討会を、標記のタイトルで実施する。015a0147.jpg

やや暖かくなり

◆1週間前は寒波、火曜日からは暖かく。いま土曜日、朝から仕事。卒論・修論を読む仕事は進んでいない。モロモロのことどもを片付けている。それでも1番の大仕事がまだ・・・。研究費の消化、つまりは調査の計画だ。発掘は年末に断念したので、測量と埴輪整理合宿である。博論は・・・。アハハ・・・、またおこられる。
◆沖縄では桜が満開だとか。これヒカンサクラといい、ぼたっと落ちて花びらが散るのではないそうな。ソメイヨシノは暖かくなってきて開花するのに、これは寒くなると咲くそうで、山の上から里におりてくるんだとか。
◆「知っとこ」の世界の朝ごはん、今日はバヌアツで、タロイモの石蒸し料理だった。で、結婚した2人だが、自給自足だそうで、べつに職業につくわけではない。家を造り、まわりに畑をもち、必要な食べ物を育てる。肉はどうするのか、鶏は飼っているのかな、必要なものもイモなんかと交換するのかな。豊かですよね。

MT85

◆MT85も、決着つけてほしい。オレは設定した方がわかりやすいと思うので、TK10とTK43の間の型式として置くべきだと思う。
◆TK10、蓋杯の径が最大になる。これたぶん530年代・540年代頃なんでしょう。イメージは、継体没後、継体を支えて復活してきた首長たちが死んでいった時代。安閑・宣化は排除され、欽明となるが、世の中には継体を支えたヤツラはいっぱい残っていて、前方後円墳を造っている。そこへ1人また1人、死んでは埋葬されていく時期のイメージ。6世紀中頃にはようやく欽明色が現れ、550年代・560年代の欽明後半期は新しいステージになると。須恵器に戻ろう。TK209はもう既に蓋杯の径はかなり小さくなっている。TK43はその中間のイメージということになるが、実態はその間の変化は大きく、高蔵43号窯資料は後半期なんだろう。なので、田辺昭三はその前にMT85を置こうとしたのだと。これまったくよく理解できると思うのだ。
◆おそらくそうでないと、TK43型式は550年から590年くらいの40年近くにもなり、MT15やTK10の年代幅に対して不均衡に長くなる。実際の須恵器の口径の変化、縮小の程度は大きく、それを2分しておくことは、実態把握に必要ではないだろうか。
◆まったく素人ながらそう思う。で、須恵器屋は、どんな議論をしているのか知らんが(佐藤さんは認めない)、決着付けてくれ。さらにいうと、6世紀後半から7世紀前半の須恵器を理念的に並べてくれ!とくに7世紀にはいると、金属器指向の容器を導入し、様式転換を図り、その間、杯Hと併存しながら新器種が出てくるわけでしょ。生産地と消費地とか、都と田舎とか、どうでもいい、飛鳥なら飛鳥、畿内中心部で、旧器種がこう変化していき、新器種はこう登場してきて、ここで交替する、というわかりやすい図面を1枚だけ作ってくれるだけでいい。飛鳥Ⅰが長いなら2分してくれ。細かな議論よりも理念的でいい、所詮、資料の把握はそんなもの、須恵器をちゃんとならべてくれ。頼む。古代の土器研究会は、合宿をして、この1枚を作成すべし。

わかりやすい議論を

◆亡くなった佐原さんの提唱する「考古学をやさしくしよう」。これって一般向けの話にとどまらない。学術雑誌の世界でも、議論が明解でなけらばならない。白石さんは考えを全部出してくれるので「こう考えてはるんだ」ということがわかる。新納さんはややわからないところがある。石室と須恵器と大刀との組み合わせの図を作っていただければ、素人には理解しやすいのだが・・・。
◆モンテリウスはなんて言ったんだっけ、10例だったっけ。組み合わせの確かさを複数例で検証することを、すべてについてチェックしていたら、たぶん作れないんでしょう。だが、それぞれに想定している組列があり、一括資料の確認がなくとも、3つの帯が配列されるわけだ。で、いくつかの組み合わせ関係が証拠としてある。で、だいたい横並びのおおよそはできあがることはできますよね。オレなんかは、人の議論のつぎはぎであれ、間違ってもいいからそういうのを図示したいと志向する。間違っていたら修正すればいいと。
◆人はそれぞれ。けれども、それにしても、考古学をやさしくする、わかりやすい議論にすることは必要だろう。そのためには、議論は細かなことであってむろんいいのだが、こういうことを議論していて、こうだからこうでしょ、という筋道を明解にしなければなりませんね。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索